読まれるブログ記事にするための3つの方法
2014年 10月 30日
2:いらない文章を削除をする
3:興味をひくタイトルをつける
この3つをするだけで、ぐんとおもしろくて読みやすい文章になる。
一生懸命、ブログを書いているのに読まれない。
おもしろいと言ってもらえない。それはただ書いているだけだから。
言ってみれば、編集のされていない文章だ。
料理でいうなら素材はいいけど、味付けがされていない料理みたいな感じ。
そりゃおいしくない。
紙でもWebでもメディアというのは、
基本、文章を書く人と編集する人が分かれている。
(最近は予算がなくてそうでもないパターンもあるが)
文章はひとりよがりになりがち。自己満足になりがち。
時に自分のことばかり書いてしまい、人が読みたい情報が欠落してしまう場合もある。
そんな時、編集者が読者の視点で読み、文章を直す。
ここが重要でおもしろいから文章のはじめに持ってこようとか。
文章の順番を入れかえると文章が読みやすくなるとか。
これはいらないなとばっさり削除するとか。
そして多くの人に読んでもらえるようタイトルをつける。
読まれる文章にするための工夫を、文章が書いている人間ではなく、
これまでは編集者がやってきた。
でもブログはそうはいかない。
編集をしてくれる人がいない。
書いた人間が自分の文章がイケてるか、
すなわち読者にとって読みやすい文章で、
おもしろい内容になっているか、自分で精査しなければならない。
自分の文章を客観的に見るのは難しく、
だから内容がよくても、余計な文章が多くて読みにくかったり、
結論がはっきりせず、何を言いたいんだかわからない文章になったり、
タイトルがイケてなかったりしてしまう。
とはいえ多くの人が編集者を頼むわけにはいかないので、
自分自身が自分記事の編集者になってダメだししなければならない。
そこで気を付けるべき重点ポイントが、
1:順番の入れ替え
2:いらない文章の削除
3:興味をひくタイトル
の3つだ。
ここを重点に記事をアップする前に見返したらいい。
1:順番
だいたいは時系列的に書いてしまう。
時系列は読みやすいが結論が後ろになってしまい、
だらだら長くなる可能性がある。
そこでまず時系列的に文章をばっと書いた後に、
一番おもしろい部分、一番重要な部分、結論となる部分を、
思いきって前に持ってくる。
順番を入れかえることで、はじめの部分で興味を持ってもらうようにする。
よく新聞なんかであるのはいきなり「」の人の発言で始まる文章。
本来ならその発言は何者かを先に説明するのが順当だが、
そうするとだらだら説明に長くなってしまう。
だから印象的な発言を前に持ってきて、読者の興味をひき、
その後に、その発言をした人の説明をするといったような手法だ。
順番を入れかえるだけで文章の輝きはまるで違ってくる。
2:削除
編集者のいない文章は余計な文章が多い。
特にネット記事で余計な文章は百害あって一利なし。
本題とは違う自分の近況をだらだらはじめに書く人がいるが、
そういう文章って読み手にいらいらさせるだけ。
自分が書きたい、自慢したい、近況を報告したいというのはわかるが、
それは違う記事で書いてくれって話。
読者の多くはタイトルにひかれて、その中身を知りたいと思って読みにくるのに、
本題に入るまでに何行も関係のない文章を書く人のブログはまず読まれない。
そういうのは書いた後にばんばん削除する。
削除するのがもったいないなら、それは別記事にするか、
ツイッターやフェイスブックのつぶやき用に回せばよい。
いらないものはできるだけそぎ落とすことで、
文章のテンポがよくなり、読み手が読みやすくなる。
3:タイトル
そして何より重要なのがタイトル。
タイトルがつまらなかったら本文が素晴らしくても読まれない。
とりあえず仮タイトルをつけて、書きたい本文を書いた後、
タイトルは何案も作って練り直した方がよい。
私は本文を書くのはあっというまでほとんど見直ししないが、
タイトルだけはああでもないこうでもないといろいろ考えている。
場合によっては記事アップしてから、
「やっぱりこのタイトルの方がよいかも!」と思い、
あわてて記事タイトルを訂正する場合もある。
そのぐらいタイトルは重要なのだ。
以上がブログ記事がおもしろくなるための3つの方法。
まずは何も考えず、書きたい文章を書いた後に、
編集者のつもりになって3つのポイントを中心に、
文章を見直すとぐんと読みやすくなるだろう。
かさこツイッター(お気軽にフォローどうぞ。基本フォロー返しします)
http://twitter.com/kasakoworld
かさこフェイスブック(お気軽にフォローどうぞ。)
http://www.facebook.com/kasakotaka
・セルフマガジン「かさこマガジン4」無料配布中。1万3500部印刷し残り800部!
かさこマガジン希望の方は、
郵便番号、住所(マンション名など省かず)、お名前、希望部数(1~80部)を、
kasakotaka@hotmail.comまでメールください。
・以前にマガジンを希望した方で、住所を変更している方は、お知らせいただければ幸いです。
年末に最新号をお送りいたします。
ホームページ「かさこワールド」
http://www.kasako.com/
・Amazonで買い物する際、下記よりお願いできればありがたいです。
Amazon
(有料メルマガに頼らない私の方法 http://kasakoblog.exblog.jp/18718552/)