人気ブログランキング | 話題のタグを見る

2010年の興味深いかさこ記事紹介!

今年も毎日日記を書きました。
その中からぜひとも読み返してほしいものを
ピックアップしました!

●頼れない時代の生きる指針(1/3)
政治が頼りない。国が頼りない。
企業が頼りない。年金が頼りない。
男が頼りない・・・。

今まで確固として存在してきたものが、
次々に頼れなくなってきた。
そんな時代にどう生きるべきか。

自分が頼れる存在になること。

これしかない。

http://kasakoblog.exblog.jp/11895142/

●捨てるって気持ちいい(1/4)
捨てるはめになる無駄な物が多いというのは、
物を見る目がない、買い物力がないということ。

http://kasakoblog.exblog.jp/11899317/

●技術に溺れて物語がない時代(1/11)
どんなに技術が優れていても、
物語性のないものに魅力は感じにくいし、
感情移入しにくい。

物語なき時代だからこそ、
物語に力のある商品・作品が求められているのではないだろうか。

http://kasakoblog.exblog.jp/11939742/

●ヤマダ電機に転職しようか・・・(1/13)
就職先、転職先を選ぶ際、
今、人気だからとか、成長しているからとか、
安定して大企業だからといった理由で選んでも、
それがこの先も続くかわからないということだ。

こんな時代だからこそ、
「好きを仕事にする」ことがますます重要になると私は思う。

http://kasakoblog.exblog.jp/11952567/

●出しおしみが人生をダメにする(1/18)
毎回70~80%の力しか出さないと、
いざという時、100%の力を出そうと思っても出せなくなる。
いつもの70~80%が、
自分が出せる力の限界になってしまうのだ。
だから出しおしみしない方がいい。

http://kasakoblog.exblog.jp/11983146/

●今の日本人に最も欠けているもの(2/10)
強い気持ち。
NHKの朝青龍特集を見た。

朝青龍は決して大柄な体格ではなかった。
しかし、
負けん気の強さ、
誰よりも強くなってやるという気迫、
オレは誰よりも強いという自信、
など、誰にも負けない、
圧倒的な気持ちの強さが、
彼をここまで強くしたことがわかった。

http://kasakoblog.exblog.jp/12122178/

●ホームページ開設10年になりました!~10年やればモノになる(2/20)
最近読んだ本で「非常識な成功法則」神田昌典著のなかに、
こんなようなことが書かれていた。

・夢や目標を毎日書きなさい
・夢や目標を毎日眺めなさい

この2つだけやればまず間違いなく夢や目標は実現できると。

すぐに結果なんか出ない。
ひとまず10年ぐらいやり続けること。
10年やってはじめて1つの形になる。
そのぐらいのスパンで考えないと、
すぐに結果が出ないことに苛立ち、
不安や不満や焦りといった負の感情に覆われてしまう。

http://kasakoblog.exblog.jp/12182315/

●35歳になります&毎日更新11年目突入!(2/28)
10年毎日書き続けられる力と、
アホみたいにいろんなところに行って、
写真を撮ってこれる力は、
他の誰にもマネできないと思う。
その力をどううまく編集し、プロデュースし、マーケティングして、
社会に貢献できる形に変えていけるか。

http://kasakoblog.exblog.jp/12224269/

●幸せのかたち(3/13)
http://kasakoblog.exblog.jp/12299112/

●同じ空の下で(3/22)
http://kasakoblog.exblog.jp/12348981/

●下克上は許さない日本社会~潮目が変わった2006年(3/22)
時代が大きく変わろうとしている今、
最も必要なことは新陳代謝だ。
時代にそぐわなくなった過去の遺物は退場し、
新しいものが古いものに取って代わることが、
社会活性化の大命題であるはず。

