人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ブログ文章の印象で人を判断してはいけないたった1つの理由

文章・文体などいかようにでも書けるから。
演じられるから。

人のブログの文章を読んで
「この人、こわそうだ」と思ったが
実際に会ってみたらこわいどころか
とても優しい人で驚いたみたいな
経験はないだろうか?

私はよくそう思われるのだが
私以外でもブログの文章はこわそう、
厳しそうな印象だけど
実際に会ってみたら
優しそうだという人は結構いる。

でも、そもそもが文章で人柄の印象を
判断するのは間違っている。
なぜなら文章などいかようにでも
書けるからだ。

文章というのは自由な表現手段なので
どんな風にでも印象を変えることができる。
例えばこわそうなおやじだったとしても
絵文字ばかり使った文章にすれば
もしかしたら若い女子と
誤認されるかもしれないし
かわいらしい若い女の子だったとしても
言い切り断言口調で文章を書けば
厳しいこわい印象に思われる。

同じ人であっても相手が違えば
文体を使い分けることも容易だ。
上司や取引先には丁寧な文章を書き
ムカつく相手には横柄な文章を書き
大好きな恋人や家族には
デレデレの文章を書く。

「どれが本当のその人なの?」
「わざと演じてるの?」
といった質問をする人もいるが
ある意味、愚問だ。
恋人にデレデレしたメールを送るけど
部下には厳しいメールを送る人は
どれも「本物の自分」だ。
別に偽っているわけではない。

文章の印象を変える方法は
いくらでもあるが
もっとも簡単なのは
「である調」にするか
「ですます」調にするか。

きりっとした印象にしたいなら
「である」にすればいいし
優しい印象にしたいのなら
「ですます」にすればいい。
「である」「ですます」だけでなく
文章の最後の部分を変えるだけで
印象は大きく変わる。

例えば
ブログは毎日更新すべきだ。

ブログは毎日更新しましょう。
とでは、同じことを言っているのに
印象はかなり変わる。
「すべきだ」といえばきつい感じがするが
「しましょう」といえば柔らかくなる。

あとは自分の中でどんな役回りで
文章を書くかで印象は大きく変えられる。

例えば
こんばんは(o^ー^o)
ブロガーのかさこです~~~
みなさん、今日は元気にしてましたか!!
といったトーンで書けば
本人の実際の印象がどうであれ
軽い感じの優しい印象に
思わせることができる。

だから他人のブログを読む際に
あまり文章だけで人の印象を
判断しすぎない方がいい。
またブログの文章を書く際には
読み手にどんな印象を与えたいかを
考えて、文体を選んで書けばいい。

ただ文章を書く際
あまり他人にどう思われるか
気にし過ぎると書けなくなる恐れもある。
ブログが続かない人は
他人がどう思うかを気にし過ぎのため
書けないといったこともある。

だから自分の書きやすい文体で書くといい。
きつい印象になるかもしれないけど
「ですます」より「である」の方が
書きやすいならそうしたらいいし
「もう1人の自分」みたいなものを演じて
文章を書いたら
書きやすくなるかもしれないし
もしくは架空のキャラを設定し
そのキャラになりきったつもりで
自分の本音を書いたら
書きやすくなるかもしれない。
実際にかさこ塾生に
そうしたアドバイスをして
今まで他人に見られるブログが
書きにくかったのが
すいすい書けるようになった人もいる。

文体は人格ではない。
文章はリアルの本人とは
別物になるのも当たり前。
そんな風に読む側の時も
書く側の時も考えた方がいいと思います。

ただ所詮、文体は文体にしか過ぎない。
結局は中身。
また文章を読みこなせる人だと
上っ面の文体だけで
印象を持つのではなく
文章からにじみでるものから
書き手の印象を想像することもできる。

ちなみに私のブログ文章は
毒舌で厳しい感じが多いので
実際に会うとこわい人なのではないか
と思う人も多いのだが
中には表面的な毒舌文章の裏にある
思いを類推して
「でもこの人はただ毒舌なだけじゃない」
と思ってくれる人もいて
私に実際に会って感じた印象を
ブログの文章の印象とは真逆ではなく
イメージ通り優しい人でした
といってくれる人もいる。

もちろん記事によっても
毒舌度合いが違うので
一概にはいえないのだが
私のブログ文章から
読者に対する「愛」を
感じとっていただけたら
とてもうれしく思います。

※つい最近こんな感想も!
「かさこ氏のブログを知り、
その愛情に溢れた劇薬のような
ライティングに歓喜し、
大阪での講義を受講しました。
「行って良かった」と、
しみじみ思います。
あの出会いによって、
今日までブログ更新を続けられたと
言っても過言ではありません」
http://penginzu.cocolog-nifty.com/blog/2016/01/post-9b4f.html

・無料冊子「夢を叶えるブログ術~
かさこマガジン6」希望の方は、
郵便番号、住所(マンション名など省かず)、
お名前、希望部数を、
kasakotaka@hotmail.com
までメールください。
無料で郵送します。
※Yahooメールは届かないので
別のメールでお送りください。

かさこフェイスブック(フォローは遠慮なくどうぞ)
http://www.facebook.com/kasakotaka

かさこツイッター(フォローどうぞ。基本フォロー返しします)
http://twitter.com/kasakoworld

<好きを仕事にする大人塾
=かさこ塾>
・鹿児島(19期生)2/8、2/22、3/7、3/22
7名申込。残席9
http://kasakoblog.exblog.jp/23880416/

・東京(20期生)3/2、3/9、3/16、3/23
12名申込。残席8
http://www.sanctuarybooks.jp/eventblog/index.php?e=739

・静岡で3月にかさこ塾!正式開催決定!
http://kasakoblog.exblog.jp/24033198/

・京都※4月スタート
http://kasakoblog.exblog.jp/23989861/

<セルフマガジンの作り方講義>
・2/1大分中津
http://kasakoblog.exblog.jp/24046717/

・2/16福岡
http://kasakoblog.exblog.jp/24055791/

・2/19京都
http://kasakoblog.exblog.jp/24046690/

<2時間ブログ術講義>
・2/9熊本
http://kasakoblog.exblog.jp/23938658/

・2/19京都※満席。キャンセル待ち
http://kasakoblog.exblog.jp/24022410/

・3/4千葉鎌ヶ谷
http://kasakoblog.exblog.jp/24054922/

・3/15広島
http://kasakoblog.exblog.jp/23968697/

・3/24名古屋
http://kasakoblog.exblog.jp/24027374/

・4/19札幌
http://kasakoblog.exblog.jp/24030168/

3/12松山で開催進める方向で調整中。

ホームページ「かさこワールド」
http://www.kasako.com/

※マガジン無料でもらって申し訳ないという方は、Amazonで買い物する際、
下記よりお願いできればありがたいです。
Amazon

by kasakoblog | 2016-01-20 22:50 | セルフブランディング

好きを仕事にするセルフブランディング&ブログ術を教えるかさこ塾主宰。撮影と執筆をこなすカメラマン&ライター。個人活動紹介冊子=セルフマガジン編集者。心に残るメッセージソングライター。


by kasakoblog