社員の安全も考えずに通常通り出社させ、
夕方ぐらいになってあわてて、
「台風が来ているから帰れ」と命じたものの、
もうその頃には電車は大混乱で、
結局、途中で電車が止まってしまい、
会社にもいられず、家にも帰れず、
多くの“帰宅難民”を生み出し、
社会に大迷惑をかけたのは、
日本企業の経営者や上司の、
仕事能力のなさ、経営判断のなさ、危機管理能力の欠如、
社員を大切にしない体質ゆえだ。
本当にバカじゃないかと思う。
日本企業は。
3.11の大地震と違い、
台風が間違いなく日本を直撃すると予想されていた。
想定内中の想定内の出来事である。
しかも名古屋では100万人以上が避難勧告を出されるなど、
この台風がいかにすさまじいかは、
関東の人たちは容易に想像ができたはずだ。
にもかかわらず、関東に台風が近づいて、
予定通り、電車が動くなくなり、
多くの一時帰宅難民が生み出されたり、
電車が大混乱になったのは、
日本企業がいかに状況判断能力がない、
アホな体質であるかということが、
9.21で明確になったのだ。
なんてバカなんだろう。
いつまでこんなことしているんだろう。
だから想定内なのに、原発は爆発して放射能が降り注ぎ、
だから敗戦濃厚なのに玉砕して国民の命を無駄にさせるのだろう。
つまり3.11からも第二次世界大戦からも、
日本は何も学んでいないということだ。
だから3.11が第三の敗戦とも呼ばれるのだろう。
いやもう若い人たちは、その非合理な根性論というか、
意味のない建て前論には、
ほんと飽き飽き、うんざり、勘弁してよと思っているのだろうが、
権力や権限を持つ「上の人間」はまだまだ古い価値観を持って、
311が起きたにもかかわらず意識改革ができない、
時代についていけない老害ばかりだからなのか、
平然と社員は玉砕して死ね、
社員の安全や過労死なんか知ったこっちゃない、
大事なのは会社がどれだけ利益を上げるかだけだ、
みたいなことをし続けているから、
日本は数字的に豊かになっても人の実感として幸福を味わえないのだ。
そんな輩が未だに日本を牛耳っているから、
「台風が来て危ないっていってんだから、
休みにするとか昼前には帰らせたりするのが普通でしょ」
とか思っている人がいても、
上の人間に逆らったら首になりかねないから、
「なぜ台風なのに行かねばならないのか」
ということが十二分にわかっていても、
会社を行くのがやめられないのである。
ある種の“パワハラ”とすら言えるかもしれない。
だから日本は無謀な戦争に突っ込み、
原爆が落とされるという悲劇を引き起こしたのだろう。
そして311で3度目の“原爆”を自らの手で落とした。
歴史から何も学んでいないのだ。
日本企業は自主判断ができない。
状況把握能力が皆無。危機管理能力もない。
ならば法律で「台風予報の日は出社を禁止します」
「外出を禁止します」と規制でもしないと、
もうこの国はダメなんじゃないか。
そのぐらいバカだと思う。
企業が利益至上主義ならなおのこと、
台風の日に来させるなんて能率悪いし、
社員のモチベーション下がるし、
結果、利益にはマイナスになる。
いまやネットもパソコンもケータイもあるのだから、
会社に来させなくても仕事をさせることはできるわけだし。
多分、台風が来るのに社員を出社させる、
または最もタイミングの悪い16時頃に帰宅させて、
そのせいで会社にも戻れない、家にも戻れないという、
最悪の判断をした会社が多い今の日本社会は、
また原発を爆発させたり原爆を落とされたり、
国民の命をコケにして玉砕させたりし続けるのだろう。
何度過ちがあっても学べない日本。
3.11の記憶が半年で風化してしまい、
危険が事前にわかっているのに、
帰宅難民や駅の大混乱を生み出す、
会社の経営判断能力のなさ。
どれだけ自然災害を正確に予知できる科学力があったとしても、
その警告に従わず、自然災害を甘く見て、
命よりも金を優先させる愚かな企業が多ければ、
科学力も予知も何の役にも立たない。
自然災害の猛威による被害などではなく、
その企業の愚かなる判断が人災を拡大させるだけだ。
9.21の首都圏の交通混乱はひとえに人災。
決して台風による自然災害なんかではない。
なぜなら前の日から夕方に来るってわかってたんだから。
3.11でも9.21でも変われない日本は、
一度滅亡した方がいいのかもしれないと思ってしまうほど、
命をコケにして建て前を優先して自滅する、
どうしようもない国民性を内包しているとしかいいようがない。
ちなみに前日のブログを読んだ方で、
「よし、今日は出社をやめよう」
と思った方がいたら一人でもいたらうれしい。
古い常識に縛られた人間を駆逐しないと、
この国や国民に未来はない。
かさこフェイスブック(フォローは遠慮なくどうぞ)
http://www.facebook.com/kasakotaka
かさこツイッター(フォローは遠慮なくどうぞ)
http://twitter.com/kasakoworld
・好きを仕事にする方法を
解説した無料冊子「かさこマガジン」希望の方は
下記フォームからお申し込みください。
無料で郵送いたします。
申込フォーム