第2回セルフマガジン大賞発表!全48エントリー冊子の全講評1
2016年 05月 30日

よくがんばった!敢闘賞3作品、
素晴らしい冊子の優秀賞4作品を選出。
優秀賞4作品の中から
最も優れた作品を大賞に選出します。
あくまで私の独断と偏見です。
選出されなかったとしても
セルフマガジン大賞という期日に間に合わせ
セルフマガジンを作ったというだけで
ここにエントリーしてくださった方は
すべて素晴らしいと思っています。
<大賞>

ダンサー大瀧冬佳
A5/12P
圧倒的インパクトがありかっこいい表紙!
作り途上でフェイスブックにちらっと
この表紙が見えただけで思わず「大賞!」
と言ってしまいたくなるインパクト。
驚くべきことにこの表紙デザインの原案は
デザイナーではなく彼女自身が作ったという。
冊子全体はプロのデザイナーに頼んでいるので
非常に読みやすくてよい。


載っているコンテンツは
自分を知ってもらう、宣伝するなど
必要情報が網羅されていてよいのだが
残念なのは構成。
いきなりP3にラインナップがくるのも
対向の写真ページとのかねあいで違和感あり。
インタビューページも見出しがないので
ぱっと目に飛び込んでこない。
質問の前に見出しをたてるか
もしくはQ&A体裁にして
質問になっている部分を
大きくみせるなどの工夫が必要。
P8の五か年計画ページは
写真を入れるか色文字にするか
デザイン処理するなどして
もう少し目に飛び込んでくるような
デザインにしたい。
P9のお知らせは最後のページの方がいい。
最後に唐突に見開きで出てくる
カラー写真ページの位置付けが
わかりにくいので
むしろこうしたページははじめの見開きに
もってくるのか
もしくは写真を見やすいよう
センターページに持ってくるなどした方がよい。
構成面で残念なところがかなりあるものの
全体としては申し分ない
セルフマガジンだと思います。
特にデザインはデザイナーの
山田クニヒロさん(仙台かさこ塾)に。
写真はカメラマンの
中田幸三さん(名古屋かさこ塾)に。
一部原稿をライターの
鯰美紀さん(東京かさこ塾)に頼むなど
優秀なクリエイターを集めて
それをうまくコントロールした
その編集力・采配力も光り
チームとしての総合力の勝利といっても
過言ではないほどの出来栄え。
今回のエントリー作品の中で
最もよかったと考え大賞とさせていただきます。
なお大瀧冬佳さんは
かさこ塾生のため大賞賞金として
塾受講費をキャッシュバックします。
<優秀賞>

ベビグラファー&
浄土真宗本願寺派僧侶(若坊守)
大江香子
A5/24P
赤ちゃん写真を撮るカメラマンのことと
お寺のことをやっている2つのことを
両面表紙で紹介していき
センターページで合体するという
おもしろい構成。



中の構成案は練り込まれており
表紙をめくったら見開きのページで
写真をつかってメッセージをいれ
その後に想いを入れ
最後にサービスメニューや活動内容を紹介するという
非常にわかりやすい構成。
あとはなんといってもカメラマンだけあって
載せてある写真がきれい。
きれいな写真があれば凝ったデザインなどせずとも
写真を配置しているだけで
全体的に見栄えのする冊子になっている。
24Pものボリュームがありながら
各ページの構成にメリハリがついているので
非常に読みやすい冊子にもなっている。
<優秀賞>

粋女育成塾塾長
粋女アドバイザー
fuami
A5/12P
素晴らしい表紙!
まるで書籍のよう!
人が読んでみたくなるような
冊子タイトルも見事!
書籍帯風のデザインのアイデアも
素晴らしいと思います。
表紙はエントリー作品の中で
文句なしの一番か二番のでき。

中の構成も5つのサービスメニューを
できるだけ文字数や写真点数を
合わせる形で紹介してあるのもよいです。
ただ残念なのが中面のデザイン。
こだわりすぎたせいか
書体が読みにくいのと飾りが多すぎて
ごちゃごちゃしてしまっているので
ここまでこだわりすぎて作り込まなくても
もう少しシンプルにした方が
中面は圧倒的に読みやすくなるはず。
あとは行間がややあきすぎているので
ぱらぱら見えてしまうところもあるので
文字組みのメリハリをつけるだけでも
かなり見やすくなるはず。
<優秀賞>

異界絵師・緋呂
A5/8P
インパクト抜群。
ご自身の世界観を見事に冊子に表した
デザインと構成。
製本の仕方も普通のページものではなく
開いていくと4Pの表裏になるという
体裁の工夫もおもしろい。
何よりデザインが素晴らしい。

