311に想う。死ぬ気で生きろ。死に物狂いではなくいつ死んでも後悔しない生き方を
2016年 03月 10日
と思った東日本大震災からもう5年が過ぎた。
2011年3月11日。
東京にいた私は
「東京は終わったかもしれない」
「日本は終わったかもしれない」
とさえ一瞬ではあるが思った。
揺れがすさまじかった。
この世のものとは思えなかった。
何がすごかったかといえば
揺れが何度も何度も起きること。
揺れがあまりにも長く続いたこと。
一回限りのでかい地震ではなかった。
何度も何度も長い揺れが続き
このまま一生、地面は揺れ続け
日本は崩壊するのではないかとすら思った。
そのぐらいすさまじかった。
はじめの揺れの時には
東京都内の出版社内にいた。
長く揺れ続けていた。
本棚が倒れるぐらいで被害はひどくはなかった。
はじめの揺れがおさまると
あまりの恐ろしさにみんなで外に出た。
東京都内の道路には人であふれかえっていた。
そしてその場から1時間は動けなかった。
次から次へと地震が襲ってきたからだ。
もう東京は終わったかもしれない。
そう思った。
でもこの時、私は知らなかった。
東北でとんでもない大津波が押し寄せ
何万人もの人が死んでしまったこと。
でもこの時、私は知らなかった。
福島原発が大変な事態になっていることを。
東京の終わり、世界の終わりを感じたものの
揺れに慣れてくると
関心は自分が会社からいつどうやって
家に帰るかだけを考えていた。
JRが運転中止を決め
政府が無理して帰宅しないよう
呼びかけたことから
やむなく会社に泊まることにしたが
私のその時の関心事といえば
会社に泊まって何をしようかということだった。
社内の同僚から借りた漫画スラムダンクを
全巻読めるかもしれないといった
本当にどうしようもない
のんきな思いでいた。
でもネットでテレビが見れるようになり
日本がとんでもないことに
なっていることに気づいた。
でもこの世の出来事とは思えなかった。
東北の海岸で200人が津波に巻き込まれた
といったニュースが信じられなかった。
テレビは早速死者のカウントダウンを始めた。
まるでゲームのように。
死者の数が増えれば増えるほど
被害の甚大さを誇張できるといったように。
その後も東京は揺れ続けた。
1週間は揺れが断続的に続き収まらなかった。
そんな中、原発が爆発した。
にもかかわらずだ。
私は普通に会社に出勤していた。
電話も通じないのに。
会社に行かないとまずい雰囲気が
なんとなくあったから。
「こんな時に行くなんてバカげてる」
「こんなところにいるより
被災地に支援に行くべきではないか」
と思いながらも
バカの一つ覚えのごとく
アホみたいにいつも通り出勤していた。
なんと愚かだったのだろう。
でもこの日本で、しかも同時代に、
しかも電車で数時間行った先に
とんでもない「大殺戮」ともいうべき
「惨状」が広がっていることが
何度テレビを見ても信じられず
いてもたってもいられなくなって
なんとしても被災地の現場を
この目で見たいと思い
震災1カ月後に宮城県石巻市に入った。
かつて何度か訪れたことがある場所。
家が立ち並んでいたはずの町が
まるで空襲にでもあったかのように
全滅している姿をみて衝撃を受けた。
被災地の現場に行き
この目で惨状を見たことで
「死を想え」という言葉の意味が
今まで以上に身に染みてきた。
もしかしたら自分だって
東日本大震災に巻き込まれて
死んでしまったかもしれない。
一歩間違えれば東京だって日本だって
終わっていたかもしれない。
これまで築いてきたものが
自然の気まぐれであっけなく
一瞬にして消滅してしまう恐怖。
いや恐怖ではない。
もうそういう時がきてしまったら
じたばたしても始まらない。
自然に人は勝てない。
これだけ文明が進歩しても。
これだけ社会が発達しても。
そして何か少しでも行動がずれていたら
いつ自分がこの世にいなくなっても
おかしくないはないんだということを
東日本大震災で思い知ったのだ。
死を想え。
私たちは自然災害や病気や事故で
ある日突然死んでしまうリスクを
ある一定の確率を持ちながら生きている。
この先、何十年も生きれると錯覚し
年金不安などしていることが無意味になり
もしかしたら自分の命は短いかもしれない。
ねえ。
余命3カ月って言われたらどう生きる?
