人気ブログランキング | 話題のタグを見る

文章がうまく書ける方法

日記、メール、企画書、報告書などなど、
多くの人は日々、文章を書くことを迫られている。

でも文章書くの、苦手なんだよなって人も結構多いと思う。
そんなわけで毎日のように文章を書くことが仕事の、
ライターである私から、
文章がうまく書けるようになるための、
ちょっとしたヒントを紹介します!

<なぜうまく書けないのか>
・はじめから完璧に書こうとする
ボールペンで原稿用紙に文章を書くという、
一昔前の時代ならともかく、
今や文章を書くといっても、
紙に書くことよりデジタル機器で書くことが多いはず。
ならば何もはじめから1字たりとも間違わず、
完璧にうまく文章を書く必要はまったくない!

はじめはメモのつもりで、
間違ってもいいから、
とにかく思いついたことをばっと書き出してみる。
ここからスタートしないと、それこそ、
「パソコンに向かったまま1字も書けないで1時間が過ぎた」
みたいなことになりかねない。

はじめからうまく書こうとするな!
はじめはメモ書き、走り書きでいい。
そう思えばすらっと文章は書いていけます。

・順番通りに書こうとするな
これも文章を書こうとして止まってしまう理由。
きちんと順番通り、時系列で書いていこうとする。
すると思い出せない部分で筆が止まってしまったり、
順番通りにきちんと書かないと気がすまなくなり、
書く作業より調べる作業ばかりに時間をとらて、
ちっとも文章が進まない事態を招く。

結果、最後の肝心な結論部分がいつまでたっても書けず、
途中経過のどうでもいい部分しか書けずに、
時間が過ぎてしまうということになりかねない。
これは最悪です。

その文章は順番通りに、時系列通りに、
書かなければいけないものなのか?
もしそうでないとするなら、
順番通りに律儀に書く必要なんかない。

時系列で書くな!順番通りで書くな!

<うまく書くにはどうしたらいいか?>
・おもしろいこと、重要なことから書け!
文章を書こうと思ったら、
一番重要なこと、おもしろいことをまず書いてしまう。
これが一番大事。
順番通りに書こうとか、時系列で書こうとすると、
つまらない前置きを書くのに時間を割くことになる。
当たり前の話だけど、どうでもいい、
つまらないことは誰だって筆が進まない。

だからはじめに一番重要なこと、おもしろいことを書いてしまう!
おもしろいことなら書いている自分もおもしろいから、
自然と文章が進んでいく。
結果、おもしろいことから書いた文章は、
余計な前段がないので読む方もおもしろい。

例えば私はよく旅行記の例を出す。
どこか海外旅行に行って帰ってきて、
それを日記やブログに書いていく。
その際、一番おもしろかったのが、
エジプトのピラミッドならその話から書いていけばいい。
そうしたら読む方もおもしろいし。

ところが律儀に時系列で書こうとして、
まずは成田空港の話があり、
それから機内での機内食の話があり、
機内で見た映画の話がある・・・。

それがおもしろいのならいいけど、
旅行に行って一番おもしろかったのって、
機内の話ではないはずだし、
読む方だって機内食より、
現地で何を食べたか知りたいと思っているはず。

だから時系列や順序に関係なく、
おもしろいことから書いていけばいい。
おもしろい話を出し惜しみする必要はないし、
つまらない話は潔くカットすればいい。

でないとおもしろい話にたどり着く前に、
書く方もイヤになってしまうし、
読む方もイヤになってしまう。

だからおもしろい話から書きなさい。

そしてそれを補足する材料をどんどん加えていけば、

・箇条書きで書け
文章に苦手意識がある人は、
箇条書きで書くことをおすすめします。
文章って案外、人は読まない。
でも箇条書きだと読みやすいしわかりやすいから読んでくれる。
書く方もだらだら書き連ねるより、
ポイント絞って箇条書きにした方が、
話が伝わりやすい。

仕事なんかでは別に文章である必要はなく、
箇条書きで報告すればいいこともいっぱいあるはず。
ならば最もらしい文章書くより、
箇条書きにしてしまばいい。

その1つ1つの項目を補うのに、
文章をつけていけばいい。
こうすれば勝手に文章ができてきます。

・長く書こうとするな
はじめから何枚も大作を書くぞ!と思って力むと、
たいがい書けない。
書けないどころか、字数を多くことばかりに意識が行き、
本題に入らないどうでもいい話をずらずら書いてしまったり、
薄くのばしたつまらない文章になりがち。

長い文章がいいとは限らない。
はじめから長い文章を書こうとするな。
できるだけエッセンスだけを詰め込んで、
短くしようと意識した方が、
かえって結果として文章がいっぱいになったりする。

・何より書き出してみる
そして一番大事なのは、
何でもいいからまず書いてみる。
パソコンに向かって文章を打つ込んでみる。

パソコンを前に、紙を前に、
じっと考え込んでいるだけじゃ、
文章なんて書けっこない。
まずメモでいいから書いてみる。
思いつきをずらずら書いてみる。

手を動かして書いていると、
自然と文章が浮かんできて、
勝手に筆が進むようになる。

考え込まずに、まずは書いてみることが大事。


ざっと、文章がうまくなるポイントを書いてみました。
まとめると、
1:はじめから完璧に書こうとするな
2:時系列で書くな!順番通りで書くな!
3:おもしろいこと、重要なことから書け!
4:箇条書きで書け
5:長く書こうとするな
6:何より書き出してみる
という6つ。

ぜひ仕事やプライベートなど、
文章を書く際に上記6つのポイントを意識してみてください。
慣れてくれば文章を書くのは苦じゃなくなり、
文章を書く時間が短縮されて、
うまくなっていくと思います。

かさこツイッター(お気軽にフォローどうぞ。基本フォロー返しします)
http://twitter.com/kasakoworld

かさこフェイスブック(お気軽に申請どうぞ。基本承認致します)
http://www.facebook.com/kasakotaka

ホームページ「かさこワールド」
http://www.kasako.com/

・Amazonで買い物する際、下記よりお願いできればありがたいです。
Amazon
(有料メルマガに頼らない私の方法 http://kasakoblog.exblog.jp/18718552/

by kasakoblog | 2010-08-31 22:16 | 働き方

好きを仕事にするセルフブランディング&ブログ術を教えるかさこ塾主宰。撮影と執筆をこなすカメラマン&ライター。個人活動紹介冊子=セルフマガジン編集者。心に残るメッセージソングライター。


by kasakoblog