人気ブログランキング | 話題のタグを見る

なぜ多くの人は「好きを仕事」にできないのか

他者目線がないから。
これに尽きる。

好きなことを仕事にしようと、何度となく書いているのだが、
その度にある一定数の人から「そんなことはできるわけがない」
と否定的な意見をもらう。
でもそれは多くの場合、「好きを仕事」を勘違いしているからだろう。

自分だけが自己満足する趣味をいくらやっても仕事になるわけがない。
好きを仕事にするということは、自分が楽しいだけでなく、
相手を楽しませなければならない。この点を勘違いしている。

例えば、女の子が大好きな男の子がいたとしよう。
女の子と話すのが大好き。女の子と遊ぶのが大好き。
だから女の子に取り囲まれた仕事をしたいと思った時、彼は仕事になるのだろうか?

例えばくそつまらない話を延々、女の子にしゃべくりまくっても、それは仕事になるわけがない。
むしろ「話を聞いてやるから、おまえが金払え!」の世界だ。
自分だけ楽しむのでは、仕事になるわけがない。

でも女の子が大好きで、女の子の話を聞くのが好きで、
女の子を楽しませることができたら、それは仕事になるだろう。
なぜなら相手を楽しませることができるからだ。

例えば、女の子といっぱい遊びたいから、
ナンパしまくっている男の子がいたとしよう。
ただナンパして女の子と遊んでいるだけでは、好きなことは仕事にならない。
お金が出ていくだけだ。

でもナンパしまくった結果、
どういう女の子がナンパしやすいかその法則性とか方法とか、
ナンパして遊んだ女の子との経験から、
女の子を楽しませるデートの仕方などの情報を提供したら、それはお金になるだろう。
お金を払ってまで聞きたい情報だからだ。

趣味と仕事の違い。
それは自分だけが楽しむか、相手も楽しませられるか。
その違いだ。
「好きなことを仕事にできるわけがない」と言っている人たちは、
「自分だけが楽しんでいることで仕事になるわけがない」と思っているのだろう。
当たり前の話だがそれは趣味であって、「好きを仕事にする」とはほど遠い。

ただここで大きな問題がある。
自分は楽しくないけど、相手を楽しませることができてしまう人だ。

例えば、自分は女の子と話したってちっともおもしろくない。
でもなぜか女の子から好かれていろいろ話をされるから、
女の子の話を聞いてあげることを仕事にした。

確かにこれなら相手を喜ばせることができる。
だからそこにお金が発生し、仕事になる。
彼もそれが得意なことだし、できることなのかもしれない。
でも彼は女の子と話すのは得意だけど好きじゃないとしたら、それは幸せなのだろうか?
お金にはなるかもしれないが、幸せではないし、楽しくない。
楽しくなければ、やがてそれは相手に伝わり、
いつかは仕事はうまくいかなくなってしまう。
「お金のため」とわりきっているとはいえ、ストレス抱える毎日になってしまう。

だから私は「好きを仕事にしなさい」と勧めている。
相手を楽しませるだけでなく、自分も楽しむ。
それが「好きを仕事に」という意味であり、自分も相手もハッピーになれる。

1:自分だけ楽しむのは趣味。仕事にはならない。あんたが金払え。
2:自分が楽しくないけど、相手は喜んでいる。それはお金にはなるが本人は不幸。
3:自分も楽しく、相手も楽しい。それが理想の働き方である「好きを仕事に」。

もちろん100%好きを仕事にすることはかなり難しい。
だから以前にブログで書いたように、
50%ぐらいは好きではないけど得意なこと、できることで金を稼ぎ、
残りの50%を自分も好きで相手も楽しませることを仕事にする。
そして日々、ブログなどで情報発信することで、
後者、すなわち好きなことで仕事になる割合を増やしていく。
これが私が考える理想の働き方だと思う。

中には勘違いして「自分は旅行が好きだから旅を仕事にしたい」とか、
「自分は写真が好きだから写真を仕事にしたい」というんだけれど、
それはそれで素晴らしいけど、その好きなことが、
どうやったら他人を喜ばせることができるのか。
他者目線になって考えてみることが大事。

この他者目線がなく「自分はこんなに好きなんです!」
と一方的に主張し、自分だけが楽しむことをやっていたのでは、
好きなことは絶対に仕事にならない。
相手目線で考えて、自分が楽しいことと相手が楽しいことの接点を見つけていく。
それはすぐに見つかることではないが、
ブログで情報発信していれば、いろんなチャンスがやってくるし、
他者から自分がどう見られているかもわかるようになる。

そうやって自分と他人の接点を見出していくことが、
社会参加であり、仕事になることなんだと思う。

自分だけ楽しむのは趣味。
自分も楽しく、相手も楽しませる。
そういう接点を見つけるために、
日々、好きなことを情報発信することが大事なんだと思う。

好きならすぐにやればいい。
ぐたぐだ言い訳してないで。
3日坊主で終わるなら、それは本当に好きなことではなかったということだ。

・セルフマガジン「かさこマガジン」無料配布!
かさこマガジン希望の方は、
郵便番号、住所(マンション名など省かず)、お名前、希望部数を、
kasakotaka@hotmail.comまでメールください。

かさこツイッター(お気軽にフォローどうぞ。基本フォロー返しします)
http://twitter.com/kasakoworld

かさこフェイスブック(お気軽に申請どうぞ。基本承認致します)
http://www.facebook.com/kasakotaka

ホームページ「かさこワールド」
http://www.kasako.com/

・Amazonで買い物する際、下記よりお願いできればありがたいです。
Amazon
(有料メルマガに頼らない私の方法 http://kasakoblog.exblog.jp/18718552/

by kasakoblog | 2014-09-03 22:25 | セルフブランディング

好きを仕事にするセルフブランディング&ブログ術を教えるかさこ塾主宰。撮影と執筆をこなすカメラマン&ライター。個人活動紹介冊子=セルフマガジン編集者。心に残るメッセージソングライター。


by kasakoblog