横須賀猿島&軍港紀行
2011年 12月 04日

東京圏内でちょっと異次元な旅ができるのが、横須賀にある猿島だ。
猿島といっても猿は一匹もいない。
昔の要塞跡でとっても不思議な空間が残っている。
1時間もあれば島の主要箇所をぐるっと見て回れる。






行き方は、京急横須賀中央駅から徒歩10分、
三笠公園にある戦艦三笠が展示してあるすぐ近くから、
船が発着していて、片道15分の船旅だ。




行きか帰りに戦艦三笠も見学するとおもしろいかも。
戦艦を外から見るだけでなく中に入れるので。
猿島に来たらついでに行きたいのが、
横須賀軍港めぐりクルーズ。
横須賀には米軍基地があり、
敷地内には立ち入れないが、
港のクルーズなら戦艦を間近で見れるというもの。

これがなかなかの人気で、
ネットをみると土日はほぼ満席になってしまっている。
http://www.sarusima.com/naval-port/form.php
ところが当日券もある。
1便定員130名で80名までネット予約で、
残り50名分が当日券を販売している。
京急汐入駅から徒歩5分ぐらいの乗り場の前に、
券売機を売っている販売カーがあり、そこで購入する。
一番はじめの11時の便に乗ろうと、
9時50分過ぎに着いたら、当日券の販売は10時15分から。
仕方がなく並んでいたら20分ぐらいしたら、
後ろに20~30人ぐらいは並んでいた。

券を手に入れたが、今度は船でのいい場所を取るために、
出港の30分ぐらい前からすでに乗船乗り場に行列ができている。
船1階の座席ではなく2階デッキの場所に行くためだ。
私は20番目ぐらいで待っていたが、
2階デッキの後方端を確保できた。
こうしたクルーズでいつも迷うのは、
見所が右、左両方にあっても撮れる場所がないか確保すること。
今回はそうしたうまい具合の場所がなく、
船の右側端にしたが、それが正解だった。
基本的にクルーズは、
船の右に見える戦艦や施設を案内するからだ。




45分のクルーズだったけど、
長いとも感じず、ずっと2階デッキで立ちっぱなしで、
撮影していてもあっという間に終わった感じ。
次々といろんな戦艦が見れるのがおもしろい。
お楽しみの食事は横須賀海軍カレーにしようかと思ったが、
パンフレットを見ても見た目普通のカレーで、
1000円以上するのが多いので、
1000円も払うなら横須賀ネイビーバーガーにすることに。
あちこちにハンバーガー店があり、
ネイビーバーガー店マップのパンフレットとかもある。


汐入駅から三笠公園までの間にあるドブ板通りのなかで、
「津波」という店に入って、
レギュラーサイズのチーズバーガー1100円を食べたが、
ものすごく食べ応えがあって、
小さなサイズにすればよかったかなと思いつつ、
でもクアアイナの方がおいしいかななんて思いながら、
横須賀旅紀行を終えて帰ってきました。
猿島みたいなかつての軍事要塞跡は、
和歌山の友ヶ島とか、
http://www.kasako.com/0908tomogasimafoto.html
広島の大久野島とかにもあるんだけど、
http://kasako.web.infoseek.co.jp/japanfoto.files/ookunofoto.html
さすがに遠すぎてなかなか行ける場所ではないので、
横須賀の猿島なんかは近場で意外と手頃かも。

こんな辺鄙な島に観光客はいないだろうかと思ったが、
ビーチでは頭の悪そうな、
いかにも地方の高校生風の男女集団が、
ビールを飲みながらバーベキューしていたり、
コスプレ集団が撮影に興じていたり、
オリエンテーリングか何かで、
時間制限があるのか若いグループが何組も、
狭い要塞跡を走り回っていたりとか、
あとは写真好きの人とかがいたりして、
なかなかいい意味でも悪い意味でも盛況だった。
戦艦三笠もなかなか見応えはあるけど、
でも海外に行ったら観光できる戦艦見ると、
これがなかなかおもしろい!
ロンドンにあるベルファスト号とか
http://www.kasako.com/1005londonfoto16.html
ハワイのミズーリ号、
http://www.kasako.com/09hawait.files/missouri.html
同じくハワイの潜水艦バウフィン号なんかは最高にいいです。
http://www.kasako.com/09hawait.files/bowfinsubmarine.html
そんなわけでちょっと変わった旅を休日にすると、
いい気分転換になってよいかと思います。
国内珍スポット
http://www.kasako.com/japanfototop.html
<お知らせ>
年賀状代わりに32ページのミニ写真集、
「かさこマガジン2」を無料で年末年始頃にお送りします。
ご希望の方は、郵便番号、住所、名前をメールでお送りください。
kasakotaka@hotmail.com
※以前に「1」を希望した方はメールいただかなくてもお送りいたします。
※遠慮せずお申込ください!