人気ブログランキング | 話題のタグを見る

第3回セルフマガジン大賞選外作品全講評

<エントリー順>
■ハスノ
「遠隔ヒーリングってなんだろう?に答える本」
A5・8P
心の体幹強化をサポートする遠隔専門ヒーラー
http://happytown.orahoo.com/alchemist2005/

・良い点
シンプルで見やすく
わかりやすいデザインと内容。

・改善点
文字が多いので
図にしたり見せ方を工夫したい。
導入で必要性に訴えかけるような
内容が欲しい。
もう少しページ数を増やして
お客様の声や具体的なメリットや効果などを
増やしたい。

■福田千鶴【バーバラ】
「BARBARA MAGAZIN」
A5・20P
トークが冴えるパステルアート講師・笑いの伝道師
http://ameblo.jp/barbara2525/

・良い点
様々な活動内容をコンパクトにまとめて
1冊でわかる冊子になっている。
バーバラさんの世界観を凝縮しているので
自分紹介マガジンとしてとてもよい。

・改善点
どのページに何が書いてあるのか
見出しをしっかり立てた方がわかりやすい。
(6~11ページ以外)
はじめの見開きをもう少し
どんな活動をやっているのかが
わかるようなレイアウトにしてあるとよい。
それでこの冊子のオチ=落とし所は何なのかを
明確にした方がよりいい冊子になる。
冊子タイトル「人生を楽しむ!今を生きる」を
大きく際立たせた方が読者は興味を持ちやすいかも。

■村川久夢
「うつ・夫の死を克服し私はこうして作家になった!~村川久夢小説セルフマガジン~」
A5・12P
鬱・夫の死を克服した作家&インナーチャイルドカードセラピスト
http://ameblo.jp/happyend0108/
・良い点
表紙写真や表紙デザイン素晴らしい。
自身の活動内容や想いをうまく
まとめた冊子になっている。

・改善点
文字が多いのでできるだけ
写真や図で示せるところや
箇条書きで示せるところは
文章をやめて図示したい。
「私が作家になった理由」という
導入からはじまると自分目線に
なってしまうので
他者目線で訴えかける内容から始めたい。
3P目だけがなぜか2段組なので
3段組にそろえたい。

■ぬまさとよしえ
「TROIS POMMES. 自分ブランド力をつけるハンドメイド作家マガジン」
A5・12P
ハンドメイド作家育成アドバイザー
http://handmade-school.jp
・良い点
表紙デザインが素晴らしい。
目をひくデザインで思わず手に取りたくなる。
中身については自身の宣伝内容はしっかり網羅されている。

・改善点
ページの大半が宣伝内容のため
宣伝くさく感じられてしまう。
自分ブランド力をつけるためには何をしたらいいのか。
ハンドメイド作家で何に注意したらいいのかなど
前半部分で出し惜しみなく
ノウハウを掲載した方が
講座への興味がわくかも。
表紙デザインが素晴らしいものの
中身のデザインに統一感なく
文字の大きさがばらばらだったり
2段組だったり1段組だったりするので
デザインをしっかりさせたい。

■ed-commons 江戸小紋
「五感と空間ー商機に繋がる空間づくりー」
A5・12P
人が集う 空間作りの専門家
https://www.ed-commons.net
・良い点
横書きで始まる表紙の方は
フランス語表記で写真・文字組みも
見やすく美しいレイアウト。

・改善点
表紙が地味すぎるのと
縦書きで始まる日本語ページの方の
文字組みが見にくいので
プロのデザイナーに頼んで
すっきり見やすいデザインにすると
同じ内容でも見違えるかも。
また唐突にサービス内容から始まるので
出だしの導入に何かフックがほしい。

■ジャンボファクトリー
「自分の気持ちに渾身のストレートを投げ込め!」
A5・12P
podcast放送局「ジャンボステーション局長」&ライフワークプロデューサー
http://www.jumbo-factory.com/

・良い点
自分自身の紹介冊子としてとても見やすい。
1章1ページずつ順を追って
時系列で自身の過去を紹介しているので
わかりやすい。

・改善点
見出しを工夫して読んでみたくなるような
インパクトのある内容を。
現状の表紙写真と表紙タイトルだと
何の冊子かわからないので
わかるような写真や副題があった方がよい。
文字組みはもう少しきれいにすると
みやすくなるかも。

