人気ブログランキング | 話題のタグを見る

上司の資質:目立たないけど重要な役割を評価できるか

会社で働いていて不満に思うのは、
社員に対する上司の評価だろう。

「俺はこんなに仕事をしているのに評価が低い」とか、
「なぜあいつばかり評価するのか」といったことはどこの職場でも起こる。

ダメな上司の典型は上っ面でしか仕事を評価できないことだ。
いかにも目立った派手な活躍をした人だけを評価し、
その陰に隠れて下支えしている人とか、
何気なく普通になんでも仕事をこなしている人を評価できない。

スポーツでたとえるとよくわかる。
たとえばサッカー。
敵が攻め込んできてあわやシュートを打たれそう!
という時に派手にスライディングして、
ボールとったりなんかするディフェンダーがいると、
「おお!よくやった!」となるわけです。

でも本当はそれはダメなんです。
そこまで攻め込まれてしまったことが、
守りのとしての役目を果たしていない。
本来ならそんなあぶなっかしい、
決定的場面を作られる前に、
危険の芽をつぶしておかないといけない。

でもそういう仕事をしているとどうなるか。
見た目に派手にあわやという場面で、
ボールをとったりするわけでもなく、
相手のスペースを事前につぶして、
攻めのチャンスを摘み取っているだけだから、
選手の働きを見る目がない、
バカな監督には何もしていないように見える。

でも本当はそういう仕事ぶりこそ評価されるべきなんです。
大騒ぎするようなことも起きず、
淡々と試合が流れていって、
危険な場面もなくスムーズに試合が終わること。
それがいかにすごいことかを、
見る目のある監督なら、
見た目に派手な活躍などなくても、
そういう選手をほめられるわけです。

これはスポーツでなくても、
組織で働いている会社でも同じ。
派手にゴールを決めた人だけがすごいわけじゃない。
そのお膳立てをしている人もいれば、
しっかり守っている人もいるおかげで、
そういうゴールが生まれているだけで、
それをゴールを決めた人だけ評価し、
「ほかのやつらは仕事あんまりしていない」
というのは無能な監督=上司としかいいようがない。

ただ現実には選手=社員を見る目がない上司が多いわけで、
そのためにいかに自分がいかに仕事をやったか、
アピールすることがうまい、
パフォーマンス力のある人の方が評価されたりするわけだ。

だから意味なく大騒ぎして仕事している方が、
淡々と着々と涼しげに仕事をしている人より、
仕事をしているように見えるという錯覚が生まれる。

ふとそんなことを思ったのは、
先日、前の職場の人と話をする機会があった時のこと。
私がしていた仕事について、
こんな場合に「1」にすべきか「2」にすべきか、
どっちがいいかという質問を受けた時に気づいた。

それはその時の状況判断で、
「1」の方がいい場合もあるし「2」の方がいい場合もある。
だからどっちにすべきか現場を見ないとアドバイスができない。
その時、気づいた。
私は今までそういう困った局面の中で、
何気なく仕事をしているようにみせて、
相手の機嫌や状況や最近の流れを総合的に判断し、
このタイミングでこう切り出して、
こっちの方に持っていけばいいかも、
ということをかなり配慮してやっていたんだなと。

そこは私の頭の中の判断だから、
周囲からは見えないわけです。
でもその判断のおかげで、
さっきのサッカーでたとえるなら、
相手にゴール前に持ってこられる前に、
危険の芽をつぶしていた。

自分がボールを持っているわけではないので、
派手に活躍しているように見えないし、
自分は何もしていないように見えるけど、
サッカーの中盤で絶妙なスペースに入ることで、
試合を自分のチームの有利に、
スムーズに運べる仕事をしていたのかなと。

私はこれまでもそうなんだけど、
全体の状況を見た上で、
空いているスペースをうめるということを、
わりと得意な方なのかもしれない。
その空いているスペースを誰かうめないと、
全部がガタガタになっちゃうけど、
そこをうめさえすればすべてはうまくいくみたいな。
でもそのスペースをうめたことを評価できる人が、
あんまりいなかったりすると、
派手な仕事じゃないから「もっと働け」みたいにいう。

いやいや、私、ボール持ってないところで、
中盤で動き回ってスペースつぶしてるんですけど。
その動きをちゃんと見てないんですか。
その私に点をとることもしろといわれても、
そしたら今度は中盤に穴があいちゃうでしょう、
それを誰がうめるんですかって話しでしょうと。

私がどうだったかはさておき、
ようは組織の中で目立たないけど、
実は組織全体において重要な役割をしている人がいるわけです。

ところがバカな上司はとった点数でしか、
仕事の評価をできないとか、
危険な場面を防いだみたいな、
あってはならないことを目立っているから、
高評価しちゃうとかそういうおかしなことをしてしまう。

人の上に立つ人間は、組織の上に立つ人間は、
数値化しにくい働きをする人の役割の重要性にも気づき、
そういう人をきちんと評価すべきだと思う。

するとその組織はすっとうまくいく。
派手なパフォーマンスや、
一発打ち上げ花火的な大々的なことやらなくても、
終わってみればあっさり勝ってたみたいな。

組織ではいろんな役割がある。
点取り屋だけがえらいわけではない。
その重要性に監督=上司が気づけるかによって、
長期的な組織の成績の明暗というのは、
わかれていくんだと思う。

by kasakoblog | 2012-03-24 00:46 | 働き方

好きを仕事にするセルフブランディング&ブログ術を教えるかさこ塾主宰。撮影と執筆をこなすカメラマン&ライター。個人活動紹介冊子=セルフマガジン編集者。心に残るメッセージソングライター。


by kasakoblog