世界3大がっかり「ベルギー小便小僧」のすごさ
2011年 07月 19日
![世界3大がっかり「ベルギー小便小僧」のすごさ_e0171573_2212590.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201107/19/73/e0171573_2212590.jpg)
せっかくお金と時間をかけて旅行したのに、
訪れた観光名所にがっかりした経験を持つ人は多いのではないか。
私がトラベルライター&カメラマンになったのは、
ありきたりの観光名所じゃつまらないけど、
探せばガイドブックに紹介されていない、
おもしろい場所があるので、
そこを紹介したいというのが大きな動機となっている。
今年は秋田の道祖神巡りや野猿公園巡りなど、
各地を旅行しているが、正月はベルギーのブリュッセルにいた。
ブリュッセルの旧市街は世界遺産になっているほど、
素晴らしい古い町並みが残る場所なのだが、
そんな町並みに残っている、
ブリュッセルのシンボルともなっている小便小僧は、
世界3大がっかりの1つとして有名だ。
がっかりすることはわかっていても、
有名なので一応見ておこうと思っていたが、
実物を見て驚いた。
想像以上にへぼいのである!
![世界3大がっかり「ベルギー小便小僧」のすごさ_e0171573_221145100.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201107/19/73/e0171573_221145100.jpg)
こんな小さいとは・・・
こんな地味なものとは・・・
由来や歴史のうんちくが仮にすごかったとしても、
見た目がへぼいものに人は感動できない、と私は思う。
さすがは世界3大がっかり!
ここまでがっかりするとは思いもしなかった!
とある意味、尊敬の念を抱いたのだが、
この後、小便小僧の偉大さを知ることになった。
確かに実物の小便小僧はたいしたことはない。
でもブリュッセルのシンボルとして、
小便小僧がみやげ屋やワッフル屋に使われていて、
シンボルイメージとしては非常にキャッチーな感じで、
店を巡る度に、小便小僧がいとおしくなってくるのだ。
![世界3大がっかり「ベルギー小便小僧」のすごさ_e0171573_22122529.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201107/19/73/e0171573_22122529.jpg)
![世界3大がっかり「ベルギー小便小僧」のすごさ_e0171573_22123381.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201107/19/73/e0171573_22123381.jpg)
![世界3大がっかり「ベルギー小便小僧」のすごさ_e0171573_22124289.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201107/19/73/e0171573_22124289.jpg)
![世界3大がっかり「ベルギー小便小僧」のすごさ_e0171573_22125142.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201107/19/73/e0171573_22125142.jpg)
ワッフル屋の看板に小便小僧がなんとなくかわいい。
みやげ屋の店先に飾られた小便小僧がおもしろい。
![世界3大がっかり「ベルギー小便小僧」のすごさ_e0171573_2213811.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201107/19/73/e0171573_2213811.jpg)
![世界3大がっかり「ベルギー小便小僧」のすごさ_e0171573_22131625.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201107/19/73/e0171573_22131625.jpg)
![世界3大がっかり「ベルギー小便小僧」のすごさ_e0171573_22132414.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201107/19/73/e0171573_22132414.jpg)
![世界3大がっかり「ベルギー小便小僧」のすごさ_e0171573_22133115.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201107/19/73/e0171573_22133115.jpg)
![世界3大がっかり「ベルギー小便小僧」のすごさ_e0171573_22133875.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201107/19/73/e0171573_22133875.jpg)
買いはしないけど「ここまでやるか!」というぐらい、
多種多様な小便小僧のキーホルダーを見ているだけでも楽しい。
![世界3大がっかり「ベルギー小便小僧」のすごさ_e0171573_22135591.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201107/19/73/e0171573_22135591.jpg)
![世界3大がっかり「ベルギー小便小僧」のすごさ_e0171573_2214393.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201107/19/73/e0171573_2214393.jpg)
しまいにはベルギー名物チョコレートまでもが、
小便小僧の形となっており、
あまりの小便小僧攻撃に、
「これはみやげのネタとしておもしろいかも」
とすっかり洗脳されてしまい、
思わず、小便小僧チョコを3袋も買ってしまったのだ。
実物の小便小僧がダサくても、
ユニークでわかりやすいシンボルイメージは、
観光客の心にすっと入ってきやすい。
これはなかなかの経済効果を発揮するのではないかと思う。
国内でもそう。
観光客に覚えやすい、
町のシンボルやキャラクターがあるといい。
町自体をそのシンボルと関連付けて覚えてもらえるし、
旅行で訪れた観光客に関連グッズを思わず買わせやすくなる。
小便小僧自体はたいしたことはないが、
ブリュッセルといえば小便小僧とイメージさせ、
かつみやげなどほとんど買わない私ですら、
思わず小便小僧チョコを買ってしまう、
この見事な観光イメージ戦略は、
他の観光地でも使える戦略だと思います。
ヨーロッパ写真
http://www.kasako.com/europe.html