ブログ文章添削講座5:ブログは丁寧に書くよりコンパクトに書け!
2015年 04月 05日
書いた文章が自分の中でもモヤモヤしていて、
スッキリしない人にために、ぜひアドバイスしたいのが、
丁寧に書くよりコンパクトに書け!という点。
実際の事例を、かさこ塾2期生で、
週末弾丸旅行家たなひでさんの記事をもとに解説します。
※あくまで私の主観です。
・・・元記事・・・(元記事はさらっと読み流す程度でよいです)
(タイトル)
どんなホテルでも1500円割引で泊まる、たった1つの方法
(本文)
毎月の弾丸旅行や仕事での出張合わせると年間20日以上泊まってるので
ホテル代だけでもバカになりません。
そんなホテル代を一泊1500円引きで泊まる方法をご紹介します。
地方のホテルであれば素泊まり3000円~6000円ぐらいなので
割引率は25%~50%とかなりお得感あります。
■ホテルを割引で泊まる手順 その1
楽天プレミアムカードに入会
年間費10,800円掛かりますが
年間7泊以上泊まるのであれば元は取れます。
その他にも海外保険がついてきたり旅行者にはお得な特典が多いです。
入会したら3コース選べますがホテルが
割引になるトラベルコースを選択しましょう。
■ホテルを割引で泊まる手順 その2
楽天プレミアムカード ホテル予約専用ダイヤルに電話で予約
プレミアム専用ダイヤル:050-2017-8920
残念ながら予約は通常の楽天ホテル予約サイトからは出来ません。
オペレーター経由で予約をとる事になっています。
24時間受付してくれるのでこの点は我慢するしかありません。
楽天ホテル掲載ホテルでカード決済のホテルであれば
全て1500円引きで泊まることができます。
また以下2点の注意が必要です。
1.予約する場合にカードを手元におきましょう。
オペレーターにカード番号を聞かれますので手元に用意しておきましょう。
2.予約した後には予約情報をメールで貰うように伝えましょう。
予約はあくまでオペレーターから予約したことになり
Webなどで予約情報を確認する方法がありません。
なので、最後に今の予約情報をメールで下さいと
必ず伝えるようにしましょう。予約証の代わりになります。
・・・改善点・・・
<全体>
非常に丁寧な文章なのですが、丁寧すぎて、
逆にまどろっこしい感じがしてしまいます。
もっとコンパクトに書く方がすっと読み手の文章が入ってきます。
<タイトル:数タイトルのつけ方に注意!>
元のタイトルである、
「どんなホテルでも1500円割引で泊まる、たった1つの方法」は、
悪いタイトルではないのですが、2つ気になる点があります。
1つは「たった1つ」。
数字を入れるタイトル=数タイトルは興味を引きやすいのでよいのですが、
数タイトルは3つ~7つぐらいある場合の方がよいです。
「たった1つ」を使う場合は、いっぱい答えがありそうなのに、
たった1つしかないの?!というテーマのものに使う。
例:
人に好かれるたった1つの方法
人に好かれる方法っていっぱいありそうなのに、
たった1つでいいの?と意外性があるから読みたくなる。
なのでホテルが1500円割引になるというのは、
「たった1つ」ではあまり驚きや意外性がなく、
むしろ「それしかないの?」的な印象を与えてしまいかねません。
そこで、私ならこんな風にタイトルを変えます。
どんなホテルでも1500円割引で泊まる、たった1つの方法
↓
旅行者必見!どんなホテルでも1500円割引になる方法教えます!
まず「旅行者必見!」というターゲットを明確にして、
煽りっぽい文言を挿入すること。
また「たった1つの方法」という落ち着いた感じのタイトルではなく、
「方法教えます!」という勢いのある感じにすると、
「なになに?!」読んでみようと思ってくれる可能性が高まります。
<出だしが重要>
現状の出だしは自分事の出だしなのでこれも変えた方がいいでしょう。
自分はいっぱい旅行に行っているのでホテル代がかさむ。
↓
あんたが旅行に出掛けてホテル代がかかってるなんて知らねえよ!
