他人を変えることができるたった1つの方法
2014年 11月 05日
これに尽きる。
子供だろうが親だろうが恋人だろうが夫婦だろうが親友だろうが、
他人は絶対に自分の思い通りにはならない。
そんなこと当たり前なのに、近しい関係性ほど、
「自分の希望通りになってくれるはずだ」と思い込み、
一方的にあれやれこれやれと命令したり要望を言うから、
かえって関係が悪化し、愛が憎しみに変わったりする。
近しい間柄ほど、他人であることを忘れて過剰な期待をするから、
裏切られたと感じやすいので注意が必要だ。
近い間柄はもちろん遠い関係性ならなおのこと。
人の言うことに従う義理はない。
例えば職場などで、言ったことをしてくれないとか、指示通りにやらないなど。
不満はたまる一方だ。
では他人を変えることはできないのか。
そんなことはない。
人は人に影響や刺激を受けて生きている。
100%、自分の思い通りに、すべての人を変えることは不可能だが、
他人を変えることはできる。
そのたった1つの方法が、自分が率先してやってみせることだ。
例えば家や会社で挨拶しろといっても挨拶をしないとする。
ただ「挨拶しろ」と命令してもするわけがない。
「あいつは挨拶もしないのか!」と怒っても何も変わらない。
じゃあ相手に挨拶をしてもらうにはどうしたらよいか。
自分から先に挨拶すればいい。
まず自分がやってみせる。
それでも相手が挨拶を返さないかもしれない。
でもやり続ける。
すると自然とそのうち挨拶するようになる。
「おまえから挨拶すべき」なんて凝り固まった思考回路でいるから、
しろといっても人はしてくれない。
他人を変えられないのは自分がやってみせないからだ。
自分がやりもしないのに、ああしろこうしろといっても、
誰もついてこないし、誰も言うことは聞かない。
特に仕事なんかそう。
エラそうなこと言っている上司に限って、自分じゃ何もしていない。
「電話営業しろ!」「契約とってこい!」
といばりちらしても、部下は冷めるばかり。
だったらおまえがやってみろよ!と思っているはず。
それでやってみせる。
成果を出す。
それではじめて言っている本人がやっているのだから、やってみようかと思える。
そこではじめて他人の行動を変えられる。
大学時代のこと。
女子大と合同のなんちゃってナンパなテニスサークルで会長をしていた。
テニスもろくにできない私が会長になるぐらい、
なんちゃってなお遊びサークルなので体育会系でも何でもない。
テニス合宿が行われた時のこと。
大学3年の夏で会長をやめて2年生に引き継いだのだが、
2年生の幹部連中が私のところに相談にきた。
「1年生がぜんぜん食事の片づけをしない!」
体育会系ではないから1年生が片づけをしなければいけないという決まりはない。
ただ2年生には下級生が片づけないことが許せないらしい。
「ただ片づけろといっても言うことは聞かない。一緒にやればいい」
とアドバイスしたのだが、なぜ上級生が片づけをやらなければならないのか、
そこからまず気に食わないらしい。
いやいやだから自分が片づけないのに命令だけするから、
余計、下級生は反発するんじゃないのと思いつつ、
そう言ってもらちがあかないので、「じゃあ私がやってみせる」といって、
翌日、朝食が終わると私も率先して片づけしながら、
暇そうな1年生に「ちょっとそれ持ってて!」と指示する。
自分が何もしないで片づけろではなく、
自分も片づけしながら手伝ってといえば、
みんなとはいわないが多くの人は手伝ってくれる。
まずは自分がやってみせる。
それをせずに「正論」を盾に命令だけしても人は動かない。
今年から始めた「好きを仕事にするブランディング術&ブログ術実践編」
=かさこ塾でもそうだ。
受講生に教えていることを私自身が実践していなければ説得力はない。
ブログは毎日更新せよ!といっても、
「そんなのできるわけがない」と思ってしまう人も多いが、
私自身が手を抜かずにブログ更新を毎日し続けている。
そうした姿を見れば何人かは、
「あの忙しいかさこさんだって毎日更新しているんだから、
自分にできないわけがない」と思う人もいる。
他人を変えるには自分がやってみせること以上に効果的なことはない。
ちなみに私自身のブログ名も「つぶやきかさこ」から、
「ブロガーかさこの生き方・働き方・考え方+旅」に変えた。
受講生にはブログ名について、
ポイントは何のブログなのかがわかることと、
検索されやすいキーワードが入っていることとアドバイスしている。
でだ。
じゃあ私のブログ名はというと「つぶやきかさこ」。
ダメじゃないか!やってないじゃないか!
何のブログなのかさっぱりわからない。
検索しやすいワードも何も入っていない。
でもね、2000年2月からこの名前でやってきているわけです。
読者もそれなりにいる。今さらブログ名変えるのもどうかなと思っていた。
でも教えていることとやっていることが違うのはおかしいのではないか。
もちろん私には私の事情があり、今からはじめる受講生とは違う。
でも思う。
「つぶやきかさこ」では、知っている人はいいけど、
知らない人にとっては興味をひかないタイトルだよねと。
そこでつい最近、ブログ名を変えた。
「えっ、かさこさん、ブログ名、変えたんですか?」と受講生が驚いていた。
まずは自分がやってみせる。
それではじめて他人を変えられる可能性が出てくるのではないか。
他人は他人。
以前にも書いたが他人は絶対に思い通りにはならない。
でもだからといって他人を変えられないとあきらめる必要はない。
してほしいことをしてみせる。
まずは自分がやってみせれば、ただ命令するだけよりも、
はるかに他人の行動を変える可能性を高めることができると思う。
・塾生のブログ「「師」という意味」
http://ameblo.jp/mari23-01/entry-11909592856.html
・他人は思い通りにならないという当たり前の事実
http://kasakoblog.exblog.jp/19089581/
・おだしプロジェクト土岐山さんのブログ「他人と過去は変えられない」
http://ameblo.jp/toki718/entry-11947238578.html
かさこツイッター(お気軽にフォローどうぞ。基本フォロー返しします)
http://twitter.com/kasakoworld
かさこフェイスブック(お気軽に申請どうぞ。基本承認致します)
http://www.facebook.com/kasakotaka
ホームページ「かさこワールド」
http://www.kasako.com/
・Amazonで買い物する際、下記よりお願いできればありがたいです。
Amazon
(有料メルマガに頼らない私の方法 http://kasakoblog.exblog.jp/18718552/)