意味がわからずフェイスブックレインボー~伝わらなければ何の意味もない
2015年 06月 28日
多くの日本人が何か流行りの診断物サービスぐらいの認識で、
おもしろおかしくレインボーにし始めた。
一方で「なぜみんな写真をレインボーにしているの?」と、
不思議がっている人も多数。
理由は、米国連邦最高裁判所で同性婚を憲法上認めるとの判決が出たから。
そこで「素晴らしい判決が出た!」ということで、フェイスブックでは、
LGBT(レズビアン・ゲイ・バイセクシュアル・トランスジェンダー)の
活動シンボルとして知られている虹色仕様に写真を変えられるようになり、
多くの人がレインボー色に変更したというわけだ。
アメリカ人やアメリカ在住日本人なら、
なぜプロフィール写真をレインボーにしたのかは、
わざわざ説明する必要はない。
でも多くの日本人にとっては謎。
結局、おもしろそうと思った人だけが、
意味もわからずレインボーにしてみて、
それがデマメールやチェーンメールや、
ITリテラシーの低い人がする診断系ネットサービス拡散のごとく、
広がっていく。
バカじゃないのかと思う。
大事なのは伝わること。伝えること。
そのためにレインボーにするのは手段に過ぎない。
友達に日本人が多いのなら、なぜ虹色にしたのか、
ちゃんと説明すればいいのに。
実際、私もはじめなぜレインボーにしているのか、
単なる悪ふざけかと思ったが、
アメリカに旅行に行っている友達が、
LGBTの説明をした上でプロフィール写真を虹色にした理由を、
フェイスブックに投稿していたのではじめてそれで知った。
アメリカでは当たり前のことでも、日本では当たり前ではない。
アメリカで同性婚が認められたという事実を多くの人に知ってほしい、
と思うのなら、単に便乗お祭り騒ぎのごとく、
写真を虹色にするだけでなく、説明するなり、
そのニュースをシェアするなりすればいいのに。
意味もわからずレインボーにしている人はバカだ!
と思うかもしれないけど、いやわからないですよ。
手段だけがシェアし、目的がシェアされないとするなら本末転倒だ。
せっかくSNSという情報共有ツールがあるのだから、
SNSの機能を使って見にくい虹色写真にする前に、
アメリカで同性婚が認められた!と投稿すればいいのに。
そういえば似たような騒動が昨年にもあった。
アイス・バケツ・チャレンジだ。
ALSという難病を知らしめるために、
氷水をかぶる動画をアップするのが、
チェーンメールのように流行り出したが、
私ははじめそれを見た時、単なる悪ふざけかと思った。
なぜならなぜ氷水をかぶっているかの説明もなければ、
ALSについての説明もなければ、寄付先も明示されていないからだ。
氷水をかぶるとかプロフィール写真を虹色にするとか、
何か伝えたいことがあってするわけで、
でも手段だけがネットでおもしろおかしく拡散しても、
その目的や真意が伝わらなければ何の意味もない。
特にネットではおもしろい部分だけが切り取られ拡散していく。
まあそこまで真剣に考えていないから、
こういうことになるんだろうけど、
伝えたいことがあるなら伝わるようにしないと、
ネット上の単なる悪ふざけとして見られて終わってしまうのではないか。
ちなみに私はプロフィール写真を虹色になんて愚かなことはしない。
別に同性婚がアメリカで認められたことが反対とかいうわけではなく、
とにかく見にくいことと、誰かわからなくなることと、
ネット上のアイコンはブランディングの核となる重要なツールの1つだからだ。
アイコンがコロコロ変わると誰だがわからなくなる。
こんなくだらないことするなら、
アメリカで同性婚が認められたというニュースがあったことを、
ブログなりSNSで伝えた方がよっぽどいい。
目的は何か?
何を伝えたいのか?
まるで何も考えず、はなまるうどんで「かけ小」を頼んでしまう、
同調圧力と同じ原理ではないかと思う。
・みんながはなまるうどんで「かけ小」を頼んでしまうというおもしろい記事(いばや通信)
http://ibaya.hatenablog.com/entry/2015/06/27/115744
<2時間凝縮講義のお知らせ>
・7/10(金)北海道・網走(18:30~20:30)残席あり
http://kasakoblog.exblog.jp/23105629/
<かさこ塾開催のお知らせ>
・大阪と京都でかさこ塾開催仮決定!10名以上集まれば開催
http://kasakoblog.exblog.jp/23307991/
・名古屋でのかさこ塾は残り1名に!定員20名、申込19名。
http://kasakoblog.exblog.jp/23158780/
・待望の東京・土曜日開催!全4回の申込もスタート!
http://www.sanctuarybooks.jp/eventblog/index.php?e=739
・セルフブランディング11か条を解説した無料冊子「かさこマガジン5」希望の方は、
郵便番号、住所(マンション名など省かず)、お名前、希望部数を、
kasakotaka@hotmail.comまでメールください。無料で郵送します。
(Yahooのフリーメールはこちらにメールが届かないケースが頻発していますので、
別のメールでお送りいただければと思います)
※マガジン無料でもらって申し訳ないという方は、Amazonで買い物する際、
下記よりお願いできればありがたいです。
Amazon
かさこフェイスブック(申請どうぞ。基本承認します)
※上限5000人に近づいているため、承認にお時間をいただく場合もあります。
フォローは遠慮なくどうぞ。
http://www.facebook.com/kasakotaka
かさこツイッター(フォローどうぞ。基本フォロー返しします)
http://twitter.com/kasakoworld
ホームページ「かさこワールド」
http://www.kasako.com/