人気ブログランキング | 話題のタグを見る

田舎暮らし・農業生活幻想

「なんで今さらまた戻ってきたいっていうん?
理由はなんなん?」

コンビニすら車で30分も行かないとない、
辺境集落、徳島の漁村、伊座利に再訪した時のこと。

以前、この漁村に2年ほど住んでいた、
子供もいる若夫婦が「また戻ってきたい」との言葉に、
定置網漁の親分が不信感を持って、
この夫婦に問いただしていたのが印象的だった。

若者が少ないこの漁村にとって、
子供もいる若夫婦で、
しかも以前に住んだことのある人なら大歓迎のはずだ。
しかしこの漁村ではそういう“甘え”た態度はしない。

歓迎どころか、
都会の生活が厳しいから、のんびりしたいみたいな、
そういう“不純な動機”ならば、
受け入れ拒否するといわんばかりの態度だ。

都会の生活がイヤだから、厳しいから、
田舎でのんびり暮らしたいという人は多いだろうが、
金を持っているリタイア世代ならともかく、
これからも働いて生活費を稼がなければいけない、
所帯持ちの家族にとって、
田舎で暮らすことは都会とは違う厳しさがある。

職探しの難しさ。
整備はされていない教育環境。
都会のような利便性のない環境。
都会とは違い、逃れられない限られた人間関係・・・。

そういう厳しさを覚悟した上で、
それでも田舎で暮らしたいというなら、
来てもいいという“面接”を、
仮に2~3年の短期間の移住であっても、
ここでは厳しく行う。
実際、定住希望者でも、この面接によって、
受け入れ拒否した家族は何組もいるという。

それはこの漁村が傲慢なのではなく、優しいからなんだと思う。
いい顔をして何でもかんでも受け入れたところで、
あとからミスマッチが起きて、
結果すぐ村を立ち去ってしまうようなことになれば、
来た人にとっても漁村にとっても“無駄”になってしまう。

ミスマッチが起こらないよう、
はじめにハードルをきちんと設けて、
それでも来たいという人だけを受け入れる、
この漁村のやり方はとても親切だと思う。

さらにこの漁村には、
新たに20代の若者が2人来ていた。
ともに漁師希望。
どちらも来てから1カ月未満だったが、
とても漁村に馴染んでいた。

定置網漁の親分は若者が来てくれたことを、
とてもうれしそうにはしていたが、
「まあずっとここに居てくれるかはわからなんけど」
と冷静に見ていた。

この漁村でいいなと思うのは、
こうした若者を強引に引き止めようとしないこと。
大事な若者が来てくれたから、
何が何でも定住させようと、
変に特別扱いしたり歓待することもなく、
適度な距離感を保ちつつ、
来るものは拒まず、去るものは追わず的なスタンスで、
彼らと接していた。
決してお客様扱いしないのだ。

田舎暮らしにせよ農業やりたいにせよ、
大企業に就職したいにせよ、マスコミ志望にせよ、
現実の厳しさに目を向けず、
いい部分の憧ればかりを期待したものの、
後からギャップを感じて、辞めてしまう人がたえない。

それは志望する人が悪いだけでなく、
受け入れる側がはじめの段階で、
きちんと言わないからいけない部分も多々ある。

商品やサービスの営業手法でもそうだけど、
メリットばかりを宣伝して、
デメリットやリスクを説明しないと、
はじめは売れたとしても、
後からクレームになり、結局は長続きしない。

今も田舎暮らしや農業志望者などは多い。
しかしそれが本当にやりたいからなのか、
田舎生活の厳しさの覚悟はできているのか、
単に消去法的選択で、
都会がイヤだからみたいな理由だと、
結局、またどこにもない別の場所(ユートピア)を、
追い求め続けることになりかねない。

この漁村のようにはじめに厳しさを伝えてくれる田舎は、
そう多くないのではないか。
一時のイヤから逃げ出すための、
田舎志望や農業志望ではなく、
自分が何をしたいか、どんな生活をしたいか、
しっかり見つめてから考えたい。

ちなみに世界や日本の“辺境”ばかり旅している私は、
絶対に田舎暮らしは無理だと思う。
都会の便利な生活に慣れきってしまったら、
たまに旅するのは楽しいけれど、
自然が美しいとか言われたところで、
不便な田舎生活はできないだろうな・・・。

まあだからこそ都会にはない魅力を感じ、
旅するんだろうけど。

そういえば私、中学生の頃、
何を思ったか「スイスに留学したい」とか、
一時ほざいていた。
自分自身ではかなりマジなつもりでいた。

でも本音のところは日本がイヤで受験がイヤで、
だからなんとなく良さそうなイメージのある、
海外のスイスに行きたいなんて、ほざいてなんだろうな。

小さな漁村の奇跡の復活劇~徳島県・伊座利地区
http://kasakoblog.exblog.jp/9913849/

by kasakoblog | 2009-10-26 20:33 | 働き方

好きを仕事にするセルフブランディング&ブログ術を教えるかさこ塾主宰。撮影と執筆をこなすカメラマン&ライター。個人活動紹介冊子=セルフマガジン編集者。心に残るメッセージソングライター。


by kasakoblog