人気ブログランキング | 話題のタグを見る

大盛況!被災地写真展

大盛況!被災地写真展_e0171573_23371034.jpg

3/11に鎌倉プリンスホテルで行った被災地写真展は、
想像以上の大反響でした!

「絆に酔っているのは被災者以外の人だけだ」
「同情するなら仕事くれ」
「もう帰れないとはっきり言ってほしい」
「復興ができないのは震災ではなく過疎化」
といった言葉が震災写真とともにつけられている。

いつもつぶやきかさこをご覧いただいている方なら、
私のトーンを知っているので、
そんなに驚きもしないだろうが、
ここに来場されるのは私のWebを読んでいない人ばかり。
そんな方がこの“挑戦的”とも言える、
フォトエッセイをどう見るのか、
正直、受け入れられないのではないかとも思っていた。

しかし、それはまったくの杞憂だった。
多くの人がB2大の特大パネル22枚に目をとめる。
写真だけでなくその言葉に目がとまる。
多くの方が、この言葉に心揺さぶられ、
そして、共感してくれたようだった。

「ここに書いてあるのはその通り。
普段の報道では目にしないけど、
ボランティアに行く度にそう思っていた」
「知り合いに被災された方がいるが、
同じようなことを言っていた」
「被災地の中でも温度差が広がっている。
それをすごく言い表している」
「よくぞここまで言ってくれた」

もちろん興味のない人や共感しない人は、
そのまま通り過ぎただろうから、
そういう人も多くいたのだと思う。
しかし私が会場にいた感触では、
私の想像をはるかに超えて、
共感していただいた方が多いようだった。

またこのフォトエッセイを写真に撮る人もたくさんいた。
「この言葉と写真を記録しておきたい」
通常、写真展で写真を撮るというのは、
どうなのかなとも思うが、私は気にしない。
この言葉と写真の組み合わせのオリジナリティは、
他の誰にもまねできないのではないか。
こんなフォトエッセイを作成するのは、
かさこさんぐらいだと思うだろうから。

そして多くの方が私に質問した。
「この言葉はあなたが書いたのですか?」
この言葉は私が被災地取材を通して感じたことや、
実際に被災者の方から聞いた言葉など。
そう説明するとそこではじめて、
単なるカメラマンではなくカメライターたるゆえんを知る。

そして被災地取材本「検証・新ボランティア元年」の販売も行ったが、
なんと1日のイベントで14冊も売れた!
普段、報道では目にしない、
被災者本音ベースのフォトエッセイに心揺さぶられ、
その書籍版ともいうべき本に興味を持ち、目を通していただき、
そこにも普段の報道では目にしないような、
ドロドロとした被災地の日常、
被災者の深層心理が描かれているせいか、ご購入いただいた。

「よくここまで書きましたね」
「大手出版社じゃここまで書かせないでしょうね」
「イヤな思いも随分したでしょうが、これからもがんばってください」
「反発も多いでしょうが被災地の生の声をひろってください」
「普段のメディアには目にしないことばかりが書かれている」
そんな声を多くかけていただいた。

そして「日本は変わった。世界は変わった。あなたは変わった?」の、
かさこマガジンも無料配布。
150部がすべてなくなった。

実はこの日、大阪のイベントでもかさこマガジンが配られていた。
「震災復興応援イベント 3.11 from KANSAI ~まだまだ、これから~」
というもので、ブログ読者がかさこマガジンのメッセージに共感していただき、
ぜひこのイベントで配布したいとメールをいただいた。
このイベントでも150部配布していただけたようだった。

14時46分。イベント会場で黙祷が行われた。
私は被災者でも何でもないが、
被害の甚大さを思うに、何とも言えぬ気持ちなった。

しかしこの大震災を教訓に、
二度と同じ過ちを繰り返さず、
また何もしなければ衰退していく日本を、
どこかで変えなければならないと気づいている人が、
多くいることをこのイベントでも実感した。

あれだけの震災が起きて、
このままでいいわけがない。

日本は変わった。世界は変わった。あなたは変わった?

あなたが変われば日本は変わる。
私が変われば日本は変わる。

これまで写真展はほとんどやってこなかった。
金がかかるわりに見てくれる人も少ないし、
知人だけに見てもらっても、そんなに意味はない。

でも今回、偶然にもブログ読者から声をかけていただき、
鎌倉での東北物産展のコラボから、
311鎌倉プリンスホテルの写真展に出る機会を得た。

311は家でじっくり、
震災特集番組でも見ていようとも考えていたが、
こうした声をかけてくれたのはきっと何かの必然。
今、私がやらなければならないのは、
取材者という中立的立場で、
被災地や被災者を見てきた非被災地の人間として、
非被災地の人に今後の復興や災害、日本を考える上で、
参考となるようなことを伝えていくことではないかと。

今回の鎌倉プリンスホテルでのイベントは、
とても有意義なものだった。
写真展示したB2*22枚のフォトエッセイを、
ブログにもアップしておきます。
22枚ものパネルがあり、
今後継続的に展示する予定があるわけではないので、
展示してほしいという方がいればお貸出しします。

また今日はイベントのパネルディスカッションにて、
被災地取材を通した今後の防災について話をさせていただきました。
もしそのようなテーマで話をしてほしいという方がいれば、
できる限りお応えしていきたいと思います。

・被災地フォトエッセイ
http://kasakoblog.exblog.jp/17504682/

3/20のオフ会ではこの写真パネル展示および、
被災地取材を通して見た教訓について、
私なりの話をさせていただきたいと思っています。

・オフ会概要
http://kasakoblog.exblog.jp/17471046/

※また被災地取材本についてアマゾンで予約殺到したため、
現在お取扱いできない表示が出てしまうかもしれません。
もう少しで改善するかと思いますが、bk1ではご予約ができます。

by kasakoblog | 2012-03-11 23:45 | 東日本大震災・原発

好きを仕事にするセルフブランディング&ブログ術を教えるかさこ塾主宰。撮影と執筆をこなすカメラマン&ライター。個人活動紹介冊子=セルフマガジン編集者。心に残るメッセージソングライター。


by kasakoblog