人気ブログランキング | 話題のタグを見る

気持ちよくキャンセルできるようイベント運営者はキャンセルポリシーを作るべき

イベント運営側にとって直前や当日にキャンセルされるのは、
いろんな意味でとっても痛い。
でも、参加者側の立場になってみれば、
平気でキャンセルする一部のバカ者と、
イベントの度に必ず親戚が死ぬとっても不運な人をのぞき、
本当は行きたかったんだけど、どうしても仕事の都合や、
家族の事情で行けなくなることは当然あり、
本当に申し訳ないんだけど、やむを得ずキャンセルしなくてはならず、
でもキャンセルの連絡したら申し訳ないなと、
直前まで迷ってしまい、
かえってギリギリの連絡になってしまう人も多いのではないか。

だから思うのだ。
キャンセルを避けることはできないのだから、
主催者も参加者もキャンセルでわずらわされないよう、
ちゃんとキャンセルポリシーを作っておけばいいと。

キャンセルポリシーとは予約を取り消した場合のルール。
ホテルやツアーなんかでよくある、
何日前だと何%の代金は徴収しますみたいなアレだ。

最近、私もイベント参加を申込したが、
どうしても直前になって行けなくなってしまったものがあり、
いつもイベントする側なので非常に申し訳ないなと思いながらも、
ただ少し気がラクなことがあった。
それは事前に参加費入金で、入金後は返金不可になっていたからだ。

キャンセルされたら参加人数は減ってしまうものの、
事前入金分の返金は不可というキャンセルポリシーだから、
イベント主催者側に少なくとも経済的損失は発生しない。

だからある意味ほっとした。
もしそうでなかったら、
「直前キャンセルだから参加費は払わせてください」
と言うつもりだったが、日本人の美徳というか悲しいサガというか、
かえってそう言われると、ついつい多くの人は、
「そんなの払わなくていいですよ」と言ってしまうはず。

直前キャンセルは仕方がない事情の人も多い。
特に子ども。
子どもがいない人はまずわからないと思うのだが、
子どもってほんと何かを察知したかのように、
イベントだから出かけようという日に限って熱を出したりする。

いや私はね、子どもがいない時に、
「子どもが熱が出て行けなくなりました」みたいなのは、
もしかしたらキャンセルする都合のいい言い訳なのかなと、
恥ずかしながら思っていたけど、
子どもができてはじめてその意味がよくわかっった。

マジでここぞという時に熱が出たりする。
それも1回や2回ではなく何度も。
もちろん親戚を何人も殺してしまう人のように、
いつも子どもを理由に、
ただ単に直前キャンセルしているだけかもしれないが、
子どもが理由ってそんなにウソじゃないと思う。

ちなみに7/28の2時間講義の参加者から、参加前に、
「当日、子供が熱を出さないよう体調管理に気を付けます」
とのメールをいただいたので、
「お子さんが熱を出したときは看病を優先してあげてください」
と返信したところ、講義受講後の感想ブログで、
こうした返信をしたことを喜んでいただけたみたいで、
ありがたかった。
いやでもこういうメールの返信ができるようになったのも、
子どもがいるからで、子どもがいなかったら、
こんな返信しなかったんじゃないかと思う。

直前キャンセルにはいろんな事情がある。
だから主催者も気を使わず、参加者も気を使わず、
しっかりキャンセルポリシーを定め、
何日前からキャンセル料がかかりますみたいにしておけばいい。
お互いが気持ちよくイベントに向き合えるよう、
キャンセルポリシーを作っておきたい。

ちなみに、全4回のかさこ塾はキャンセルポリシーを設けていますが、
地方講義はわりとどの会場も部屋が広くて、
満席になることはないと思うので、
地方講義開催の際はよほど人数に限りのある会場以外は、
キャンセル料はとらないつもりでいます。

ただごくまれにキャンセルすることを連絡しないバカがいるので、
それだけは勘弁して欲しい。
キャンセルポリシーがなかろうが、
キャンセル料が発生しなかろうが、
キャンセルするなら連絡だけはしてほしい。

ということでぜひイベント運営者は、
キャンセルポリシーを設けるとよいと思います。

・子どもの件のメールやり取りをした7/28の講義参加者の、
おもしろいセミナー感想ブログ
http://ameblo.jp/womens-acupuncture/entry-12056044858.html

・キャンセルするなら連絡しろよボケカス!というカスな輩が多い件
http://kasakoblog.exblog.jp/22450864/

・無料冊子「かさこマガジン」希望の方は、
郵便番号、住所(マンション名など省かず)、お名前、希望部数を、
kasakotaka@hotmail.comまでメールください。無料で郵送します。
※Yahooのフリーメールはこちらに届かないので、別のメールでお送りください。

※マガジン無料でもらって申し訳ないという方は、Amazonで買い物する際、
下記よりお願いできればありがたいです。
Amazon

かさこフェイスブック(フォローは遠慮なくどうぞ)
http://www.facebook.com/kasakotaka

かさこツイッター(フォローどうぞ。基本フォロー返しします)
http://twitter.com/kasakoworld

ホームページ「かさこワールド」
http://www.kasako.com/

by kasakoblog | 2015-08-02 21:02 | 働き方

好きを仕事にするセルフブランディング&ブログ術を教えるかさこ塾主宰。撮影と執筆をこなすカメラマン&ライター。個人活動紹介冊子=セルフマガジン編集者。心に残るメッセージソングライター。


by kasakoblog