■ディーナ新美
「自分で育てる おうち英語」
A5・8P
愛知でおうち英語したいパパ・ママのための子供のおうち英語ナビゲーター
global-labo.com
・良い点
おうち英語という表紙タイトルが
目をひきとってもよい。
表紙デザインも興味のある文言が
並んでおり読者に手にとってもらいやすい。
「英語分かりたい病?チェック」やチェック数別診断結果など
読者が興味ある仕掛けがあるのがよい。

・改善点
シーン別のページが文字が
小さくごちゃごちゃしてしまっているので
他ページとあわせてスッキリさせたい。
全体的にデザインや文字組の統一感がないので
そこをそろえるだけでもかなり見やすくなるはず。
2P目が多分娘さんが写っている写真を
使っていながらご自身の名前を載せており
最後尾では別人が写っている写真に
同じ名前のキャプションがついているので
誰が本人なのか読者の誤認させてしまう。
ページ番号を入れたい。

■速水史子
「杏だより」
A5・8P
ペットロスと大人の女性専門心理カウンセラー
http://counselingan.jugem.jp/
・良い点
文字が大きめで、
見出し+本文の繰り返しになっているので
見やすい冊子になっている。
中身は見出しを1行なのか2行なのか
どちらかでそろえて
はじまる位置もそろえるだけで
ぐんと見やすくなる。
・改善点
表紙に何をテーマにした冊子なのか
ひと目でわかるように
「カウンセリング」という文字を
大きく目立たせたい。
表紙と裏表紙の写真が別人に見えるので
最近撮影したものに統一する。

■ビューン ヒロミ
「ビューンヒロミ ポートフォリオ」
A5・20P
デザインもできるイラストレーター
http://ameblo.jp/sabakunoakaikaze/
・良い点
独自の世界観のあるイラストを活かした
ご自身の作品をアピールする冊子になっている。
年表、仕事場などもおもしろい。

・改善点
文字が小さくてごちゃごちゃしているので
A5ではなくB5やA4など
サイズを大きくした方がよい。
表紙がぱっとみて
何をテーマにした何の職種の方が
わからないので
仕事獲得が目的であれば
肩書きやテーマなどを
日本語で入れておきたい。

■おとぴ~(高星音栄)
「白い生き物の薄い本」
B6・8P
ライブパフォーミングカウンセラー
http://ameblo.jp/takabo43/
・良い点
表紙のインパクトがすごい!
おもしろい!

・改善点
せっかく表紙がおもしろいのに
中は文章ばかりの読み物になっているので
もう少し文字を減らして図解したりして
内容を説明するとよい。

■田中オリエ
「アクセサリー作家向けパーツ開発屋とは」
A5・8P
リフォーム&オーダージュエリーデザイナー
/アクセサリー作家向けパーツ開発屋
http://anneligatou.com/
・良い点
文字が多すぎず少なくすぎず
写真も見やすい点数で配置されているので
ぱっとみ見やすい。

・改善点
写真のクオリティにばらつきがあるので
できるだけそろえた方が
いいブランドイメージを印象づけられる。
2Pで本人の写真がないと
写っているご夫婦が作家なのかと
誤認されてしまいかねない。
2段組でそろえるなどして
全体的に文字組みをみやすく。

■佐藤百世
「「家」知らなかったではすまない秘密を告白」
A5・8P
http://kurashidesign.com/
・良い点
中面のイラストとレイアウトの仕方が
とてもみやすくてよい。

・改善点
表紙タイトルは「秘密を告白」より
「家を建てる時の秘訣」
「家を建てる時の注意点」といった
文言の方が読者の興味を引きやすい。
中面に入っている3つの大見出しを
もう少し際立たせて目に飛び込ませた方が
読者が興味を持って本文を読んでもらえる。
小見出しもややみにくいのと
3行どりなら3行どりで
そろえた方がいい。

■はぴ子
「HAPIKO MAGAZINE」
A5・8P
カンタンお野菜料理ゆるベジクッキングインストラクター
http://ameblo.jp/hapiko3-s/
・良い点
表紙のデザインがとってもよい。
全体的に白地ベースで
おいしそうな料理写真を中心に
シンプルで見やすいデザイン。

