人気ブログランキング | 話題のタグを見る

AKB前田敦子を見習い、老害どもはとっとと後輩に道を譲ってほしい件

「たくさんいる後輩のためにも、
私が、卒業をして歩き出さなければならない」
人気絶頂のアイドルグループAKBの中心的存在である、
前田敦子さん(20歳)が卒業することを発表したのは今年3月のこと。
今日(8/27)に卒業公演があった。

私はまったくAKBのファンでもなんでもないし、
AKBのことはよく知らないが、
この卒業コメントを聞いた時、真っ先に思ったのは、
「世の老害ども。自らの地位に安穏とし、後輩に道を譲ることなく、
既得権益をむさぼりくってないで、
AKB前田を見習い、おまえらとっとと引退しろ!」
ということだった。

今、日本社会に閉塞感漂わせ、活力なく、
将来不安を増幅させている大きな要因は、
老害どもが現状の地位を手放さず、
いつまでものさばっているからだ。

少子高齢化、人口減少で、
今の若者は将来を担う貴重な人材にもかかわらず、
老害どもがたいして役にも立たないのに、
高給取りで引退せずにいるため、
若者がとばっちりを受け、
就職はしにくいは、給料は上がらないは、
でも労働時間は長いは、税負担は重いは、
でも老害世代に比べて受ける公的サービスは少ないは、
とんだとばっちりを受けている。

組織が活性化し、社会が活性化するには、
新しいものが古いものに取って代わる新陳代謝が必要だ。
人材の入れ替え、若返り。
それが社会の大きな活力のもとになる。

ところが今の老害どもはどうだ?
若者に比べればはるかに恵まれた環境にあるのに、
先行き不安から自らの地位を手放そうとしない。
若手に引き継ごうとしない。
自らの存在意義を示すために、
いつまでも組織ででかい顔して、
古いやり方のままおおいばりでいて、
若手にチャンスを与えない。
自分を守ることに必死なのだ。

上が詰まっているせいで昇進昇級ができない。
上が多いせいで若手の採用が削られる。
上が多いせいで若手にチャンスが回ったこない。
多くの企業で見受けられる現象ではないか。

AKBは今、人気絶頂のグループだ。
その中心的人物が20歳の若さにもかかわわらず、
後輩のために、自分は違う道を歩き出さなければと、
惜しまれながらも早々と卒業する。

もちろんこの卒業自体が、本人の意志とは関係のない、
ビジネスの一環としての仕組まれたストーリーだとしてもだ。
組織の活性化、人気の持続のためには、
いつまでも同じ人物がずっとのさばり続けているのはよくない。
惜しまれるぐらいの早い段階で、
人材の入れ替えを行うことで、
組織は最注目され、活性化し、
また新たな魅力が加わったりする。

何より大きいのは後輩だろう。
「あの人がいる限りムリ」と思っている存在が、
組織を抜けてくれれば、
自分にもその分チャンスがめぐってくるかもしれないとがんばる。
それが組織の発展・成長につながる。

日本の今の企業にはそれがない。
だから若手はモチベーションを失い、
組織は新しい変化に対応できず、
古いやり方がいつまでたっても抜けきれない。
結果、右肩下がりの衰退を続けていくことになる。

私は何も年配の方すべてが能無しだといっているわけではない。
というか優秀な年配の人ほど、引き際も早いし、
転身も早いし、若手や後輩の育成に力を入れていると思う。
でも多くの老害どもは、自分に力がないのを知っているからこそ、
今の地位を守るためだけに必死になり、
若手を育てず、若手にチャンスを与えず、
高給とってのうのうとしている。
だからダメになるのだ。

日本企業の9割は中小企業といわれるが、
その多くが事業承継に悩んでいる。
次の世代に引き継げないのだ。
その理由は様々あるだろうが、
事業承継問題とは結局のところ、
その問題が起こることが目に見えているのに、
若手や後輩の育成ができなかった、
現経営者にすべて責任があると思う。

私もそんな中小企業を見てきた経験もある。
もうずっと前から「社長はもうかなりの年齢。
健康問題にも不安がある。
誰か代わりの人を育てるなり、
早めに対策をしなければならないのに」
と言われ続けていたにもかかわらず、
何年たっても対策に乗り出そうとしない。

「オレがいなけりゃこの会社は回らない」
という勘違いが事業承継を遅らせ、
結果、組織の死を早めることになる。
社長が病気で倒れた途端、
組織はがたがたになり解散するという典型的パターンだ。

組織のことを思うのなら、
先輩は早めに引退して後輩に引き継ぐべきだ。
そして先輩は先輩で、今までの経験を活かし、
また後輩の育成など、新たなフィールドで活躍すればいい。
年齢を積み重ねてきたからこそできる活動も多いだろう。
そういうものに早くシフトすべきだ。
それは本人のためでもある。

全国の老害どもに告ぐ。
あんたらがいつまでものさばっているから、
若手がやる気を失い、とばっちりをくらい、
社会も組織も衰退している。
AKB前田さんを見習い、
惜しまれるぐらいの早い時期に、とっとと引退してください。
それが社会全体のためにもなるし、
若手のためにもなるし、
最終的にはご本人のためにもなる。

「オレがいなけりゃダメだ」というのは完全なる勘違いです。
「あんたがいるからダメ」なんです。
そこんとこ、間違わないように。

・・・・・
・10/13(土)17:30~サンクチュアリ出版にて講演開催!
勤めていた会社社長に引退を迫った話なども!
誰だって本は出せる!サラリーマンだった私が18冊本を出版できた方法

もし何かAmazonで買い物する方いらっしゃれば、
下記よりお願いできれば助かります。
Amazon

by kasakoblog | 2012-08-27 21:32 | 生き方

好きを仕事にするセルフブランディング&ブログ術を教えるかさこ塾主宰。撮影と執筆をこなすカメラマン&ライター。個人活動紹介冊子=セルフマガジン編集者。心に残るメッセージソングライター。


by kasakoblog