竜巻のすさまじさ~茨城の現場に行ってきた
2012年 05月 07日


竜巻は身近でないため「そんなたいしたことはない」
と思ってしまうのではないか。
私もそう思っていた。
アメリカならともかく、日本で竜巻といったって、
すごいかもしれないけど、
そんなにたいしたことないのではないかと。
まして今回の竜巻で死亡したのは1名のみ。
災害報道の悪いくせだが、
東日本大震災当日も各局は死亡者数を、
先を競うように争って報道していた。
しかしとんでもない誤解だった。
月曜日に現地に行って思った。
東日本大震災のあの大津波の再来かと。
いや局地的にいったら、
津波よりはるかに恐ろしい被害を及ぼしているかもしれない。


電信柱をへしおる。木をなぎ倒す。
車や自転車をゴミのように吹き飛ばす。
家の屋根をあっけなく吹き飛ばす。
建物のガラスをすべて打ち破る。
巻き上げたあらゆる物を凶器として、
あちこちに突き刺していく。


茨城つくば市北条地区に行って思う。
日本ってこんなもろかったっけ?
こんなにいとも簡単に、
いろんなものが壊れちゃうんだけ?
地震でも津波でも台風でもない。
竜巻だよ?
竜巻ってこんなにすごいの?
こんなすごい竜巻が日本でも起きちゃうの?



あの震災はすさまじい大地震が何度となく襲い掛かり、
それに伴い何度も何度も大津波が押し寄せた。
だからあそこまで甚大な被害になるのは、
なんとなくわかるけど、
でも突然発生した竜巻でわずか数秒通っただけで、
これほどの被害を及ぼしてしまう。
竜巻発生時の動画を撮影した映像が、
テレビで流れているが、
竜巻の危険性ってあんまりわからなかったんだと思う。
それは多くの日本人がそうだろう。
まさかここまで竜巻がすごいとは思いもしないだろうから。
昨年は水の力のすさまじさを知ったが、
今回の竜巻もそう、今年4月の暴風もそう、
昨年9月の関東上陸台風もそう、
風の力も人間の想像をはるかに上回る、
甚大な被害を及ぼすということを知った。
特に竜巻は津波と違って、
どこで起きるかわからない。
誰もが被災者になる可能性がある。
今週末も大気が不安定で、
竜巻が発生する可能性があるという。
台風なのに、台風並みの暴風なのに、
出社させるバカなマネをしてしまったように、
今後、竜巻注意情報が出ているのに、
不要に外出したりしないよう注意したい。
<竜巻から身を守るためには(出所:気象庁など)>
1:前兆に気づく
・真っ黒い雲が近づき、周囲が急に暗くなる
・雷鳴が聞こえたり、雷光が見えたりする
・ヒヤっとした冷たい風が吹き出す
・大粒の雨やひょうが降り出す
・気象庁の竜巻注意情報が発令される
2:身を守る
・屋外から屋内に移動
・どうしても入るところがなければ、
頑丈な建造物の物陰や側溝などに身を寄せる
・電柱や太い木に逃げるのは危険
・物置、車庫などは危険
・屋内では窓やカーテンをしめる
・窓から離れる
・部屋の壁やドアや隅から離れる
・できれば上階より下階がいい
・窓がない部屋があればベター
・地下室や地下などがよりいい
・机やテーブルの下に隠れる
・洗面所や浴室に隠れる
・浴槽に身をかがめる
・ケータイで撮影なんかしない
・両腕で頭と首を守る
・・・・・・・・・・
竜巻だけでなく依然、地震が多い。
たいしたことないやと思って、
対策を軽視するととんでもないことになる。
短期的な利益を優先せず、
長期的な利益や安全を考えた行動をぜひしていただきたい。
特に仕事ができる上司や経営者は、
気象情報をよくチェックし、
台風なのに、台風並みの暴風なのに、
台風以上の竜巻なのに、
社員を出社させて危険な目にあわせるような、
愚かな行動はぜひしないでいただきたい。
それは場合によっては業務上過失致死罪に、
問われる可能性だってなくはないんじゃないかと思う。
竜巻は局地的です。
写真を見ていただければわかる通り、
めちゃくちゃになってしまった1号棟の裏にある、
2号棟はほとんど被害がなかったりもする。
でもそれはそれ。結果論に過ぎない。
自然を甘く見ず、人命を安全にする行動をとってほしい。
ただ今回、この竜巻被災地に行って、
1点、救いだと思ったのは、
復旧作業は無駄にはならないということだ。
東日本大震災の被災地の絶望感、
それはここの被災地をせっかく復旧・復興しても、
また大津波がきたら意味ないじゃないか、というものだ。
原発被災地も同じ。
しかし竜巻被災地は津波被災地や原発被災地と違い、
何度も同じ自然災害が襲う可能性は相当低いであろうこと。
つまり今回はあまりにも不運にも竜巻被害にあってしまったが、
これがまた何度も来る可能性は、
津波被災地や原発被災地に比べたら、
低いのではないかということだ。
だから変な話だが、被害は甚大だが、
間違いなく復興はできると思う。
自然災害を避けることはできない。
でも被害を少なくすることはできるはず。
それが防災意識というものだろう。
竜巻被害写真
http://www.kasako.com/1205tukuba1foto.html
http://www.kasako.com/1205tukuba2foto.html
台風並みの暴風なのに出社?昨年の過ちを繰り返すな
http://kasakoblog.exblog.jp/17669250/
台風なのに社員を出社させた企業はバカだ~帰宅難民は人災
http://kasakoblog.exblog.jp/15532906/
被災地で起きることと被災者の苦悩「検証・新ボランティア元年」
防災講演やってます
http://kasakoblog.exblog.jp/17621868/