・改善点
2-3P目はとってもよいが
4-5P目が日記紹介という
形式になってしまっているので
例えば「簡単にできるレシピ3選」といった
読者に興味を持つ切り口で
料理紹介をしたい。
6-7Pがごちゃごちゃしてしまっているので
1-5P目のトーンに合わせて
シンプルで見やすいデザインにすると
ぐっとよくなる。

■甲斐祐子
「お片づけの悩みスッキリ!」
A5・8P
育児を楽にするお片づけアドバイザー
http://attayoatta.com/
・良い点
写真が多くてわかりやすい。
仕事の手順紹介ページがわかりやすい。

・改善点
デザインがごちゃごちゃしているので
すっきりさせること。
特にテーマが「すっきり」なだけに
誌面がごちゃごちゃしているのは
もったいない。
はじめのページにいきなり
宣伝や自己紹介をするより
「捨てるから始めない」という
導入をもっと膨らませて
お片づけアドバイザーの
必要性を訴える導入部分にしたい。

■石坂めぐみ
「総合福祉施設『グレース』設立にむけて」
A5・8P
http://s.ameblo.jp/minaomeg/
・良い点
冊子を作った目的が明確で
そのための冊子という作りに
なっているのがよい。

・改善点
それぞれのページで何を伝えたいのか
大見出しなどではっきりさせること。
もう一度、中身を整理し直して
どういう順番で何を打ち出したらよいのか
構成案を考えるとよい。

■砂田節子
「日常にある日常でない写真」
A5・8P
現代アートとiPhone写真の好きな薬剤師
http://s.ameblo.jp/setsukoroom
・良い点
ご自身の写真作品が
いっぱい載せてあり
かつレイアウトも工夫されていてよい。

・改善点
文字が小さい。
レイアウトがややごちゃごちゃ
しすぎている。
4Pは5Pのデザインに
そろえた方がきれい。
最終的な落とし所は何なのかを
明確にしたい。

■くばらるーしー
「いつもそばに」
A5・8P
オルゴナイト作家・ココロの通訳
http://ameblo.jp/kaochama0419/
・良い点
文字が大きくすべて2段組になっていて
文字が読みやすい。

・改善点
冊子タイトルに読者に
興味を持ってもらう内容がほしい。
肩書きを表紙に入れてあった方がよい。
読者に投げかける導入をまず入れて
その上で、ご自身の人生とできることを
展開するとよい。
写真のクオリティを上げると
商品の見栄えがぐっとよくなる。

■青木水理
「おひるねアートのつくりかた」
A5・8P
おひるねアートの第一人者
www.ohiruneart.com
・良い点
表紙が素敵。
タイトルも読者の興味をひくもので
とてもよい。

・改善点
4-5P以外はごちゃごちゃした
デザインで何を伝えたいのかが
わからなくなってしまうので
シンプルに見やすくデザインを工夫したい。

■アベマサエ
「障がいのある人の表現をもっとみんなで楽しむために」
A5・8P
障がいのある人の表現活動サポーター
http://littleatlierswitch.blog.fc2.com/
・良い点
表紙の絵がおもしろい。

・改善点
ごちゃごちゃした頭の中を
そのまま冊子にした感じになっているので
きちんと何を伝えたいのか整理して
順序を考え
どういう風な文言や順番にしたら
伝えたいことが伝わるのかを
しっかり練り込んでから作りたい。

■夏澄
「道景マガジン2」
A5・8P
道景写真家
http://doukei-photo.com/blog-3
・良い点
北海道の美しい写真が
たくさん載せられていてよい。

・改善点
単なる写真紹介で終わってしまわず
うまく仕事につなげるような
内容のページがほしい。
北海道の写真がありますよ、撮れますよではなく
それでどんなことができるのか
どういう提案ができるのかまで
踏み込んで提案ができる冊子になると
仕事につながりやすいかも。

■音香
「音は副作用のないくすり〜音香の世界」
A5・8P
心身のストレスを解消する水晶七環(クリスタルボウル)奏者
http://ameblo.jp/allegretta/
・良い点
「音は副作用のないくすり」という
表紙タイトルがとてもよい。

・改善点
写真が残念。きちんとした写真なら
見栄えは大きく変わるはず。
文字が大きすぎてごちゃごちゃしているので
文字組みだけでもきれいに
すっきりさせたら見違える冊子に。

