バイトやりたい放題だったマクドナルドの思い出~バイト炎上事件を思う
2013年 08月 08日
炎上する事件が相次いでいる。
・コンビニ「ローソン」のアルバイトがアイスクリームの冷凍庫に入って、
寝そべった写真をフェイスブックに投稿して炎上。
・弁当店「ほっともっと」のアルバイトが、
店内の冷蔵庫に入った写真をツイッターに投稿して炎上。
・ステーキ店「ブロンコビリー」のアルバイトが、
冷蔵庫に入った写真をツイッターに投稿して炎上。
・ラーメン店「丸源ラーメン」のアルバイトが、
店にあった冷凍のソーセージを口にくわえた様子を、
ツイッターに投稿して炎上。
・ハンバーガー「バーガーキング」のアルバイトが、
床に転がった大量のパンの上に寝そべる写真を、
ツイッターにアップして炎上。
でも思う。
こうしたことは昔からあったけど、
ケータイやネットがまだ普及していなかったから、
明るみにならなかっただけだと。
チェーン店、特に直営でないフランチャイズ店で、
学生アルバイトに店をまかせっきりのところなんて、
はっきりいってやりたい放題だ。
18年以上も前、大学生時代にマクドナルドでアルバイトしていた時のこと。
一人、あまり仕事熱心でない先輩大学生マネージャーがいて、
社員がシフトに入っている時はすごくまじめなのに、
社員がいない時は、勝手にハンバーガー食べたり、
「メニューにないおもしろい食べ物を作ろう!」とかいって、
ホットドックに使うソーセージを、
ホットケーキにまいて食べていたりするのを目撃したことがある。
最近の炎上事件に比べたら、たいしたことのない事例かもしれないが、
社員なしで学生アルバイトに店を任せてしまうチェーン店システムだと、
もしわざわざ不適切行為をネットで自慢してしまうバカなバイトがいなければ、
ネットで発覚しないだけで、相当いろんなことを、
やりたい放題やっている可能性が高い。
特に直営店ではなくフランチャイズ店にその傾向が強いのではないか。
私はマクドナルドで4年間バイトし、
フランチャイズ店と直営店の両方で、マネージャーをしていたのだが、
バイト教育とか品質管理とかではかなりの差があって驚いた経験がある。
フランチャイズではちょっと暇になると、
上記の例のようにふざけて遊んでしまう学生マネージャーもいたが、
直営店ではそんな雰囲気は一切なかった。
たとえ社員がいなくても、サボろうという発想はなかった。
むしろ学生マネージャーはまるで社員のように厳しかった。
私の場合、朝6時から10時まで社員なしで店を任されることがある。
社会人経験もない21歳の大学生に、
開店をまかせて、金庫の鍵まであけさせて、
かなりの大金の釣銭用意までさせるとか、今考えるとすごいシステムだ。
私がもし朝起きれず遅刻したら駅前のマックの開店ができなくなる、
と思うと、相当な重圧だったが、学生に任せてしまえる度量もある意味すごい。
直営店でかなりしっかりとした教育を叩きこまれたので、
暇だから不適切行為をして遊んじゃえなんてことは思いもつかず、
むしろ社員から、「店が暇だったら新人バイトのトレーニングをしろ」
「すごく暇だったら、レーバーカットしろ」と厳しく言われ、
時給800円程度にもかかわらず、
社員の言うことをきき、店の売り上げのために貢献せねばと思っていた。
レーバーカットとは、シフトに入っているアルバイトを、
早めに帰らせて人件費を浮かせること。
想定した売り上げに基づいてバイトのシフトを組んでいるわけだが、
店の状況を見て、30分ごとの売り上げレシートを見て、
もし想定より売り上げが低そうなら、アルバイトのシフトをカットする。
21歳の学生アルバイトがだよ、
40歳とか50歳の長年店で働いている主婦とか、
目上のフリーターとかに、店で、
「今日はできればシフトを30分短くしてほしい。
店の売り上げがあまりよくないので」なんて話をして、
