「好きを仕事にするのはやめた方がいい」と言われたら聞くべきたった1つの質問
2016年 09月 12日
仕事にしたことがあるんですか?
と質問すればいい。
「好きを仕事にするのはやめた方がいい」
という人のほとんどは好きなことを
仕事にしたことがない人。
だから説得力まるでなし。
なのでその人のアドバイスは
実体験に基づかないデタラメだと
思った方がいい。
つまり聞く必要がない。
私は今、好きを仕事にする大人塾=
かさこ塾を主催していて
好きなことを仕事にしようと話している。
でもね、そんな私は何を隠そう、
もともとは「好きなことなんて
仕事になるわけねえんだ、ばーか!」
「そんな理想論、小学生じゃあるまいし、
誰が信じるんだ、アホ!」
「仕事っていうのはお金を稼ぐためであって
好きなことをするためのもんじゃない」
と頑なに信じていたのだ。
だから私は大学卒業後
好きなことは仕事にせず
サラ金のアイフルに就職し金貸しをした。
もちろん仕事に興味があったわけではない。
好きを仕事にするなんて無理だと思い
金を稼げればいいやと考えて選択したからだ。
結果的にその選択はめちゃめちゃ正しかった。
仕事と割り切ってすれば何のことはない。
給料は多い、休みもとれる、残業も皆無。
私の理想とする職場だった。
でも気づいちゃったんだ。
いいのかこれでって。
一生この仕事していていいのかって。
本当は好きなことを仕事に
したいんじゃないかって。
そう思って24歳で会社を辞め
文章を書いたり写真を撮ったりする
好きなことを仕事にしようと考え
マスコミ業界に転職。
会社員としてライター、カメラマンの
仕事をしながら個人でも仕事をし
4年前に独立。
好きなことが仕事になっている。
マスコミ業界に転職して驚いたこと。
それはサラ金時代とは違って
好きなことを仕事にしている人が
わんさかいたことだ。
しかもね。
めちゃめちゃ才能があるわけではなく
ふつーの人がふつーに好きを仕事にしていた。
カメラが好きでカメラマンになった人。
絵を描くのが好きでイラストレーターに
なった人。
文章を書くのが好きでライターになった人。
本や雑誌が好きで編集者になった人。
デザインが好きでデザイナーになった人。
しかも。
会社員としてではなく
フリーランスで独立して仕事をしていた。
えっ?何?
こんな簡単にみんな好きなことを
仕事にしていたの?
サラ金業界しか知らない私には衝撃だった。
多くの人は仕事が好きかどうかなんて
関係なく、ただただサラリーマンになって
つまらない仕事でも家族のために
生活費のために一生続けるもんだと
思っていたからだ。
環境によってこんなに違うのか……。
当然サラ金時代にライターになりたいとか
カメラマンになりたいといっても
みんな「はあ?」という顔をする。
「バカじゃないの」「やめておきなよ」
そんな感じだ。
でもマスコミ業界に転職したら
「こんなジャンルの文章書きたい」
といったら「こっちのプロダクションに
入ったらいいんじゃないの?」とか
「このクライアントだったら
こんな仕事あるよ」みたいに
ふつーに好きなことを仕事にできる
アドバイスをしてくれる。
「フリーになりたい」といえば
ふつーにアドバイスしてくれる。
私はマスコミ業界に転職し驚いたけど
こんなにも世の中には
好きなことを仕事にしている人が
いっぱいいて
それは別に手の届かない存在じゃなく
ちょっと努力すれば自分でもできるんだ
って世界が広がっていた。
だからね。みなさんが
「好きを仕事にしたい」って言った時に
「そんなもんできないからやめておけ」
という人は好きなことを
仕事にしている人が世の中に
実はたくさんいることを知らない。
そして自分もしたことがない。
知らないからやめておけとしか言えない。
そんなアドバイスはまるで聞く必要はない。
2年前にかさこ塾を始めてからなおのこと
世の中には好きを仕事にしている人が
いっぱいいることを知った。
かさこ塾には、これから好きを仕事にしたい人
ももちろん多いけど
すでに好きを仕事にしている人も結構多い。
あなたがつきあっている人間関係は
もしかしたら広いと思い込んでいるだけで
実はものすごく狭いないしは
偏っているかもしれない。
世の中にはほんといろんな人がいて
好きなことを仕事にして
毎日楽しく過ごしている人もいるんです。
偏った人間関係の中にいると
「好きを仕事にする?バカじゃないの?