ところが日本社会は、
新参者が古参者を追い落とすことを許さず、
ただひたすら古参者の既得権益を守るために、
新参者をぶっ潰すために政策が行われてきた。

http://kasakoblog.exblog.jp/12353271/

●夢は叶わなくてもいい(3/31)
夢が叶うか叶わないかということよりもまず、
夢を持っているかどうかが重要だ。
決して叶わぬ夢かもしれないけど、
夢を持って活動している人は素敵だなと。

http://kasakoblog.exblog.jp/12398151/

●営業術を売るダメ営業マンの話(4/13)
営業成績が上がる営業プログラムを売るセールスマンの営業術が、
まったくダメだったら、どう思うだろうか?
今日はそんな実話を1つ。

http://kasakoblog.exblog.jp/12471250/

●機械に負ける社員の話(4/14)
機械と同等の単純作業しかできない人材、
高度で複雑な仕事ができない人材は、
淘汰されるということにはなる

http://kasakoblog.exblog.jp/12478142/

●上場企業退職し中小企業転職が勝ち組になる時代(4/20)
上場企業に就職すれば勝ち組なんて時代は、マジで終わり、
むしろ中小企業に転職した方が勝ち組になるなんて時代が、
今まさにやってきている。

http://kasakoblog.exblog.jp/12512570/

●安定を求めるから安定を得られない(4/26)
安定を他人に求めるから安定を得られない。
何かに依存して安定を求めようとすれば、
依存したものの状態に左右されることになる。
企業が安定しているうちはいいが、
不安定になったら自分の生活まで不安定になってしまう。

不安定な時代だからこそ、他人に安定を求めるのではなく、
自分が安定になること。

http://kasakoblog.exblog.jp/12545106/

●ギリシャ危機に見る、向上心なき者は淘汰される時代(5/9)
金融危機を潮目に世界は大きく変わり始めた。
もはや旧来の秩序は価値観は通用しなくなってきている。
JALの株やギリシャ国債が紙くずになる時代。
今まで大丈夫だからそこが安全とか安心なんて、
言ってはいられなくなった。

http://kasakoblog.exblog.jp/12613912/

●プライドと強がりとアイデンティティと(5/18)
http://kasakoblog.exblog.jp/12663926/

●牛をめぐる日本人の滑稽さ(5/23)
宮崎の口蹄疫(家畜伝染病)問題が、
マスコミでこぞって取り上げられているが、
マスコミの取り上げ方によって、
こうも国民の反応が変わってしまうものかと、
ある種の恐ろしさを感じながら見ている。

http://kasakoblog.exblog.jp/12687279/

●宮崎がかわいそうとか言っているキモチ悪い件(5/25)
普天間問題の「沖縄がかわいそう」もそう。
今回の家畜伝染病の「宮崎がかわいそう」もそう。
「かわいそう」とか平然と言ってられるのは、
自分は直接被害が及ばない安全地帯にいるからではないか。

http://kasakoblog.exblog.jp/12696995/

●辞めろの大合唱が招いた愚民国家(6/2)
首相が辞任して政治が良くなるのなら、辞めろと騒げばいい。
しかし、今回の場合、辞めさせて、政治が良くなるのか?

http://kasakoblog.exblog.jp/12742545/

●菅内閣は時代遅れの詐欺政権だ!(6/9)
菅内閣は国民だけに負担を強いて、
財界と官僚だけがトクをする、
政官財癒着が復活した、
とんでもない内閣であることに、
参議院選挙前に気づかなくてはならない。

http://kasakoblog.exblog.jp/12777902/

●メディアが決める被害者と加害者(6/15)
メディアは国民にわかりやすい形でヒール役を設定し、
ヒール役にいじめられる弱者を設定し、
事実のほんの一部のみだけを大きく取り上げることで、
正悪を断定して、問題の本質を隠ぺいする手法がまかり通っている。

http://kasakoblog.exblog.jp/12810509/

●サッカー日本代表の快進撃~気持ちの強さが技術を上回る(6/20)
サッカーW杯、日本ーオランダ戦を見ていて思ったこと。
それは「気持ちの強さは技術を上回る」ということだった。

http://kasakoblog.exblog.jp/12833999/

●続かないことはやめればいい (6/21)
続けないことはやめなさい。
無理して続ける必要はまったくない。
なぜ?
なぜなら必要性がないから。
必要性がないから続かないんです。

http://kasakoblog.exblog.jp/12839940/

●ベスト4を目標に掲げた岡田監督の勝利(6/25)
岡田監督に対しては、
ここ数ヶ月、バッシングが吹き荒れていた。
「目標はベスト4」と公言する岡田監督を、
メディアだけでなくサッカーファンですら、
嘲笑する雰囲気すらあった。
「そんなのできるわけねえだろう!」みたいな。