レーバーカットし、社員が出社したら、
「売り上げは厳しかったですが、
バイト2人、1時間分、レーバーカットしました」
なんて報告したりする。
これもまたある意味すごいことだ。
そこまで学生バイトにさせちゃうんだから。
マックの実体験話は随分昔の話なので、
今は事情は異なっているかもしれないが、
それはともかく、今も昔もチェーン店のバイト依存率って半端ないわけで、
バイトに店の運営をまかせっきりになっている場合もある。
だからちゃんとバイト教育しないと、
そりゃ、やりたい放題やってしまう。
特にアルバイトで店で働いているからこそできる、
不適切行為があったりすれば、社会人経験もないバカな学生が、
ネットで自慢したくなる気持ちはわからなくもない。
客としてチェーン店に行けばわかると思うけど、
アルバイトでもものすごいきちんとした対応ができる店と、
いかにもやる気ないぐだぐだな店みたいなところにわかれるが、
バイト教育の差が大きな原因だと思う。
私だって直営店で働かなければ、マネージャーになったら、
変なメニューとか作っていて遊んでいたかもしれない。
もしその時代にケータイやスマホがあれば、
「こんなバーガー作りました!」とかいって、
写真投稿して自慢してしまったかもしれない。
だからアルバイト炎上事件を見ると、学生がバカというより、
バカな学生を雇っていることを承知で、
きちんと管理・教育できない店がバカだなと思ってしまう。
先生がいなくなったら遊んでしまう子どものように、
学生アルバイトも社員がいなくなった途端、
遊んでしまう人は昔から多かったはず。
ネットで可視化されただけに過ぎない。
ただ思うんだけど、不適切な行為を自慢げにネットに投稿する、
学生たちがバカだなって批判する多くの大人がだよ。
歩きながらスマホ見たりする、
社会人にあるまじき迷惑行為を平然と堂々としているわけです。
歩きながらスマホするバカさ加減が、
コンビニの冷凍庫に入るぐらい愚かだということがわかっていない。
そんなバカな人間が多ければ、そりゃ、
不適切な行為を自慢するアルバイトも後をたたないだろう。
もし誰かが歩きながらスマホしているバカを、
次から次へと写真に撮ってフェイスブックに投稿すれば、
写真の顔認識機能がすごいから、
本人を探しあてタグ付けしてくれる可能性もある。
そうなれば歩きながらスマホする愚かな人間の個人情報が、
すぐにわかってやめるのかもしれないけれど、
まあ今の世間の風潮だと、スマホをしている迷惑行為の糾弾より、
見ず知らずの人を「盗撮」して勝手にアップしたことに、
批判が集まってしまうのだろうけど。
アルバイト炎上事件の学生をバカだと批判しながら、
歩きながらスマホという迷惑行為に気づかない、
炎上アルバイトと同レベルの知能の低いみなさまには、
ぜひ今すぐ歩きながらスマホをやめてほしいと願う。
マジで危ないし、迷惑だから。
携帯操作のせいでホームから転落し、死んだ事故も過去には起きている。
どうしてもしたいのなら、ジャマにならない場所に移動し、
立ち止まってすればいい。
でもバカな学生が教育しなければ、そのバカさ加減に気づかないように、
歩きながらスマホしてたら罰金10万円とかにしない限り、
バカはモラルをといても治らないとは思うけど。
かさこツイッター(お気軽にフォローどうぞ)
http://twitter.com/kasakoworld
かさこフェイスブック(お気軽にフォローどうぞ)
http://www.facebook.com/kasakotaka
■好きを仕事にする方法を
解説した「かさこマガジン」無料配布中!
下記申込フォームにご記入ください。
無料で郵送します。1ヶ月ぐらいかかる場合あり。
・申込フォーム
Amazonで買い物する際、下記よりお願いできればありがたいです。
・Amazon