火山噴火ニュースの反応でわかる不謹慎という名のバカの壁~鹿児島原発再稼働の火山リスク
2014年 09月 28日
1つは、富士山だって噴火する可能性もあるわけで、
そうなったらとてつもない被害になるだろうということ。
しかも地震についてはある程度、慣れてはいるが、
火山噴火については多くの人が未経験のためどうしたらいいかわからず、
混乱が起きる可能性が大であること。
もう1つは、火山噴火のリスクが軽視されていると専門家から批判されているのに、
真っ先に原発再稼働されようとしている鹿児島原発(川内原発)のことだ。
日本は地震大国だけでなく火山大国だ。
世界の7%に当たる110の活火山を有するという。
地震や津波の危険ばかりに気を取られているが、
御嶽山の火山噴火でもわかるように、火山噴火リスクは他人事ではないリスク。
御嶽山のニュースをきっかけに、火山リスクを軽視してはならないと思い、
地震や津波だけではない。火山噴火も度々起こるだろう。原発再稼働なんてとんでもない話
— かさこ (@kasakoworld) 2014, 9月 27
とつぶやいたところ、ご丁寧にこんな返信が。
人的被害が出て救助に向けて人々が走り回ってるこの時点で、自分の主義主張のためにこの災害を使うのはさすがに下品ですよ。/"@kasakoworld: 地震や津波だけではない。火山噴火も度々起こるだろう。原発再稼働なんてとんでもない話"
— ニコ(専務取締役) (@NikoSenmu) 2014, 9月 27
平和を愛し、精神疾患および弱者や若者の貧困問題にも理解あるかさこ氏にも、あっちのリストに行っていただくことにしました。
https://t.co/cUNDXSBgMT
国内の火山噴火に乗じてこういう呟き始める輩には注意した方がいい。
#脱原発 #反原発
— mem no koe (@mem_no_koe) 2014, 9月 28
ああ、こういうバカってほんと多いんだよな。
東日本大震災の時もあった。
やれ災害の時に不謹慎だとか被災者のことを第一に思いやれとか。
おまえら、御嶽山に取り残された人たちを助けるための救助隊なのか。
それなら上記のようなことを言うのはわかるけど、
ただ茶の間で火山噴火ニュース見てるだけだろ。
というか救助隊の人ならいちいちツイッターなんかに反応なんかしている暇はないはず。
まったくこの機に乗じてうんぬんかんぬんてほんと意味わかんない。
だいたい実際に大きな災害が起きないと災害の危険性を軽視し、
目先の金優先して危険なことをやってしまうダメな国民が多いから、
福島原発事故が起きたにもかかわらず、
原発再稼働とか信じられないこと言っているわけで、
自然災害が起きた時こそ「遠くで火山噴火が起きたけどうちは関係ない」じゃなく、
自分たちの問題として考える契機にしなければならない。
そういう危機意識もなく、知りもしない癖に、
ただ「被災者がかわいそう」とか「被災地に不謹慎」だとか、
そんな実感のない同情論で批判しても何の意味もない。
不謹慎という名のバカの壁。
そういえば御嶽山の火山噴火について、噴火1分前にツイートしている登山者に、
朝日新聞記者が安否を気遣うフリをして取材交渉したことが炎上しているという。
いや、確かに朝日新聞の誤報はひどかった。
でも誤報で朝日がひどいからといって、こういう揚げ足取りってどうなんだろう。
あんたら取材交渉された当事者でもないのに、やれ迷惑だの不謹慎だの何だのって、
あんたらもただ茶の前で火山噴火のニュースを消費している、
単なる野次馬消費者に過ぎないのだろうし、
メディアが現場にいた当事者から話を聞きたいと思うのは当然の行為。
それによって野次馬消費者たちも現場の様子を知ることができ、
火山の危険性について知れるわけだ。
こういうところまでよってたかって叩いても誰のためにもならない。
そういえばつい最近、こんなブログ記事が話題となっていた。
「息苦しいのは、互いに首を絞めあっているからだ。」
http://sakaiosamu.com/2014/0925090616/
内容としては、朝日新聞を嬉々として叩いている他メディアに対して、
そんなくだらん小競り合いしているから、存在意義が余計になくなる、
といった趣旨なのだが、このブログではこんな指摘もしている。
非難しあい小競り合いばかりしているのはメディアだけでなく、ぼくたちみんなだ。
お互いのあら探しばかりして、少しでも見つけたら
「あー!みなさん!この男はこんな失礼なこと書いてます!」
と鬼の首をとったように指摘する。
おかしなことはおかしいと指摘することは何ら悪いことではないけれど、
あまりにもあら探し的な非難とか、
当事者でもないのに不謹慎だとかいう何の合理性も論理性もない、
単なる気分非難とか、おまえらアホじゃないかと思う。
こうやって互いが互いの首を絞めあって、自由に発言することを妨げ、
「ほんとはこんな風に思っているけど、こんなこと書いたら炎上するかもな。
誰かから不謹慎だと批判されるかもな」と思うことで、
本音を隠して建て前だけおりこうさんでいて、一体何になろう。
何にもならない。
本音を隠している分だけたち悪い。
ほんとはこう思っていると言った方がいい。
そうやって互いにけん制し合い、本音で発言しないから、
上っ面ばかり気にして体裁だけは整えてあるけど、
ほんとはそんなこと思っているから中身がないみたいことになる。
被災者でもないのに、こんなこと言ったら被災者がかわいそうだとか、
まるで自分は正義の味方だと勘違いした不謹慎指摘ツイートってほんとうざい。
御嶽山の火山噴火をきっかけに、
御嶽山だけでなく日本各地の火山噴火リスクのその対策を考えないと、
鹿児島原発(川内原発)再稼働した挙句、火山でやられて、
「津波や地震対策はしていましたが火山は想定外でした」なんていって、
原発事故が起きれば九州が全滅しないとも限らない。
自然災害を防ぐことはできないが、人災は防げる。
火山の爆発は防げないが、原発の爆発は防げる。
原発事故に限った話ではなく、富士山噴火して、
首都圏が被災した場合、企業が永続的な事業活動ができるのかとか、
真剣に考えなきゃいけないと思う。
・火山対策について
http://hun-ka.com/learn/planning/
・川内原発審査で火山噴火リスク軽視の流れ、専門家から批判
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0EA0LZ20140530
・当事者でもないのに当事者気取りで批判するダメな人の例
http://kasakoblog.exblog.jp/21711771/
<お知らせ>
・セルフマガジン「かさこマガジン」無料配布中。
かさこマガジン希望の方は、
郵便番号、住所(マンション名など省かず)、お名前、希望部数を、
kasakotaka@hotmail.comまでメールください。
かさこツイッター(お気軽にフォローどうぞ。基本フォロー返しします)
http://twitter.com/kasakoworld
かさこフェイスブック(お気軽に申請どうぞ。基本承認致します)
http://www.facebook.com/kasakotaka
ホームページ「かさこワールド」
http://www.kasako.com/
・Amazonで買い物する際、下記よりお願いできればありがたいです。
Amazon
(有料メルマガに頼らない私の方法 http://kasakoblog.exblog.jp/18718552/)