人気ブログランキング | 話題のタグを見る

わずか30分で自分でAmazonで電子書籍を販売できる!

本を出したいと思いませんか?
今だったら簡単に誰でもすぐに出せますよ!
出版社も不要。出版プロデューサーも不要。自費出版会社も不要。
Amazonで自分ですぐに出版できます。
もちろんお金は一切かからず、収益はすべて自分のものです。

Amazon Kindle ダイレクト・パブリッシング
https://kdp.amazon.co.jp/
というページから順に沿って手続きすればOK。
実に簡単。あっという間です。

ほんとにそんなことできるのか?
昨日、試しにやってみました。

一番の懸念は、電子書籍化するために、
見やすい形で変換しなければならない作業が、
何か特殊なノウハウやソフトがいるのではないかということ。
ところが!
そんなもの、まったく不要だった。

とりあえずテストなので、2013/5/29に書いたブログ記事、
「仕事が忙しい時こそやるべき3つのこと」のテキストを、
メモ帳(シンプルテキスト)に本文を保存。
そのままメモ帳をアップロードしたら、
勝手に電子書籍用に見やすい形で変換してくれた!
わずか30分で自分でAmazonで電子書籍を販売できる!_e0171573_21155255.jpg

表紙はあった方がいいと思ったので、
とりあえずフォトショップで写真を使い、
そこにタイトルの文字を載せて終了。
あとは税務情報とか価格設定とか。
順に沿ってやっていったら30分ぐらいで終了!

で、アマゾンで販売するまで48時間以内とのことだったが、
数時間後にこんなメールが!

「お客様が提出されたKDPコンテンツを調査させていただいたところ、
ウェブ上で無料公開されているコンテンツが含まれていることが判明しました。
このコンテンツについてお客様が出版権を保有し、
本の配布先を管理されていることを確認するために、
次のいずれかの対応をしてくださいますようお願い申し上げます」

すげえ!
ネット上にアップしているものを盗用して、
勝手に販売できないようそんな審査までしているのか!
しかもわずか数時間で。

その後、権利の確認の申請を行った後、
「アマゾンで出版されました!」と連絡があったのはわずか12時間後。
あっという間にアマゾンで電子書籍の販売である。
何年か前にやってみた気がするけど、もっと難しかったような。
最近になって簡単になったのかは不明。

「仕事が忙しい時こそやるべき3つのこと [Kindle版]」

でも実際にちゃんと電子書籍化っぽく読みやすい形になっているのか。
スマホから購入してみると、ちゃんと読みやすくなっていた!
わずか30分で自分でAmazonで電子書籍を販売できる!_e0171573_21161126.jpg

※ブログで無料で公開している記事で、
分量も紙のページわずか2ページなので、100円の価値はないので、
文章の内容というよりどんなものか興味がある方のみ、
ご購入いただければと思います。

せっかくなのでもう1冊やってみようと思い、
1万字ぐらいある「トラベルライターになるには」というWebに無料で公開しているものを、
若干手直ししてアップしてみたが、こちらも半日後ぐらいにあっという間に販売された。
こちらはワードで書いたものをアップ。
・トラベルライターになるには

1~2年前から、電子書籍の話をよくいただく。
紙の本だとリスクもありコストもかかるが、電子書籍ならお手軽に出せるからだ。
でもわざわざ会社を通して、電子書籍を出すメリットがほとんど見いだせない。

なぜ電子書籍にメリットが見い出せないか
・電子書籍で本を読む人はまだまだ圧倒的に少ない。
・電子書籍は儲からない。
・電子書籍を出すぐらいなら、無料でブログで公開した方がはるかにいい。

はっきりいって現状でまず売れない。
電子書籍専門の出版社にいろいろと事情を聞いたけど、
売れる数が本とは比べ物にならないぐらい少なく、しかも低価格で薄利だと。
売れて、かつ儲かるケースが、
ベストセラーになっている紙の本が出ていて、
その電子版のみのものぐらいではないだろうか。

ただAmazonの電子書籍は儲けなんかより素晴らしい活用法がある。
自分のプロモーションだ。
Amazonで本を検索する時に、自分の本のタイトルが引っかかれば、
購入するかどうかはさておき、自分のことを知ってもらえる機会になる。
仕業の人とかフリーランスなんかにはいいだろう。

例えば「確定申告の仕方」とか「節税の仕方」みたいに、
検索されやすいタイトルで独立したばかりの税理士が、
一番安い価格(多分現状は100円)で販売する。
するとそういう情報を求めている人が、
Amazonの検索によって税理士を知る。
本を買おうが買うまいが、この税理士を知ることで、
何かあったら仕事を頼もうと思うかもしれないからだ。
このような活用の仕方がもっとも有効だろう。
誰でも簡単に出版できるからと言って、
これで印税で食えるなんて思わない方がいい。