でも思うんです。
ベスト4を目標に掲げていたからこそ、
決勝Tに進出できたのではないか。

http://kasakoblog.exblog.jp/12856501/

●はじめはうまくいかなくてもいい (6/28)
はじめの1歩が歩み出せないのは、
はじめから完璧にうまくやろうとする意識が強すぎるため。
慣れないことをやるのだから失敗して当たり前なのに、
はじめから成功しようとするから、
何もできないまま終わってしまう。

http://kasakoblog.exblog.jp/12874651/

●世界を救うヒントが岡田監督の言葉にあり(7/1)
(サッカーの)歴史は右肩上がりではいかない。
レンガを上に上にと積んでいけばいつかは倒れる。
レンガを横に積んでいく時期が必要だ。

http://kasakoblog.exblog.jp/12884496/

●数の努力(7/20)
したいことが実現できないのは、
数の努力を怠るからだ。

http://kasakoblog.exblog.jp/12978407/

●リスクを負う者を笑う社会(8/4)
リスクを負わずに何も行動しないことは危機管理ではない。
だって危機すら負っていないのだから。
問題外だ。

http://kasakoblog.exblog.jp/13042846/

●戦争なくしたいなら国家をなくせばいい(8/15)
http://kasakoblog.exblog.jp/13092488/

●逆張りできない日本人(8/26)
http://kasakoblog.exblog.jp/13143210/

●自分はダメだと思うのがダメ(9/2)
自分が自分でダメだと思えば本当にダメになる。
ダメじゃなくてもダメになってしまう。
なぜならそう自分で思い込んでしまうから。

http://kasakoblog.exblog.jp/13174988/

●押尾報道で小沢を敗北させた~隠された検察の冤罪~(9/14)
http://kasakoblog.exblog.jp/13228115/

●何をしたいかわからない人への助言(9/19)
http://kasakoblog.exblog.jp/13254625/

●検事逮捕は尻尾切り、小沢問題もイカサマか(9/21)
http://kasakoblog.exblog.jp/13266707/

●飛び抜けた才能はなくていい(10/10)
才能がなくても落ち込む必要はない。
それぞれの才能をかけ算すればいい。
中途半端な能力をかけ合わせれば、
オリジナルの才能になり、社会で輝くことができる。

http://kasakoblog.exblog.jp/13388686/

●33人以外は抗議活動~チリのバカ騒ぎの真実(10/19)
http://kasakoblog.exblog.jp/13456074/

●感動!ぶりぶりざえもんの物語(10/26)
http://kasakoblog.exblog.jp/13509474/

●ビデオ公開を賞賛する恐怖国家 (11/6)
http://kasakoblog.exblog.jp/13580122/

●遠い未来より今を懸命に生きる(11/15)
http://kasakoblog.exblog.jp/13641262/

●サイレント・マジョリティ(11/30)
http://kasakoblog.exblog.jp/13727978/

●誰かが変えてくれるではダメ(12/7)
http://kasakoblog.exblog.jp/13774510/

●危機感を持つだけならバカでもできる(12/15)
http://kasakoblog.exblog.jp/13821646/

●働くのは生きるためですか?死ぬためですか?(12/17)
http://kasakoblog.exblog.jp/13827568/

●お母さん、生んでくれてありがとう(12/25)
http://kasakoblog.exblog.jp/13871650/


1年分のつぶやきかさこを見返すと、
あれだけ騒いでいたニュースがぱっと消え、
その後どうなったかよくわからないものとか、
後から考えるとすごい不自然なものとかに気づけます。
また不透明な時代の生きる指針となるようなことと思い、
いろんなことを書いています。
みなさんの来年の糧になればと思います。

by kasakoblog | 2010-12-31 04:02 | 生き方

好きを仕事にするセルフブランディング&ブログ術を教えるかさこ塾主宰。撮影と執筆をこなすカメラマン&ライター。個人活動紹介冊子=セルフマガジン編集者。心に残るメッセージソングライター。


by kasakoblog