ヤジ議会に思う。議会も政治家もいらない。税金の使い道を国民が決めるクラウドファンディング政治へ
2014年 06月 29日
議会ってもの自体が無駄ななんじゃないか。
ヤジがいけないとか、ヤジ禁止にしろとか、
もうそういう次元の問題じゃなく、
間接民主主義、議会制民主主義では民意が反映された政治は、
もはやできないから、その仕組みから変えなくてはならない。
そんな風に都議会ヤジ騒動を見て思っている。
都議会での女性蔑視ヤジ発言を、1人、犯人に名乗り出させて、
謝罪パフォーマンスして、この騒動を収めようとする自民党は、
さすが、この騒動の最中、安倍首相の写真入りで、
「SHINE! ~すべての女性が、輝く日本へ~」というブログを開設するだけはある。
ちなみに「SHINE!」が「死ね!」と読めて、
さすがは自民党とネットでは大評判だ。
しかし女性蔑視丸出しの自民党の悪評が広まり、
次回選挙に影響があると困るのか、
トカゲの尻尾きりは1人では足りない!とふんだ、
めざとい自民党の石破茂幹事長が、
「他の発言者も名乗り出よ」と息巻いているわけだが、
「原発動かさないと江戸時代に戻る」という、
ヤジよりもひどい詐欺言動で国民を恫喝した、
お前が言うなと思ったりもするわけだけど、
正直、ヤジうんぬんなんてやっている議会って、
あまりにバカらしくないですか?
っていうかヤジうんぬんではなく、
ヤジがなかったとしても議会って健全に機能しているのか。
結局は多数派政党のごり押しで何でもできてしまう。
国民だって、政治家や政党を選んで投票したとはいえ、
その政治家や政党のすべての政策がいいとは思っていないだろうし、
第一、自民党が愚か過ぎたところで、
野党がさらに権力闘争で内紛やっているような状況では、
国民のための政治なんかできっこないじゃないですか。
そこで思う。
もはや議会も政治家もいらないんじゃないか。
国民が直接ネットで議論し、国民が直接政策を選び、
国民が直接、税金の使い道を決めればいいんじゃないかと。
特に税金。
金の使い道が悪いから、借金増えるは、増税されるは、
社会が良くならないってことになっている。
だから国民が自分の税金をどの政策に使うか、
自分で決められるようにすればいい。
何もすべての政策がいいとは思わない、
政治家や政党を無理やり選ばなくてもいい。
例えば、自分が収めている税金が100あったとして、
東京オリンピック賛成!とかいって50の税金をそこに回したら、
社会保障や少子化対策や待機児童問題解決のための費用に、
残り50しか回せなくなる。
国民が「オリンピックやりたい!」
「でも増税はいやだ!」「でも社会保障費にも金まわせ!」
なんていかにバカげたことを言っているか、
自分の税金をどの政策にまわすのか、
考える機会があればわかるわけです。
ヤジ議会やヤジ政治家に頼らず、
官僚なり役人が複数の政策を提示し、
その中から国民が自分の税金の割り振りを考えて、
自分がしてほしい政策に税金を回せば、
アホな税金の使い方はされなくなるだろう。
官僚や役人が信用ならないなら、
国民が自ら政策提案し、それにいいと思った国民が、
自分の税金をそこにまわす。
そんな風にしていけば、ヤジや居眠りの議会も政治家もいらなくなる。
もうそういうことが技術的には可能な時代になっている。
もはや間接民主主義である必要はないし、
何もかもが多数政党のごり押しで決まってしまう、
形骸化した議会政治なんて時間の無駄。
国民自ら政策を選び、国民自ら税金の使い道を決める。
ヤジ議会で露呈した問題とは、
単にヤジがダメだとかいう次元の話ではない。
これを機会に、ネット政策投票や、
クラウドファンディング的なサービスを利用した、
国民一人一人が税金の使い道を決められる仕組みを作り、
直接民主制に移行したらどうかと思う。
<お知らせ>
・セルフマガジン「かさこマガジン4」無料配布!3500部増刷しました!
かさこマガジン希望の方は、
郵便番号、住所(マンション名など省かず)、お名前、希望部数を、
kasakotaka@hotmail.comまでメールください。
・好きを仕事にするブログ術講演再録DVD販売中
http://kasakoblog.exblog.jp/20700792/
・写真がうまくなる!難しい操作不要の撮り方術講義のDVD販売中
http://kasakoblog.exblog.jp/21909538/
・個人最強の営業ツール・セルフマガジンの作り方講演再録DVD販売中
http://kasakoblog.exblog.jp/22102339/
・Amazonで買い物する際、下記よりお願いできればありがたいです。
Amazon
(有料メルマガに頼らない私の方法 http://kasakoblog.exblog.jp/18718552/)
かさこツイッター(お気軽にフォローどうぞ。基本フォロー返しします)
http://twitter.com/kasakoworld
かさこフェイスブック(お気軽に申請どうぞ。基本承認致します)
http://www.facebook.com/kasakotaka