プロモーションという意味では、Amazonだけでなく、
ブログで同タイトルの記事を上げておき、
ノウハウを開示し、詳しくはお問い合わせくださいの方が、
はるかに仕事に直結する宣伝になる。
ただAmazon内の検索に対応したというただそれだけのことだ。

それにしてもこうも簡単に電子書籍が自分で出版できるとなると、
文章を書ける人間にはいよいよ出版社などが不要な時代になる可能性がある。

電子書籍で収益の一部を持っていかれてでも、
出版社などの会社にわざわざ入ってもらう意義としては、
下記のパターンぐらいではないか。

1:自分で文章が書けない人
(出版社などがライターを立ててくれる)
2:出版社などが宣伝してくれるメリット
3:表組、イラスト、図表、写真など複雑な要素があって、
レイアウトに手間がかかるもの

ぐらいではないか。

自分で文章を書けるのであれば、わざわざ高いマージンをとられて、
出版社などに頼んで電子書籍を出す意味はほとんどない。

特に現在のようにまだまだ電子書籍で文章の本を読む人が少ない現状で、
電子書籍を出す意義はほとんどないのではないか。

ただ上記のようにプロモーションとして使いたい人や、
ただとにかくAmazonで自分の本が売っているという実績を作りたい人には、
簡単自分出版すればいいが、
どちらかというとそれも万人が読めるブログで無料で公開した方が、
はるかに仕事に直結することも事実。

それにしてもこんなにも簡単に電子書籍出版ができるとは。
もう数年して、電子書籍で読む人が増えたら、
私も自分でばんばん電子で出したいと思うが、
今はほとんど魅力はないなと感じている。

ちなみに私の電子書籍は試しにいろんな形で出しています。

・ブログ未公開の描き下ろし小説
カードショッピングの罠」
「彼氏の保証人になったばっかりに」

出版社を通しているため印税10%=10円。
ぜんぜん売れてないのでまた1円ももらっていない気が(笑)

・紙の本でも出しているものを電子書籍化
「戦う場所」
「恋する場所」

・直近では7/15にサンクチュアリ出版より
「好きを仕事にするには~サラ金社員から本を十九冊出版できた私の方法」

電子書籍に否定的な私がサンクチュアリ出版で電子書籍を出したのは、
出版社にブランドがあり、かつ宣伝もしっかりしてくれて、
なおかつサンクチュアリ出版で私の講演イベントを行っているので、
イベントに参加したいけど「かさこって誰?」という人に、
自己紹介をかねてこれまでの経歴を読んでもらうにはちょうどいい内容だから。

ちなみにトークイベントのテープ起こしをもとにしているものの、
私が全部、文章に手を入れてほぼ全部書き直しています。
なぜならテープ起こしをベースにしたものは、読むに堪えないものが多いから。
編集、執筆をしている私としては、恥ずかしいものは出したくないので、
手間暇かけて全文書き換えして読みやすくしています。

あと検索のことを考えてトークイベントのタイトルそのままではなく、
検索で引っかかりやすいようタイトルを変えています。
そこまで戦略的に考えて、電子書籍を出す意義を考えないと、
簡単に出せるだけでは埋もれてしまうので。

なおこのサンクチュアリ出版の私の電子書籍300円を購入すると、
8/7の講義「好きを仕事にするセルフブランディング術&ブログ術」の参加費が、
500円OFFになるようになっています。

8/7の講義では電子書籍なんかより、
なぜブログで無料で記事を公開することの方が、
仕事に結びつくのかを実例を交えながら詳しく解説したいと思います。
http://www.sanctuarybooks.jp/eventblog/index.php?e=824

・セルフマガジン「かさこマガジン4」無料配布!3500部増刷しました!
かさこマガジン希望の方は、
郵便番号、住所(マンション名など省かず)、お名前、希望部数を、
kasakotaka@hotmail.comまでメールください。

・Amazonで買い物する際、下記よりお願いできればありがたいです。
Amazon
(有料メルマガに頼らない私の方法 http://kasakoblog.exblog.jp/18718552/

かさこツイッター(お気軽にフォローどうぞ。基本フォロー返しします)
http://twitter.com/kasakoworld

かさこフェイスブック(お気軽に申請どうぞ。基本承認致します)
http://www.facebook.com/kasakotaka

by kasakoblog | 2014-07-27 21:19 | セルフブランディング

好きを仕事にするセルフブランディング&ブログ術を教えるかさこ塾主宰。撮影と執筆をこなすカメラマン&ライター。個人活動紹介冊子=セルフマガジン編集者。心に残るメッセージソングライター。


by kasakoblog