イベント告知の投稿に「参加できない」コメントっていらないから!~空気が読めない残念な人たち
2015年 10月 06日
フェイスブックとかで
イベント告知した途端
「その日は行けないです!」
「残念!またの機会に!」
「私は行けませんがご盛会をお祈りします」
「夜だったら行けたのに」
みたいな不参加表明コメントしてしまう
空気の読めない残念な人たちっていうのは。
いやさ、いらないでしょ。
イベント告知している人に失礼でしょ。
投稿した側の気持ちを1ミリも考えてない。
っていうかさ
イベント主催したことないから
主催する側の気持ちが
まったくわからないだろう。
いやほんとうざいと思われているから
やめた方がいいですよ、マジで。
参加できないならスルーすればいいんです。
でもね、そういう空気の読めない
残念なコメントをしてしまう人たちって
悪気があってコメントしている
わけじゃないんです。
でもね。だからたちが悪い。
悪気がないのにやってしまうことほど
自分じゃわからないから
これほどたちの悪いものはない。
なぜこんなアホなコメントを
してしまうのか。
1:条件反射で投稿されたコメントに
何も考えず書きこんでしまう。
2:自分に呼びかけられたような気がして
(いやそれは勘違い)
返答しなければとコメントをしてしまう。
3:とっても行きたいイベントだったので
日程が合わず残念すぎて
思わず書きこんでしまう。
うんうん、気持ちはわかる。
でもね。
コメントいらない。
不参加表明する場じゃないでしょ。
相手がどう思うか考えてみれば
すぐわかりそうなことだと思うけど。
いやね、たとえばメンバーが限定されている
コミュニティとかでのイベント告知で
主催者に行けないことを伝えるのに
書きこむというのはあり得ると思うわけです。
そういう場面なら不参加コメントは
主催者も把握できるからいい。
でもさ、一般告知しているイベントで
別にあなただけに呼びかけている
わけではないイベントにさ
わざわざ行けないって書きこむ
まったくないわけよ。
悪気がなくて条件反射かもしれないけど
そんな条件反射はいらん。
行く時だけコメントすればいい。
行けないならスルーすればいい。
もし開催日時とかに要望があるなら
直接メッセージして
「ぜひ行きたいので夜も開催してください!」
とか「今度はぜひ土日開催も!」
と伝えてくれれば主催者としては
ありがたいわけです。
まあでもほんと人間って
自分がその立場にならなければ
本当の意味での気持ちって
絶対にわからないんだろうな。
ぜひ自分でイベント主催してみれば
不参加表明コメントが
いかにうざいかがわかると思う。
みなさん、気を付けてくださいね。
イベント告知投稿に不参加コメントしてると
主催者は何も言わないかもしれないけど
何気に「こいつうざいな」と思っている
可能性大なので。
好きを仕事にする大人塾
かさこ塾ホームページ
http://kasako.jp/
かさこ音楽ページ
http://mv.kasako.jp/
かさこツイッター(フォローは遠慮なくどうぞ)
http://twitter.com/kasakoworld
かさこフェイスブック(フォローは遠慮なくどうぞ)
http://www.facebook.com/kasakotaka
かさこインスタグラム(フォローは遠慮なくどうぞ)
http://www.instagram.com/kasakoworld/
・かさこYoutubeチャンネル(お気軽に登録どうぞ)
https://www.youtube.com/kasakotaka
・好きを仕事にする方法を
解説した無料冊子「かさこマガジン」希望の方は
下記フォームからお申し込みください。
無料で郵送いたします。
申込フォーム
※マガジン無料でもらって申し訳ないという方は、Amazonで買い物する際、
下記よりお願いできればありがたいです。