となってしまう可能性があります。
そこで出だしは、読者目線に変えます。
旅行でお金がかさんでしまうのがホテル代。
そんなホテル代を節約するとっておきの方法を紹介します。
出だしを変えるだけで、読み手の印象がぐっと変わるはずです。
「みなさんもそう思ってますよね?」といった、
相手の共感を得る文章から始めて、
その問題にこんな方法があるので教えてあげる!となると、
出だしで読者が食いついてくれます。
<コンパクトにする構成>
現在は手順1、手順2という紹介の仕方になっていますが、
それほど複雑な手順ではないので、
わざわざ見出しを2つも立てて、丁寧に解説する必要はないと考えます。
また手順の中にメリットが入ってしまっているので、
読みにくい文章になっています。
そこで手順1・2をたった3行にしてしまいます。
ズバリその方法とは、
・楽天プレミアムカードのトラベルコースに入会し、
・楽天のホテル予約専用ダイヤルで予約することです。
こんなにスッキリしました。
その後に、メリットを書き、注意点を書けば、
構成上も読みやすくなります。
<最後のオチがない>
この記事は注意点で終わってしまっています。
最後まで読んだ人はオチがないのでモヤモヤ感が。
そこで最後に、
国内宿泊が多い方は楽天プレミアムカードに、
入会してみてはいかがでしょうか?
みたいな終わり方にするとスッキリします。
<自分の気持ちを入れる>
またあくまでこれは私の邪推なのですが、
全体的に記事が説明口調でリズミカルな感じがないのは、
もしかしたら筆者がこのサービスを、
それほどいい割引サービスだと思っていないのではという点です。
丁寧に書いているからなのかもしれませんが、
「これ超オトク!私もむっちゃ使ってる!これすごくいいから使ってみて!」
っていう気持ちが感じられないので、おすすめされているんだけど、
本当におすすめなのかなという気がしないでもないです。
もしおすすめであれば、丁寧な文章を書くより、
気持ちを込めた文章を書くとよいでしょう。
・・・私の改良記事・・・
(タイトル)
旅行者必見!どんなホテルでも1500円割引になる方法教えます!
(本文)
旅行でお金がかさんでしまうのがホテル代。
そんなホテル代を節約するとっておきの方法を紹介します。
ズバリその方法とは、
・楽天プレミアムカードのトラベルコースに入会し、
・楽天のホテル予約専用ダイヤルで予約することです。
1泊1500円引きなら、地方のホテルで、
素泊まり3000円~6000円ぐらいの場合、
割引率は25%~50%とかなりお得感あります。
ただ楽天プレミアムカードに入会すると年会費が10800円かかります。
しかし年間8泊以上(8泊×1500円=12000円)、
泊まるのであれば元は取れます。
私の場合、年間20日以上は宿泊しているので、
20泊×1500円=30000円割引となり、約2万円プラスになる計算です。
その他にも海外保険がついてきたり旅行者にはお得な特典が多いです。
注意点がいくつかあります。
通常の楽天ホテル予約サイトから予約ができないこと。
オペレーター経由で予約をとります(24時間受付対応)。
また予約する場合にはカードを手元においてカード番号を伝える必要があります。
予約後は予約情報をメールで送ってもらうようにしてください。
国内宿泊が多い方はぜひ楽天プレミアムカードに、
入会してみてはいかがでしょうか?
・・・・・・・・・
というわけで、第6回のブログ文章の秘訣は、
丁寧に書くよりコンパクトに書け!です。
今回のブログ文章添削講座の記事を提供していただいたのは、
サラリーマンの週末弾丸旅行術のたなひでさんのブログ。
http://www.dan-gan.com/
私に負けず劣らずの珍スポット好き!
特にチベット秘境写真はすごいです!
http://kasakoblog.exblog.jp/22339054/
※ちなみに私は旅行、出張であちこち国内宿泊しますが、
楽天は生理的にきらいなので、じゃらんを使ってます。
<これまでの文章添削講座記事>
ブログ文章添削講座1:導入を変えれば記事は様変わりする!
http://kasakoblog.exblog.jp/22900471/
ブログ文章添削講座2:テーマを絞ってオチをつける!
http://kasakoblog.exblog.jp/22901086/
ブログ文章添削講座3:ブログ文章の黄金パターンで書け!
http://kasakoblog.exblog.jp/22901318/
ブログ文章添削講座4:自分日記を他人に役立つ記事に変換!
http://kasakoblog.exblog.jp/22902573/
<かさこ塾生には無料でこうした文章添削もします!>
・6/2よりかさこ塾7期生募集開始
http://www.sanctuarybooks.jp/eventblog/index.php?e=960
<かさこ地方講義ツアー:現在開催決定一覧と予約状況>
http://kasakoblog.exblog.jp/22932159/
・かさこツイッター(お気軽にフォローどうぞ。基本フォロー返しします)
http://twitter.com/kasakoworld
かさこフェイスブック(お気軽に申請どうぞ。基本承認致します)
http://www.facebook.com/kasakotaka
ホームページ「かさこワールド」
http://www.kasako.com/