仕事の詳細は書かれていないものの
これだけインパクトのある冊子があれば
個人の活動に興味を持って
もらえるのではないかと思います。
<敢闘賞>

シュガークラフトデコレーター
らぶ
変形A5版/12P

正方形サイズで非常に見やすく
紙もつるつるした紙質で
さわり心地もよい。
変にデザイン処理せず
白地ベースに余白も活かしながら
ご自身の作品を紹介しているので
非常に活動内容がわかりやすい冊子に
なっている。
残念なのは写真があまりきれいではないので
プロに撮影してもらえば
より作品自体も冊子自体も見栄えがよくなるのと
依頼の流れやご依頼前の確認事項は
囲みや矢印などを使って
デザイン的にわかりやすく見せた方がよいかも。
でも全体的には非常にクオリティの高い
わかりやすい冊子になっていると思います。
エクセルだけで作ったというのもすごい。
<敢闘賞>

遠隔専門ヒーラー・占い師
ハスノ
A5/8P
特別なデザイン処理をしているわけでもなく
写真を多用しているわけではないものの
見出し+説明、見出し+説明という
フォーマットがきちんとしていて
文字もつめこみすぎておらず
非常に読みやすい冊子。

ワードで作っているそうだが
ワードでもすごく読みやすい。
また縦長ではなく
横長にしているのも見やすい。
個人の活動を紹介するための
必要要素も網羅されており
内容的にもよいと思います。
これをデザイナーさんに頼んで
さらにしっかりしたデザインにすれば
もっとよくなると思いますが
今のままでも申し分ないセルフマガジンに
なっていると思います。
<敢闘賞>

ひとり税理士・井ノ上陽一
A5/16P
中身がめちゃくちゃおもしろい!
雇われない雇わない生き方という
テーマに沿って
やらないことリストを作るが1カ条目にきて
実際に自身のやらないことリストを
掲げているのが目をひく。

各ページ見出しをしっかりたてて
かつ文字いっぱいで紹介するのではなく
7つのポイント紹介を各ページに
展開しており非常に内容が
みやすくわかりやすい。
ただ残念なのはデザイン。
これをこのままきちんとプロに
デザインしてもらえば
大賞候補になるぐらいの
いいマガジンになるのではないかと思います。
・それ以外の全作品の講評は下記へ
http://kasakoblog.exblog.jp/24421555/
・・・・・・・・・
あくまで私の独断と偏見です。
選出されなかったとしても
セルフマガジン大賞という期日に間に合わせ
セルフマガジンを作ったというだけで
ここにエントリーしてくださった方は
すべて素晴らしいと思います。
ぜひ今回のセルフマガジンを
いろんな方に配って反応を見ながら
アップデートした作品を
作っていったらよいと思います。
なお選考基準で特に注意して見ているのは
1:デザイン
2:内容
3:構成
の3点。
デザインが見やすい、わかりやすいかどうか。
PRすべき内容や読者が興味を持つ内容などが
掲載されているか。
順番にめくっていく冊子として
どこのページにどういう順番で何をのせるのか
考えているか。
この3点を注視してみています。
今後セルフマガジンを作る際は
1:デザイン
2:内容
3:構成
の3点に注意していただければと思います。
・夢を叶えるブログ術を解説した
無料冊子「かさこマガジン」希望の方は、
郵便番号、住所(マンション名など省かず)、
お名前、希望部数を、
kasakotaka@hotmail.com
までメールください。
無料で郵送します。
※Yahooメールは届かないので
別のメールでお送りください。
<好きを仕事にする大人塾=
かさこ塾開催一覧>
・6月東京かさこ塾昼※キャンセル待ち
http://www.sanctuarybooks.jp/eventblog/index.php?e=1123
・6月東京かさこ塾夜※キャンセル待ち
http://www.sanctuarybooks.jp/eventblog/index.php?e=1123
・7月富山かさこ塾
http://kasakoblog.exblog.jp/24315460/
・7月栃木小山かさこ塾
http://kasakoblog.exblog.jp/24294213/
・7月大阪かさこ塾※キャンセル待ち
http://kasakoblog.exblog.jp/24373879/
<2時間ブログ術講義>
・7/15金沢
http://kasakoblog.exblog.jp/24372911/
・誰もが来れる入場無料イベント!
かさこ塾フェスタ福岡6/25開催!
http://festa.kasako.jp/2016/fukuoka/
<誰もが参加できるオフ会>
・6/25福岡
https://www.facebook.com/events/532764363577015/
・7/15金沢
https://www.facebook.com/events/1803088499914883/
かさこフェイスブック(フォローは遠慮なくどうぞ)
http://www.facebook.com/kasakotaka
かさこツイッター(フォローどうぞ。基本フォロー返しします)
http://twitter.com/kasakoworld
かさこインスタグラム(フォローどうぞ。基本フォロー返しします)
http://www.instagram.com/kasakoworld/
ホームページ「かさこワールド」
http://www.kasako.com/
※マガジン無料でもらって申し訳ないという方は、Amazonで買い物する際、
下記よりお願いできればありがたいです。
Amazon