今のような生き方してる?
しないだろう。
でも誰もがいってみれば病気にならなくても
余命3カ月みたいな状況で
奇跡的に生きている。
だってそうでしょう。
いつ災害や戦争や事故に巻き込まれるかも
わからない人生なのだから。
ねえ。
余命3カ月って言われたらどう生きる?
今のような生き方してる?
言われたらではなく
常にそう思って生きていなければ
心底後悔する人生を歩むだろう。
したいことがあるならすればいい。
いやなことがあるならやめればいい。
だってそうでしょう?
誰もがみな余命3カ月かもしれない
生でしかないのだから。
311。
東京の揺れもすさまじかった。
東北の被災地は尋常ではなかった。
そんなとんでもないあり得ない事態が
この同時代に起きたという事実を振り返れば
毎日不平不満を言うだけの人生なんて
あり得ないし
何よりもしたいことややりたいことに
まい進する人生に全力を尽くしたいと思うだろう。
死ぬ気で生きろ。
死ぬ気で生きろとは
死に物狂いで生きろということではない。
いつ死んでもおかしくないという覚悟を持ち
1分1秒を大切にして今を生きるということだ。
いつやるの?
今でしょ。
人生に先送りはない。
なぜならあなたに明日があるとは限らないから。
2011年3月11日、東日本大震災は
一人一人に今を生きることを
強烈に突きつけた。
それであなたは今を懸命に生きているのか?
イヤなことばかりに人生を
塗りつぶされていないか。
いつかやろうなんていって
ただ毎回毎回したいことを
先送りにしていないだろうか。
311に想う。
死ぬ気で生きろ。
限られた生を楽しむために。
奇跡的に生かされた生を楽しむために。
生きていることは奇跡なんだよ。
東日本大震災で亡くなった方の分まで
生きる。生きろ。
・震災直後に起きたおかしな8つの現象~過ちを繰り返さないために
http://kasakoblog.exblog.jp/21770359/
・無料冊子「夢を叶えるブログ術~
かさこマガジン6」希望の方は、
郵便番号、住所(マンション名など省かず)、
お名前、希望部数を、
kasakotaka@hotmail.com
までメールください。
無料で郵送します。
※Yahooメールは届かないので
別のメールでお送りください。
かさこフェイスブック(フォローは遠慮なくどうぞ)
http://www.facebook.com/kasakotaka
かさこツイッター(フォローどうぞ。基本フォロー返しします)
http://twitter.com/kasakoworld
<好きを仕事にする大人塾=かさこ塾>
・名古屋かさこ塾:申込17名、残席3名
http://kasakoblog.exblog.jp/24107902/
・札幌で5月にかさこ塾!10名以上集まれば開催!
http://kasakoblog.exblog.jp/24125571/
・福岡かさこ塾:申込14名、残席6名
http://kasakoblog.exblog.jp/24148728/
<2時間ブログ術講義>
・3/12松山
http://kasakoblog.exblog.jp/24083877/
・3/24名古屋※満席。キャンセル待ち
http://kasakoblog.exblog.jp/24027374/
・4/12千葉佐倉※満席。キャンセル待ち
http://kasakoblog.exblog.jp/24125237/
・4/19札幌
http://kasakoblog.exblog.jp/24030168/
<セルフマガジン講座>
・3/23東京※残席わずか
http://www.sanctuarybooks.jp/eventblog/index.php?e=1104
・3/31静岡
http://kasakoblog.exblog.jp/24192058/
<誰でも参加できるかさこオフ会>
3/24名古屋
https://www.facebook.com/events/168604266836731/
・入場無料!誰もが来れるイベント
好きを仕事にする見本市=かさこ塾フェスタ
5.29東京(CST飯田橋)、
6.25福岡(警固神社)で開催!
・第2回セルフマガジン大賞実施!5/15締切!
http://kasakoblog.exblog.jp/24157662/
ホームページ「かさこワールド」
http://www.kasako.com/
※マガジン無料でもらって申し訳ないという方は、Amazonで買い物する際、
下記よりお願いできればありがたいです。
Amazon