「mixi疲れ」卒業したのに今後は「facebookうつ」?!
2013年 07月 26日
SNSに依存しすぎてませんか?
SNSが気になって仕方ないとか大丈夫ですか?
ふと気づけば、mixiをバカらしくてやめたはずなのに、
mixiと同じ二の舞をフェイスブックで繰り返していた。
「mixi疲れ」卒業したのに、今後は「facebookうつ」ってな具合に。
mixiが登場した当初は感動しっぱなしだった。
こんな便利なツールがあるのかと。
気軽にネット上でいろんな人と知り合いになれたし、
同じ共通の趣味を持つ人ともつながれたし、
mixiがきっかけで仕事をいただいたことも何度もある。
ところが多くの人がするようになり、
また運営会社がいらん機能をやたらと増やしたり、
逆に必要な機能をなくしてしまったりして、どんどん使いにくくなり、
当初のつながりやすい雰囲気から、
わりと荒れやすい雰囲気もそこかしこで見受けられるようになった。
特に日記のコメント欄がだんだんとうざくなってくる。
はじめはコメントしてくれた人にコメント返しをしていた。
でも面倒になってきて、コメント返しはしないことにしてだいぶ楽になった。
それでもコメント返しを要求するようなコメントもあったりして、
だいたいその手のコメントって議論好きの暇人なので、
こういうのを相手にすると時間も神経も浪費することになる。
でもつけてくれたコメントは一通り読まなくちゃ、
なんて義務感があるとまた面倒になってくる。
そんなこともありmixiはやめた。
facebookはmixiと違って完全実名であることから、
昔のmixiのようにつながりやすいとか、
仕事にも活用できるとか、当初はそんなふれこみだったような気もする。
コメントもわざわざつけなくても「いいね」を押しておけばいいなんて、
そんな気軽さもmixiからfacebookに流れた要因だったのではないか。
でもだんだんやる人が増えてくると、
当初の感じとはまた少し変わってくる。
「mixi疲れ」時と同じように、せっかく投稿にコメントつけてくれた人には、
何かコメント返ししないとまずいかなみたいな義務感が増えてきて、
でもやっぱりそれは面倒になるから、
コメント返しはしないまでも「いいね」ぐらいは、
つけないとまずいかなとか思ったりするけど、
今度はいちいち「いいね」をつけるのが面倒になったりする。
また人の投稿欄に何度も投稿する持論展開論者が現れてきたりして、
ああうざいと思いながらも、いちいちブロックしたり削除したりしなければならないのもまたうざい。
最近はやたらfacebookはなりすましが多い。
申請があったけど、こいつはあやしくないのかどうなのか、
いちいち確認しなくちゃいけなかったりとか。
また時には「いいねをしてください!」と、
「いいね強要」のお願いがきたりすると正直うんざりする。
また私はフリーランスだからあんまりないけど、
会社員の人でfacebookはかなりやっかいな代物だと思う。
実名でやっていたら部下や上司のも見れちゃうし、
逆にこっちのも見られちゃう。
会社内だけでなく取引先に見られることもあるだろう。
そうするとだんだんと気楽に発言できなくなる。
ほんとは親しい友達に近況を知らせる目的だったはずなのにとか。
いや、それでもSNSはやった方がいいしメリットは多いと思うし、
私もSNSをやめる気はさらさらない。
でもなんだろう、mixiの時もfacebookの時もそうだけど、
広く世間一般に普及するようになり、ユーザーが増えると、
ユーザーの質が劣化するような気がするのは気のせいだろうか。
自由な雰囲気がいろんなものが義務感に覆われたりして息苦しくなってくる。
SNSをまじめに捉えすぎている人も多いような気がする。
例えば友達だから全部読まなきゃいけないみたいな、
そんな風に思っている人もなかにはいる。
私のところに最近、何通かfacebookにこんなメッセージがきた。
すべての意見に同調できないから友達をやめると。
友達になったのは私のある記事に共感したからだろう。
でも当たり前の話だけど、私が発言することすべてに共感する人なんていない。
でもきっとまじめな人なのだろう。
すべてを真に受けすぎてというかスルーできなくて、
「あの記事は共感したのに、この記事には賛成できない!」
みたいな思いが強くなり、わざわざその旨、
メッセージで送ってきてくれて、友達をやめますと。
いやいや、別にやめてくれるならぜんぜんいいし、
わざわざご丁寧にメッセージ送ってこなくてもいいし、
そもそも友達だろうが、全部、私の投稿を読む必要もなければ、
全部に共感・賛成する必要もない。
「これは違う」「これは共感」。
それでいいじゃないか。違う人間なんだし。
別にすべてに「いいね」を押す必要もないし、
私は「いいね」集めにまったく興味がない。
「いいね」なんかより100倍「シェア」の方がうれしい。
だって多くの人に見てもらえるじゃん。シェアの方が。
「いいね」で金もらえるなら別だけど。
そんなわけで最近SNSにあてる時間を減らすようにしている。
仕事が忙しいこともあるんだけど、
でも仕事が忙しい時ほど、現実逃避でSNS見たくなったりしちゃうんだけど、
一度SNS見始めて10~20分もそこにはまってしまう時間が、
1日に何度もあったら、その時間で仕事進むのにとか思ったら、
なるべくSNSの時間を減らした方がいいと気づいた。
SNSは活用した方がいい。
やらないよりやった方がいい。
でも所詮、ネット上のコミュニケーションなんだから、
義務感とかいらないし、もっと気楽な感じで、
多くの人が使った方がいいんじゃないかと思う。
SNS疲れにならないためのポイントとしては、
1:1日に見る時間を決める
(例えば、昼休みと移動中のみにするとか)
2:やる目的を明確にする
(友人に近況を知らせたいのか、自分の備忘録的な用途なのか、
共通の趣味の人とのコミュニケーションなのか、うまく仕事に活用しようという目的なのか)
3:スルー力をみにつける
(すべてを読む必要もなければ、
すべてに「いいね」をする必要もなければ、
ムカつく輩は相手にせずブロックするかスルーすればいい)
の3つが挙げられる。
ぜひみなさんもSNSに振り回されてSNS疲れにならない程度に、
適度な距離感覚でつきあった方がよいかと思います。
<写真教室、東京&奈良の詳細決定!>
・8/4(日)東京の写真教室参加者募集中
http://www.sanctuarybooks.jp/eventblog/index.php?e=636
・9/22(日)奈良県文化会館(先着15名!)
http://kokucheese.com/event/index/102600/
Amazonで買い物する際、下記よりお願いできればありがたいです。
・Amazon
(有料メルマガに頼らない私の方法 http://kasakoblog.exblog.jp/18718552/)
かさこツイッター(お気軽にフォローどうぞ。基本フォロー返しします)
http://twitter.com/kasakoworld
かさこフェイスブック(お気軽に申請どうぞ。基本承認致します)
http://www.facebook.com/kasakotaka