業務用スーパー、バイキング、100円ショップ。
2013年 07月 17日
行ってみると安い。
うどん1玉19円とか一体どうなってるのかと思う。
西友で3玉99円で安い安いとかいっていたのに、なんだこの値段は。
他にも安いものがいっぱいあるので、見ていて楽しくなって、
「念のためこれは買っておいたらどうか」とか、
「まとめて買っておいた方がいいのではないか」なんて思うわけだけど、
そんなことしてあれこれ買っちゃうと、
使いもしない食材で冷蔵庫や冷凍庫がぱんぱんになり、無駄な電力を使い、
狭い収納スペースも物であふれ、結局使うことなく消費期限切れで、
大掃除に発見するなんてことになりかねないので、
その日の夕食に食べるものと、
毎日食べるポテチ(カルビーののり塩が68円だった!)を買うにとどめた。
先日、軽井沢に旅行に行ってきたのだが、夕食はバイキングだった。
バイキングは普段あまり期待しないのだが、
ホテルの料理写真を見たらむちゃむちゃおいしそうだった。
しかも寿司も食べ放題でその場で握ってくれるという。
でも行ったらなんかどの料理も中途半端な感じだった。
バイキングだからといってついついいろんな料理を、
皿に多めにのせてお腹はいつも以上に満腹になったんだけど、
「うまかった!」みたいな満足感はあまりなかった。
デザート類も充実しているんだけど、
コーヒーもケーキもアイスもどれもいまいちなものばかり。
唯一、湯葉のクリームパスタがとてもおいしくて、
「これだけあれば十分だった」と思い返した。
あとはおいしいコーヒーが一杯あればそれでいい。
結局、必要なものを必要なものだけ買えばいいわけで、
安いからとか多いからとかいう理由で、
あれもこれもと欲張ると、かえって満足度が低くなってしまいかねない。
無駄なお金を使ってしまいかねない。
似たような誘惑は、100円ショップとかタイムセールとかバーゲンとかが挙げられる。
逆に不必要なサービスやオプションがもとから入っているために、
かえって割高になり、でもそんなサービスいらねえよ、みたいなものも結構あるが、
最近では、そうした余計なお節介を省いた、単品商品、単品サービスも増えてきた。
安かろう悪かろうではなく、必要なものだけしか売らないから安いみたいな。
週に2回、ゴミを捨てにいく度に思うんです。
無駄遣いしてないようでいて、なんでこんなに毎回、ゴミが出るのだろうかと。
やっぱりどこかでいらないものを買っている。
消費税も増税される。年金は払い損詐欺だけでなく、
支給開始年齢が70歳に引き上げる詐欺とかも着実に実施されそうな勢い。
会社の先行きが不安で、賃金があまり上がらないとか、
ボーナスが増えないとか、不満や不安をあげればキリがないが、
お金が出ていく方、お金を使う方をもう一度見直してみれば、
消費税増税分ぐらいは容易に節約できるのではないか。
まあ消費税増税しない政党に投票するというのも、
1つの生活防衛なのかもしれないけれど、
自分のできる範囲で見直す方がより効果は確実だと思う。
安いけどいらないものを買ってしまう誘惑に惑わされないようにしたい。
<写真教室、東京&奈良の詳細決定!>
・8/4(日)東京の写真教室参加者募集中
http://www.sanctuarybooks.jp/eventblog/index.php?e=636
・9/22(日)奈良県文化会館(先着15名!)
http://kokucheese.com/event/index/102600/
Amazonで買い物する際、下記よりお願いできればありがたいです。
・Amazon
(有料メルマガに頼らない私の方法 http://kasakoblog.exblog.jp/18718552/)
かさこツイッター(お気軽にフォローどうぞ。基本フォロー返しします)
http://twitter.com/kasakoworld
かさこフェイスブック(お気軽に申請どうぞ。基本承認致します)
http://www.facebook.com/kasakotaka