人気ブログランキング | 話題のタグを見る

畑が仮設住宅の被災者を救う

畑が仮設住宅の被災者を救う_e0171573_1443318.jpg
もうそろそろ仮設住宅暮らしが1年になる頃だ。
すっかりオリンピックがメディアジャックし、
あらゆるニュースが忘れさられようとしているが、
東日本大震災で被災し、家を津波で流された人たちは、
今もなお、仮設住宅暮らしを続けている。

被災地取材のため仮設住宅を回っていると、
その格差に驚くことがある。
格差とはそこに住む被災者の明るさ格差だ。

2012年7月上旬に陸前高田の仮設住宅をいくつか回った。
リハビリ職の個人ボランティア集団「face to face(FTF)」が、
仮設暮らしが長く続き、運動機能が低下している被災者の助けとなるよう、
仮設住宅を回ってリハビリ指導を行っていたところに同行した。

2ヵ所回ったのだが、2ヵ所目に訪れた仮設住宅の被災者の方々が、
ものすごく明るく、楽しそうな雰囲気で驚いた。
リハビリ指導教室の集まりもいい。
みんなわきあいあいとして冗談を飛ばしあったりしている。

「この仮設はいつ来てもこんな雰囲気で明るいんですよ」
と何度も訪れているFTFの人が説明してくれた。

実は明るいのにはわけがあった。
畑だった。

「去年の今頃、仮設住宅に移ってきた時、
みんな誰も外にも出てこないし、交流も持とうとしないし、
やることもないし、暗い雰囲気だったんですよ」
と語るのは、この仮設に暮らしている菅野和子さん(65歳)。
この仮設住宅に入っている人たちは約30世帯あるが、
必ずしももともと住んでいる場所が近かったわけではなく、
バラバラのため、お互い顔見知りは少なかったという。
畑が仮設住宅の被災者を救う_e0171573_1445813.jpg

集団生活だった避難所暮らしとは違い、
仮設暮らしはプライバシーは確保されている反面、
部屋にこもって孤独になりやすい面がある。
顔見知りの人とも離れ離れになり、
車がなければ容易に行くこともできない。

「何かせねばいけないと思ったんです」と菅野さんは言う。
そこで目をつけたのが、仮設住宅の前にある空き地だった。
「畑にでもすればみんなで作業できるし、
外に出てこれるし楽しいんじゃないか」
そう思った菅野さんは、この土地を持っている、
地主さんと交渉するとOKしてくれた。

というのもこの地主さん自体が被災者であり、
家を流され別の仮設住宅に暮らしている。
だからこそ被災者の役に立つならと、協力してくれたのだろう。

「畑をやろう」と声をかけたら、
何世帯かは「それはいい!」とのってきてくれた。
季節に応じて10数種類の野菜を植えているので収穫も楽しみ。
無心になって没頭できる作業。
でもみんなと顔合わせながらでき、
かつ体を動かす作業のため、
引きもこりがちな暗い雰囲気が変わり、
仮設住宅の被災者同士が交流するようになったという。

その話を聞いて率直に思ったのは、
「なんだ、たかが畑でいいんじゃん」
ということだった。

被災地でもない人たちが、
仮設住宅の孤独死を防がねばならないとか、
何の使命感からかよくわからないけど、
土日に来て被災者が喜んでるんだか、
よくわからないようなイベントだけやって、
確かにその時はいいのかもしれないが、
ボランティアが来なくなったら、
それはそこで終わってしまい、
支援の持続性もなければ、
被災者の自立にもならない可能性が高い。

でもここは被災者が自ら空き地に目をつけ、
それを畑にしただけで、
こんなにも明るい雰囲気になっている。
なんだ、こんな単純な、ちょっとしたきっかけがあれば、
莫大な時間やお金を注ぎ込んで、
孤独死問題を解決せねばとか、深刻にならずとも、
ボランティアが来なくとも、ある程度は解決できるじゃないかと。

もちろんこの仮設住宅のように、
都合よく目の前に空き地があり、
かつそこの地主が畑として貸してくれる、
という条件にあてはまる仮設はあまりないかもしれない。

でも別に畑じゃなくても何でもいいんだと思う。
そこに住む被災者自らが何かちょっとしたきっかけを見つけて、
それでみんなに声かけて楽しめるものがあれば。
編み物だって読書会だってゲームだってスポーツだって、
きっと何だっていい。

ボランティアとか外部の人間ができることって、たかがしれている。
まして物理的な作業や支援の段階が終わり、
心の面になると、遠隔地の人間ができることは、
あまり多くないのではないか。

いやもちろん被災地に住む人間ではない人だからできる、
「心」の支援もあると思う。
実際にそういう場面に私も出くわしたこともある。
ボランティアや外部の人間がきっかけを与えていることも、
ものすごくたくさんある。

でも最終的に復興できるかどうか、
孤独死しないかどうか、立ち直れるかどうかって、
被災者自身の意志による部分が大きい。

どれだけ外部の人間が「孤独死を防がねば」と息巻いたところで、
「結局、仮設を1軒1軒回って、
出てくれて話をしてくれる人は元気な人ばかりで、
引きこもってしまっている人は、
何度声をかけても出てこないんです」と、
あるボランティアが言うようなことになる。

自立支援という言葉ってほんと難しい。
ややもすると依存支援、共依存支援になりかねない。
でもみんな引きこもって暗いから、
畑でもやって仲良くなろうって、
被災者自らが声をあげるだけで、
他の仮設とはまるで雰囲気が違う。
畑が仮設住宅の被災者を救う_e0171573_145463.jpg
畑が仮設住宅の被災者を救う_e0171573_1455338.jpg
畑が仮設住宅の被災者を救う_e0171573_146022.jpg

被災地取材をしていてはっとさせられる出来事だった。
どんな苦境に陥っても、
自らの運命を切り拓き、好転させようという人はいるし、
逆にたいした苦境でなくても、
すぐに愚痴や泣き言ばかり言っている人には、
外からどれだけ働きかけても、
その人自身の意識が変わらなければ、
どうやっても事態は好転なんかしないんだよなと。

最終的にはどんなことも自分自身の意識次第なんだなって、
被災者の強さを見て思った。

・被災地取材本「検証・新ボランティア元年」

※8/5にサンクチュアリ出版にて旅写真講座開催!参加者募集中
http://www.sanctuarybooks.jp/eventblog/index.php?e=431

もし何かAmazonで買い物する方いらっしゃれば、
下記よりお願いできれば助かります。
Amazon

by kasakoblog | 2012-08-03 01:46 | 東日本大震災・原発

好きを仕事にするセルフブランディング&ブログ術を教えるかさこ塾主宰。撮影と執筆をこなすカメラマン&ライター。個人活動紹介冊子=セルフマガジン編集者。心に残るメッセージソングライター。


by kasakoblog