人気ブログランキング | 話題のタグを見る

人生の踊り場

どんな人でも生きていると「踊り場」に立つことがある。
踊り場――
それはこの先、登っていくのか下っていくのか、
どちらに行くのかわからない、
人生の途上、ちょうど横ばいの場所。

踊り場は登ってもいないし下ってもいない、
平らな場所だから安定はしている。
しかし安定が長く続けば、
どっちつかずで退屈になる。

登るなり下るなり、人生の筋道を早くつけたい。
そう焦れば焦るほど、踊り場状態が長く続いたりもする。

頂上めざして人生を登っている時は、
大変だし苦しくもあるけど楽しい。
なぜなら目標に向かって近づいている手応えがあるから。

でも人生って一直線にずっと右肩上がりで登り続けるわけではない。
時には下ったり、時には踊り場だったり、
時には回り道を余儀なくされたり、
ゴールに向かって登り続けられるとは限らない。

人生の目標に向かっている途中の踊り場をどう過ごすのか。
踊り場でその先の階段の上を見失ってしまい、
踊り場にいる現状で満足して終わってしまう人もいる。
踊り場でのんびりしてたら、
登る道が険しくなってしまい、
やむなく下る道を選択せざるを得ない場合もある。

踊り場がいやだからと焦って走ったりしても、
疲れてしまうだけで上に登る階段が現れた時に、
登る体力も気力も失ってしまう場合もある。

人生に踊り場はつきものだ。
だから踊り場に立ったら、
今まで登ってきた自分の道をもう一度よく振り返り、
これからどの階段を登るべきか、道筋を読む。
これまでわき目もふらず駆け上がってきた自分に一息ついて、
体力気力を温存し、新たな力をつけることに集中して、
これからの新たな登り道を登れるよう準備する。
踊り場から見える過去と未来をゆっくり見渡して、
自分が登るべき道が正しいのか点検してみる。

きっとそんなことをするために、
人生の踊り場があるのだと思う。

歩いても歩いても、
登ることができない人生の踊り場で何をするか。

踊り場での行動が、
きっと次なる夢への道につながっていくのだと思う。

だから焦らず、安心しきらず、
じっくり道を見定めればいい。

あと何回、踊り場が来れば、
自分がたどり着きたい頂上につけるのか……。

踊り場も目標に近づくための重要なプロセス。

※サッカーW杯でベスト16になって浮かれている日本に、
岡田監督はこう言った。

歴史は右肩上がりではいかない。
レンガを上に上にと積んでいけばいつかは倒れる。
レンガを横に積んでいく時期が必要だ。

まさに踊り場の重要性を説いた発言。
http://kasakoblog.exblog.jp/12884496/

by kasakoblog | 2010-08-28 19:41 | 生き方

好きを仕事にするセルフブランディング&ブログ術を教えるかさこ塾主宰。撮影と執筆をこなすカメラマン&ライター。個人活動紹介冊子=セルフマガジン編集者。心に残るメッセージソングライター。


by kasakoblog