■平田志帆
「女性の活用・採用お助けライター・
予防歯科ライター平田志帆のお仕事紹介」
A5・12P
女性の活用・採用お助けライター/予防歯科ライター
http://hirata-writer.com/
・良い点
冊子の目的、読者ターゲットが明確で
そのために必要なコンテンツが
載せられているのがよい。

・改善点
内容は悪くないものの
デザイン、レイアウトがみにくいので
プロのデザイナーに頼んだ方がよい。
ほとんど写真がないので
カラーにせずモノクロにして
コスト削減する手もある。

■ガマちゃん(がまがま)
「別冊!がまがま遊園地」
A5・8P
社労士&カウンセラー
blog.gamachan.com
・良い点
やりたい放題、本人の納得のいくまま
好き放題の冊子で
ここまで他者目線を考えず
とにかく自分楽しいぜわーい
というのを全面に出すのは
逆に突き抜けていて気持ちがよく
興味を持ってもらいやすい。

・改善点
ごちゃごちゃ感は悪くないのだが
もう少しメリハリをつけて
せめて大見出しぐらいは
読みやすいようにさせたい。
写真は切り抜きを多用し
背景をシンプルにした方が
むしろ動きが出て
ごちゃごちゃさせずとも賑やかになる。
別冊という位置づけだが
本体と1冊にまとめてしまった方がよいかも。

■のんだひろみ
「「伝わる広告」になる!イラストの力」
A5・12P
多彩なタッチのイラストレーター
http://www.nondapanda.net/
・良い点
自身のかわいらしいイラストが
いっぱい載せられていて
楽しく賑やかな感じ。

・改善点
横書きなので開きは逆の方がよい。
見出しが埋もれてしまっているので
見出しをきちんと立てる。
導入の漫画は唐突。
はじめにどんな人向けで
どんな用途に使えて
どんなものがかけるのか
目次的な導入部分がほしい。
料金も載せられているのに
目立たないので目立たせたい。

■ちらしデザイン
「ちらしデザイン」
A5変形・60P
デザイナー
9ch.jp
・良い点
いわゆるクリエイターのポートフォリオとして
作品事例がたくさん載せられているのがよい。

・改善点
表紙を見ても何をしている人なのか
何の冊子なのかがわからないので
仕事獲得が目的なら
奇をてらわず
冊子タイトルや肩書きなどを入れておきたい。
作品の羅列だと単なるポートフォリオに
なってしまうので
作品紹介するにしても
ジャンル別に目次を作るとか
どんな想いやどんなスタンスで
仕事をしているのか
人となりなどのページがあるとよい。
作品数を多く載せるより
作品を絞って冊子サイズを大きくした方が
見栄えもよいかも。

■HARU(大宮山晴美)
「横浜の占い師 HARU 10thANNIVERSARY」
A5・8P
横浜の占い師
http://tetsuinter1.wixsite.com/haru 
・良い点
中面の構成が順序立てられていて
わかりやすい。
文字も読みやすく写真もきれい。

・改善点
中面が素晴らしいのに
表紙の写真がこわいのが残念!

■さあら
「さあらマガジン1」
A5・8P
難病もちの理学療法士 幸せと笑顔を運ぶきっかけびと
http://sarah51.exblog.jp/
・良い点
表紙の写真やはじめの見開きページの
イスラム寺院を背景にした写真がとっても素敵。

・改善点
4-5Pだけ文字がぎっしりあり
でもここが読んで欲しい要だと思うので
文字数を減らして箇条書きにしたり
図解するなど見やすくしたり
ページ数を増やして
文字を大きくする、
小見出しをつけるなど
見てもらいやすい工夫が必要。
いろんな活動をしているのであれば
はじめに目次的な導入がほしい。
ページ番号を入れておいた方がいい。
活動報告やキャラのページが逆に
要素が少ない印象があるので
全体的にバランスをとりたい。

■川内野清華
「音楽で毎日を楽しく」
A5・8P
音楽療法士・音楽講師
http://ameblo.jp/mt-mol/
・良い点
音楽療法のことを
コンパクトにまとめたわかりやすい冊子。

・改善点
タイトルがただ音楽で楽しくとなっているのは
もったいない。
音楽療法だからこそ何ができるのか
どんな効果ができるのかをしっかり訴えたい。
各ページのレイアウトやデザインが
ばらばらのため見にくいので
フォーマットを作って見やすくするとよい。
教室風景など写真があると
より読者がイメージしやすく
教室にいってみたい、療法を受けみたいと
思えるはず。