そんなもんやめておけ」と
言われるかもしれないけど
そんなことはない。
しかも世の中大変な時代になっちゃってね。
この先、何でもネットや機械や外国人が
仕事をやってくれちゃう可能性がある。
つまりあなたの仕事はなくなる可能性が
高いわけだ。
そんな時、つまらないけど
生活のために仕事をしている人は
どんどん切られることになる。
好きで好きで仕方がなく
寝食忘れて仕事に没頭しても
平気っていうぐらい
好きなことを仕事にしていないと
ネットや機械やロボットや外国人には
到底たちうちできない。
だから好きを仕事にしよう。
でも2点だけ注意をしておく。
まず1点目は好きを仕事にの意味を
勘違いしないこと。
自分が楽しむだけなら趣味だから。
自分も楽しんで他人も楽しませて
はじめて好きが仕事になる。
自己満足の趣味は仕事にはならないことを
まず勘違いしないように。
もう1点目はいきなり好きなことを
仕事にする必要はないということだ。
生活もある。金を稼がなくてはならない。
好きなことでお金を稼げないのに
ライスワークをやめてしまったら
生活できなくなってしまう。
だからパラレルでしよう。
生活費を稼ぐ仕事はちゃんとする。
その上で好きなことも始める。
好きなことで仕事になる割合を
ライスワークをしながら
ちょっとずつ増やしていき
何年後かに好きなことを100%、
仕事にすればいい。
私もそうやって何年もかけて
パラレルでやってきたからこそ
今、好きなことが
100%仕事になっているのであって
いきなり好きなことだけで
食えるようになったわけではない。
この2点だけ勘違いせず
しかるべき発信を行えば
徐々に好きなことが仕事に
なっていくだろう。
だからぐれぐれも経験もないのに
「好きなことなんて仕事に
なるわけねーよ、ばーか」という
本当のバカのことを信じないようにしたい。
かつての私がそうだったように。
<いろんな人との出会いも刺激になる
好きを仕事にする大人塾=
かさこ塾受講者募集一覧>
・9/14までに10名以上集まれば開催
広島かさこ塾
※10名以上開催8名申込
http://kasakoblog.exblog.jp/24511227/
・福岡かさこ塾※残5名
http://kasakoblog.exblog.jp/24486162/
・9月末までに10名以上集まれば開催
鹿児島かさこ塾
※10名以上開催6名申込
http://kasakoblog.exblog.jp/24559129/
・9月末までに10名以上集まれば開催
山梨甲府かさこ塾
※10名以上開催3名申込
http://kasakoblog.exblog.jp/24610664/
・11月東京募集開始!
11/14、21、28、12/5の全4回。
昼の回(13:30~15:30)と
夜の回(19:30~21:30)
http://www.sanctuarybooks.jp/eventblog/index.php?e=1123
<かさこ講義&講演一覧>
・9/17(土)2時間ブログ術講義@青森
・10/12(水)2時間ブログ術講義@長野
・10/16(日)講演@福島会津
・9/29東京セルフマガジンの作り方講義※満席
http://www.sanctuarybooks.jp/eventblog/index.php?e=1210
・10/23京都で無料セミナー(かさこ塾フェスタ)
http://festa.kasako.jp/2016/kyoto/
・無料冊子「夢を叶えるブログ術~
かさこマガジン6」希望の方は
申込フォームよりお願いします。
無料で郵送します。
・申込フォーム
かさこフェイスブック(フォローは遠慮なくどうぞ)
顔写真でフェイスブックをアクティブに
使っている方は友達申請していただければ
メッセージなしでも承認します。
http://www.facebook.com/kasakotaka
かさこツイッター(フォローどうぞ。基本フォロー返し)
http://twitter.com/kasakoworld
かさこインスタグラム(フォローどうぞ。基本フォロー返し)
http://www.instagram.com/kasakoworld/
かさこ塾ホームページ
http://kasako.jp/
ホームページ「かさこワールド」
http://www.kasako.com/
※マガジン無料でもらって申し訳ないという方は、Amazonで買い物する際、
下記よりお願いできればありがたいです。
Amazon