新生活ははじめの1ヵ月ですべてが決まる!自分の立ち位置とキャラづけに注意!
2015年 04月 09日
はじめの1ヵ月、もっというならはじめの1週間の行動が極めて重要だ。
なぜならはじめの印象で、組織内での立ち位置がほぼ決まってしまうからだ。
例えば「あいつは付き合いの悪いやつだ」とはじめに思われたら、
実際はそうではないのにそういうレッテルをはられ続け、
まったく誘われなくなったりしてしまう。
一方「あいつは付き合いのいいやつだ」とはじめに思われたら、
実際はそうではないのにそういうレッテルをはられ続け、
ことあるごとにいろんなことに誘われ、断りづらくなってしまう。
例えばはじめに「いじられキャラ」になってしまうと、
本当はそうでないのにその組織内にいる限り、
ずっと「いじられキャラ」として認識されてしまう。
新生活スタートの数週間での自分の印象や振る舞いや行動によって、
自分が望むことではないイメージを植え付けてしまう可能性があり、
そうなったら大変、イメージを覆すことはほぼ不可能になってしまう。
私はこれまで4社に勤めていたことがある。
転職したはじめのうちに「あまり残業しないで早く帰るキャラ」
という行動をすると、「あいつは早く帰るやつだ」と見られ、
その後もそんなに文句は言われずに済む。
ところがある会社で同期入社したある男性は、
入社当初から「徹夜も気にせず、言われれば何時間でも残業します!」
キャラを演じたがために、ずっとその会社では、
残業しても当たり前、残業させてもいいキャラになってしまった。
組織内でのいじめターゲットにならないことも注意が必要だ。
あまり仲の良くない組織運営を円滑に行う手段の一つに、
誰か一人をいじめのターゲットにして生贄にするということがある。
一人、みんなの「敵」であり、みんなより「下」の人間を作ることで、
そいつをいじめれば、それ以外の人は批判し合わずに済むという方法だ。
だから新生活が始まった時って、誰をターゲットにするか、
生贄探しみたいなことが無意識のうちに行われることがある。
そこでちょっとでも弱みを見せて、いじめられ役に認定されてしまうと、
もうその役を覆すのは並大抵でなくなってしまう。
私も学校の時はよくあった。
小さい頃は背が低い方だし、おとなしそうでまじめそうだから、
こいつをターゲットにするかみたいな雰囲気もあって、
クラス内でリーダーっぽくなろうとする集団から軽くジャブがくるわけです。
ジャブというのは殴るわけじゃなく、
「なんかおまえ、まじめそうでムカつくよね」みたいなことを、
遠回しに言い、いじめられターゲットになるか見極めているわけだ。
この新生活初期段階の軽いジャブ段階で、
いじめられ役にならないために振る舞わなくてはならない。
毅然とした態度なのか、ただおとなしいだけじゃないんだよ、
みたいなところをうまく見せるか、
対等な関係で付き合ってくれればメリットあるよ的なところを見せるのか、
やるならやり返すぐらいの反撃はするよみたいな態度を匂わせるか。
こうして初期段階でターゲットにならないよう気をつけなくてはならない。
新生活といっても、その後は長らくその狭い組織の人間関係の中で、
数年ともに過ごさなければならないわけで、
その後の組織内での立ち位置やキャラづけは、
初期での印象やレッテルが大きく左右する。
だから新生活のはじめの1ヵ月は慎重に行動した方がいい。
安易に組織に迎合して、自分の望まないことをしてしまうと、
後々大変つらい状況に追い込まれる。
自分が過ごしやすい環境を作るために、
新生活の初期段階では自分が望む立ち位置やキャラづけになるよう、
振る舞うことが重要だ。
ぜひ気をつけて楽しい新生活にしてほしい。
あーでもいいなー新生活。
フリーランスに新生活もくそも何もないもんな。区切りもない。
組織にいるからこそ区切りがある新生活があるのって、
ちょっとうらやましかったりもする。
まあでもそうした人間関係の駆け引きはものすごく大変だけど。
■好きを仕事にする方法を
解説した「かさこマガジン」無料配布中!
下記申込フォームにご記入ください。
無料で郵送します。1ヶ月ぐらいかかる場合あり。
・申込フォーム
・かさこフェイスブック(フォローどうぞ)
http://www.facebook.com/kasakotaka
・かさこツイッター(フォローどうぞ)
http://twitter.com/kasakoworld
かさこ塾ホームページ
http://kasako.jp/
ホームページ「かさこワールド」
http://www.kasako.com/
※マガジンを無料でもらって申し訳ないという方は、
Amazonで買い物する際、下記よりお願いできればありがたいです。
Amazon