人気ブログランキング | 話題のタグを見る

金勘定や代金回収がザルのクリエイターが多すぎる。できないなら専門家に頼め

ついにYahooのトップニュースにまで取り上げられた、
小説家、劇作家の柳美里氏の原稿料が何年も支払われていない問題。
柳氏のブログに呼応して、名指しで訴えられた創出版の編集長は、
ホームページで「作家・柳美里さんとのことについて」と題した記載があったので、
てっきり反論するのかと思いきや、柳さんの主張は正当だと全面降伏。
逆に全面降伏したけど金がないから払えないっすという開き直りともいえる文面である。
新しい反撃手法だなと感心する。

それにしても作家も出版社も金勘定や代金回収ができないバカが多すぎる。
どれだけ素晴らしい原稿を書けても、どれだけ使命感があって素晴らしい雑誌を作っても、
それを職業としてやるのであれば、最低限の金勘定や代金回収はできなくてはならない。

プロとアマの違いとは作品や商品やサービスの質ではない。
金をもらって仕事をするのがプロ。
金をもらわず仕事をするのがアマ。
今回の件は、作家も出版社もどちらもプロではなくアマです、
と告白してしまったようなものだ。
ビジネスマンとして失格だ。

それにしても出版・マスコミ業界にいると、
クリエイターやアーティストでいい作品さえ作ればそれでいい、
金のことなんか関係ないという人があまりに多すぎる。
それはさ、仕事じゃなくて趣味だよ。
ビジネスじゃなくておままごとだよ。

ただ思うのは、人には得意不得意があって、
文章を書くのが得意だったり、編集するのが得意だけど、
ビジネス感覚や金勘定ができないという人もいるわけで、
自分でできないなら人に頼めよと思う。

柳氏は

私には時間がないのです。
原稿料未払いの請求という余計なことに使っている時間は、ないのです。
原稿料催促のメールのやりとりに、執筆時間を奪われていることに腹が立ちます。


とブログで書いているが、だったらスタッフでもマネージャーでも、
秘書でも弁護士でも税理士でも雇えよって話。

自分は作家活動に専念したいのなら、
面倒なことはその道のプロに金を払って頼めばいい。
誰だって時間がありあまっている人間なんていない。
だから時間を有効活用し、自分の本業に専念したいのなら、
金回りのことはアウトソースすればいいわけだ。
そういう発想もないのかなと思うといたたまれない気持ちになるのだが。

私はフリーランスになって申告を全部、税理士に丸投げすることにした。
はじめは自力でやろうと思いましたよ。
フリーランスで自力で青色申告している人にいろいろ話を聞いたり、
関連本を購入したりして自分でやれば、税理士に頼む毎月数万円の経費が浮くわけだ。

でも途中であきらめた。
できないことはないけど面倒。
わからないところも度々出てくる。
何より本業でないので作業にモチベーションがわかない。

ある人から「何でも自分でやろうとするんじゃなく、
かさこさんはかさこさんの本業に集中して、その分稼いで、
本業ではないことは専門家に頼んだ方がいい」というアドバイスを聞いて、
なるほどと思った。

そこで「かさこオフ会」で知り合ったブログ読者に税理士さんがいたので、
その人に丸投げすることにした。

はじめは自分でやって税理士に頼む費用を浮かせた方がいいんじゃないかと思ったけど、
任せてみると、任せた方が断然効率がいいことがわかった。
レシートをただただひたすら入力するとかいう無駄な作業に何日も使うのなら、
その分、本業で仕事のアポを入れて働いた方がよっぽどお金を稼げる。
何より自分でやるのと違い、専門家だからいろんな税制のことを知っていて、
これはどうしたらいいのかという悩みにもすぐ答えてくれる。
やっぱりその道のプロに金を払って頼んでよかったなと心底思う。

例えば、昨年、私には30万円の未収金があった。
私はまったく気づかず、税理士さんがそれに気づいた。
取引先が払わなかったのではなく、私の請求書の出し忘れて、
取引先もそのことに気づかないまま時がたってしまったというのが理由だった。
もし税理士に頼んでいなければ、30万円の収入を失っていたことになる。
他人や専門家に頼めば、こうしたミスに早めに気づけるからいい。
原稿料が何年も支払われていないのに放置されるということはあり得ない。

クリエイターもアーティストも出版社も、
金のことが苦手でいい作品を作ることに集中したいと思うのなら、
ちゃんと金計算ができる人間に頼めばいい。
「いい作品さえ作っていれば金のことはどうにかなる」なんて、甘い時代はとっくに終わっている。

ただこれからの時代、専門家や他人に頼むにせよ、
ろくに金勘定もできないクリエイターはどんどん淘汰されると思う。
あと営業や広報ができないクリエイターも淘汰されてくんじゃないかな。

ビジネスとして成り立たせていくには、
技能だけでなく、営業+財務の能力もある程度必要。
でないと単なる専門バカのアマチュアにしかならないだろう。

私の場合は幸いにしてサラ金で2年間働き、
飛び込み営業や電話営業をした経験もあり、
代金回収もしたことがあるので、その時の経験が、
フリーランスになって役立っており、ギャラのとりっぱぐれは今のところない。

・ビジネスで成功するには営業+技術+財務
http://kasakoblog.exblog.jp/17450964/

・消費税について無知・無能なサラリーマンが多い件
http://kasakoblog.exblog.jp/21412994/

・ギャラを何年も払わない会社も問題だが、何年も放置する側も大問題
~ギャラを回収して初めてプロ
http://kasakoblog.exblog.jp/22478124/

・佐藤亜津子税理士のラジオ番組に出演した時の音声動画

https://www.youtube.com/watch?v=pDniTmEMRO0


https://www.youtube.com/watch?v=f0APacFLj1M


https://www.youtube.com/watch?v=wrVNajVfhDI

※佐藤亜津子税理士には「かさこでいいかも」に出演してもらいます!

・自分で営業や広報ができるようになる
「正社員全滅時代を生き抜く!好きを仕事にするブログ術&セルフブランディング術」講演、
11/21金にサンクチュアリ出版で開催!
※かさこ塾と違い1回凝縮講義ですので、4回通うのは難しいという方はぜひ
http://www.sanctuarybooks.jp/eventblog/index.php?e=884

<お願い>
・以前にマガジンを希望した方で、住所を変更している方は、お知らせいただければ幸いです。
年末に最新号をお送りいたします。

<お知らせ>
・11/15、11/16にかさこ塾祭り開催!「かさこでいいかも」公開収録
http://kasakoblog.exblog.jp/22457253/

・セルフマガジン「かさこマガジン4」無料配布中。1万3500部印刷し残り800部!
かさこマガジン希望の方は、
郵便番号、住所(マンション名など省かず)、お名前、希望部数(1~80部)を、
kasakotaka@hotmail.comまでメールください。

かさこツイッター(お気軽にフォローどうぞ。基本フォロー返しします)
http://twitter.com/kasakoworld

かさこフェイスブック(お気軽に申請どうぞ。基本承認致します)
http://www.facebook.com/kasakotaka

ホームページ「かさこワールド」
http://www.kasako.com/

・Amazonで買い物する際、下記よりお願いできればありがたいです。
Amazon
(有料メルマガに頼らない私の方法 http://kasakoblog.exblog.jp/18718552/

by kasakoblog | 2014-10-17 23:39 | 働き方

好きを仕事にするセルフブランディング&ブログ術を教えるかさこ塾主宰。撮影と執筆をこなすカメラマン&ライター。個人活動紹介冊子=セルフマガジン編集者。心に残るメッセージソングライター。


by kasakoblog