あなたにズバ抜けた才能がないなら、そうめんを流しなさい~そうめん流しに学ぶセルフブランディング術
2016年 03月 26日

とはいえ多くの人は
圧倒的な才能があるわけでもなく
圧倒的な特徴があるわけでもなく
「私なんて何の変哲もない普通の人。
ズバ抜けた才能があるわけでもないので
どうしたらいいのか?」と悩んでいる人も
多いのではないか。
そんなあなた。
そうめんを流しなさい。

鹿児島の名物に「そうめん流し」がある。
竹筒にそうめんを流す「流しそうめん」ではなく
器の中でひたすらそうめんが
ぐるぐる回っているのが「そうめん流し」だ。
はっきりいって何の変哲もないそうめん。
私はそうめん好きだが
鹿児島のそうめんの味に関していえば
小豆島でそうめんを食べた時の感動はまるでない。
でも!
「そうめん流し」のインパクト大!
そうめんを器にぐるぐる回してしまうなんて
なんて発想なんだ!
おもしろすぎる!
ぜひ一度食べてみたい!
地元鹿児島の人に「そうめん流しを食べたい」
といったら「またか・・・。県外の人は・・・。
たいしてうまくないのに」という
失望にも似た空気感を感じ取ったものの
県外の者にとってはやっぱり
一度は見てみたいと思うわけです。

味は普通。
たかがそうめんなのに570円。
(定食は高い)
でも。おもしろかった。
旅の思い出に残るインパクトあり。
なんたって想像以上に
早く回っているのに驚く。
意味ねー。
とりにくいー。
早えー。
しかも器が二段になっていて
なぜに流れが逆方向?!
とか突っ込みどころ満載なわけだけど
楽しめるわけです。


そのせいか「そうめん流し」コーナーは
ご覧の通りめっちゃ席が奥まで並んでいる。
そうめん流しから得られる教訓。
そうめんに何の特徴がなかったとしても
ただ流すだけで、普通のそうめんが
特別な物に変わり
多くの観光客を呼び寄せる
一大ビジネスになっているのだ。
つまり見せ方を工夫するだけで
普通のものでも他者と差別化ができるのだ。
だから。
飛び抜けた才能がないとか
とりたてて特徴がないから
自分はダメだなんてあきらめる必要はない。
質の向上より見せ方の工夫。
それによってお客さんを
楽しませることができれば
十分、他者にはない付加価値のある
サービスを提供することができるのだ。
あなたにズバ抜けた才能がないなら
そうめんを流しなさい。
そうめん流しに学ぶセルフブランディング術。
あなたのサービスや商品の
見せ方の工夫を考えたい。
・そうめん流し動画
https://www.youtube.com/watch?v=M13bmmsOzUM
・おすすめ旅行地・小豆島!

http://kasakoblog.exblog.jp/18716207/
・食べログ「唐船峡 そうめん流し」
http://tabelog.com/kagoshima/A4601/A460102/46000001/
かさこフェイスブック(フォローは遠慮なくどうぞ)
http://www.facebook.com/kasakotaka
かさこツイッター(フォローは遠慮なくどうぞ)
http://twitter.com/kasakoworld
かさこインスタグラム(フォローは遠慮なくどうぞ)
http://www.instagram.com/kasakoworld/
・好きを仕事にする方法を
解説した無料冊子「かさこマガジン」希望の方は
下記フォームからお申し込みください。
無料で郵送いたします。
申込フォーム
・かさこYoutubeチャンネル(お気軽に登録どうぞ)
https://www.youtube.com/kasakotaka
かさこ塾ホームページ
http://kasako.jp/
かさこ音楽ページ
http://mv.kasako.jp/
※マガジン無料でもらって申し訳ないという方は、Amazonで買い物する際、
下記よりお願いできればありがたいです。