人気ブログランキング | 話題のタグを見る

撮りっぱなしの動画はまずつまらない!動画は編集してナンボの世界

撮りっぱなしの動画はまずつまらない!動画は編集してナンボの世界_e0171573_1271520.jpg

いよいよ一億総Youtubeチャンネルを持つ時代が、
やってくるのではないかと思っている。
ブログが登場して、なんちゃってとはいえ、
一億総ジャーナリスト時代になったように、
一億総カメラマン時代になったように、
今後は一人一人がテレビ局=Youtubeチャンネルを持つようになると思う。

ただ動画は非常に難しい。
文章よりも写真よりも難易度が高い。
高いビデオカメラを使いこなさないとダメだという話ではなく、
ちゃんと撮り、ちゃんと編集しないと、ほとんどの動画はクズになる。

気軽にスマホなどでも動画が撮れるようになっただけに、
動画をアップしている人も増えているが、
撮りっぱなしのまま、何の編集もせず、
そのまま写真感覚でアップしちゃうから、
きっとおもしろい部分はあるんだろうけど、
あまりにも間延びしていてつまらなくなり、
最後まで見てもらえなくなってしまう。

そこで欠かせないのが編集。
動画は写真とは違うんです。
写真は1枚で勝負できるから、いい写真が撮れたらアップすればいい。
でも動画は違う。
5分撮影してその中で20秒おもしろいところがあったら、
基本的にはその20秒だけを切り取ってアップしないと、
見ている側は退屈で仕方がない。

でも編集するのが面倒、もしくは編集することの重要性を知らないので、
撮りっぱなしのまま動画をアップすると、
見たけどがっかりして、二度とその人の動画を見に来てくれなくなる。

特に昔と違って、みな映画でもなくテレビでもなく、
ネットで動画を見るのに慣れてきたので、
間延びした動画は嫌がられる。
動画をアップする際は、いろんな演出や効果をいれなくても、
最低限、いらない部分はばさっとカットし、
いいとこだけ抜き出してアップした方が絶対にいい。
特にYoutubeならなおのことだ。

私が9月から始めたトーク番組「かさこでいいかも!」は、
1時間から1時間半収録し、10分~20分程度に編集してまとめている。
40~50分ぐらいはカットしている。
おもしろかった部分だけを抜き取り、
かつ合間合間にテロップや効果音や音楽を入れたりしている。

カットした部分でもおもしろい部分がないわけじゃないけど、
特におもしろかった部分以外は容赦なくカットする。
でないと退屈になってしまうからだ。

編集には7~8時間かかっている。
かなり面倒。
もともとおもしろい人を呼んでいるから、
ラクするなら、撮りっぱなしのものをそのままアップすればいいだけだ。
でもそれをしたらつまらなくなる。
途中で飽きてしまう。

先日、かさこ塾祭りで「かさこでいいかも!」の公開収録を行ったが、
収録を見た人は私が言っている意味がわかるはず。
多分、1時間ずっと見ているのはしんどいなとか、
ところどころ退屈な部分があるなと感じたはずだ。

写真家の三井さんとやった時のように、
お客さんの前で対談することによってお金をとる時には、
きっちり打ち合わせをし、きっちりしゃべることを決め、
目の前のお客さんを楽しませる展開にする。

でも「かさこでいいかも!」の場合は基本は非公開収録で、
しかもアウトプットする作品は全部使うわけではないという頭があるので、
つまらない話があっても、とにかく相手に気分よく話してもらう。
その上で後でいいところだけを抜き出す。
だからYoutubeで見た時よりもライブ感はあっても退屈さを感じたと思う。

公開収録でやっているとそれがよくわかる。
私は相手の話を聞きながら「やべ、この時間帯、完全に客がひいてる」とか、
「ここはおもしろい、役立つから身を乗り出して聴き入っている」
というのが空気でわかるんです。
そういうところは全カットする。
だから編集するとテンポよくおもしろいものになる。
いや中には今の「いいかも」でも長すぎる、もっと短くてもいい、
という人もいるぐらい。

私は動画の時だけでなく、そもそも、
ライター仕事でインタビューして話を聞く時、
話を聞きながら、ものすごい勢いで頭を回転させて、
アウトプットする時のことを考えている。
「この時間帯の話、まったくいらないな」とか、
「ここは使えるから、ここの話を膨らませて書こう」とか。

だからテープ起こしなんてアホみたいなことはしないわけです。
1時間、インタビューして全文書き起こしても7~8割はいらない。
いらないところを書き起こす必要はない。
だからメモをとったところだけを重点的に書く。

動画もそれと同じ。
とりあえず撮りっぱなしで撮っておいたとしても、
それをそのままアップするのではなく、ちゃんと編集すること。
できるだけ短くすることを意識し、
できるだけおもしろい部分だけで構成するぐらいのつもりでいい。

そんな風にすると一億総Youtubeチャンネルを持つ時代の中で、
見てくれるチャンネルになると思います。

※というわけで、土日に3人収録しましたが、
編集に膨大な時間がかかるため、
できるだけ早く仕事を片づけてからの編集作業、アップとなります。
しばしお待ちください。

「れぉにゃのうた」の部分のみ先発でアップ!

https://www.youtube.com/watch?v=17R5pZ2ALjI

・これまでの「かさこでいいかも!」
https://www.youtube.com/playlist?list=PL4f1-1vKrr3ql31PVbWG7v2HKPPKqocGj

※ちなみにドキュメンタリー映画「シロウオ~原発立地を断念させた町」では、
Youtubeで見るものではなく映画として見るものなので、
相当話をカットはして編集しているものの「いいかも!」とは違って、
わざと間を残しておいたり、できるだけ効果音や音楽は入れないようにしている。

<映画シロウオ上映会>
11月29日(土)豊田市福祉センター(愛知県豊田市錦町1-1-1)

・午前の部:開場9:50 上映10:20~12:05 終了後、かさこ監督トーク
・午後の部:開場13:00 上映13:30~15:15 終了後、かさこ監督トーク
協力券=1000円 主催・映画「シロウオ」をみる会(大加幸子=090-7912-9152)

<お知らせ>
・「好きを仕事にするブログ術&セルフブランディング術」講義、11/21金に開催。
定員40名。現在約35名申込。
http://www.sanctuarybooks.jp/eventblog/index.php?e=884

・かさこ塾5期生募集開始。20名限定。現在9名申込。
http://www.sanctuarybooks.jp/eventblog/index.php?e=739

・セルフマガジン「かさこマガジン4」無料配布中。1万3500部印刷し残り500部!
かさこマガジン希望の方は、
郵便番号、住所(マンション名など省かず)、お名前、希望部数を、
kasakotaka@hotmail.comまでメールください。

・以前にマガジンを希望した方で、住所を変更している方は、お知らせいただければ幸いです。
年末に最新号をお送りいたします。

かさこツイッター(お気軽にフォローどうぞ。基本フォロー返しします)
http://twitter.com/kasakoworld

かさこフェイスブック(お気軽に申請どうぞ。基本承認致します)
http://www.facebook.com/kasakotaka

ホームページ「かさこワールド」
http://www.kasako.com/

・Amazonで買い物する際、下記よりお願いできればありがたいです。
Amazon
(有料メルマガに頼らない私の方法 http://kasakoblog.exblog.jp/18718552/

by kasakoblog | 2014-11-18 01:31 | 動画

好きを仕事にするセルフブランディング&ブログ術を教えるかさこ塾主宰。撮影と執筆をこなすカメラマン&ライター。個人活動紹介冊子=セルフマガジン編集者。心に残るメッセージソングライター。


by kasakoblog