■マエこはる
「こはるマガジン」
A5・8P
金運最強ヒーラー
http://ameblo.jp/koharu-no-gohan/
・良い点
中面にある手書き風のイラストが
ほんわかした雰囲気でとってもよい。

・改善点
表紙タイトルに読者が手に取りたくなるような
文言がほしい。
たとえば
「好き×自分軸」を持つ方法みたいな。
活動内容を紹介している冊子になっているので
はじめに目次的かつ読者が興味を持つような
導入ページがほしい。
たとえば
いろんな人とのつながりを持ちたい→P3朝活へ
起業のノウハウを学びたい→P4ビジネス系企画へ
みたいなものがはじめにあるとよい。
手描きイラストは使いつつ
見出しはしっかり大きく立てた方が見やすい。

■丸山彩
「初心者のための「温熱刺激療法イトオテルミー」入門」
A5・8P
温熱刺激療法イトオテルミー療術師(予定)
http://cocoata.blog.fc2.com/
・良い点
こんな症状ありませんかからはじまる
導入ページがとってもよい。

・改善点
2P目以外がごちゃごちゃしているので
情報を整理して見やすくさせたい。
ページの構成ももう少し練り込んだ方がよい。
たとえば3P目の前に4P目が先にきた方が
2P目のアンサーになるみたいな部分など。
表紙写真は生々しいので
裏表紙に使っている写真の方がよいかも。
ただ写真の解像度がすべて足りない感じなので
きちんと撮ってもらうとよい。

■丸山彩
「あなたの知らないおしりのヒミツ。」
A5・8P
おむつなし育児アドバイザー
http://cocoata.blog.fc2.com/
・良い点
テーマがよいのと
1テーマにそって紹介しているのがよい。

・改善点
導入2P目がごちゃごちゃしていて残念。
ここのツカミで
「おむつなし育児の良さ」を
しっかり伝えたい。
本当におむつなしでできるのか?
問題はないのかなどもしっかり載せたい。
順序立て=構成の見直し、
自分がわかっていること目線ではなく
おむつなし育児を知らない読者目線で
情報の取捨選択が必要。
デザインの見せ方もメリハリをつけたい。
ごちゃごちゃ感をなくして
シンプルなデザインにした方がみやすいかも。

■川崎加代子
「元気な身体づくりはカワサキでハイ♪」
A5・8P
痛み改善☆出張パーソナルインストラクター
http://ameblo.jp/kayorakuqpuri
・良い点
表紙にお悩みのキーワードが書かれていること。
おすすめ運動が解説されていること。

・改善点
構成も内容もよいはずなのに
見にくい印象があるのは
写真とデザインの問題。
いい写真を使うことと
デザインをプロに頼めば見違えるはず。

■椎葉愛
「いい人、辞めました。」
A5・8P
『自分を大事に』を伝えるリフレクソロジスト
http://ameblo.jp/mainichi-hiyori/
・良い点
サロン風景がわかる写真のあるページや
施術の流れがわかるページがわかりやすい。

・改善点
表紙タイトル、表紙写真、
はじめの見開きがやや情緒的すぎるかも。
これで肩書きがスピリチュアルセラピストとか
子育てママアドバイザーみたいなものだったら
まだよいかもしれないが
リフレクソロジーの仕事紹介につなげるには
かなり遠い導入かなと。
もう少し身近なところから問題意識に投げかけ
そのアンサーとしてリフレがあり
結果として生き方が改善されるみたいな
流れの方がよいかも。

■久木田園美
「LUMINOSONO
ルーペアクセサリー作家「久木田園美」とは?」
A5・8P
ルーペアクセサリー作家SONOMI
http://ameblo.jp/luminosono
・良い点
本人写真、デザインは申し分なし。

・改善点
本人写真が多くて肝心のルーペアクセサリーが
目立たないので
本人を打ち出すよりルーペアクセサリーの物撮り写真や
切り抜き写真を多用して
物の良さを絵で見せていく必要あり。
本人写真はとってもよいものの
肝心のルーペアクセサリーの写真がよくないので
もったいない。

■森友亜
「TOMOE MORI's MAGAZINE
その写真であなたは何を伝えたいですか?」
A5・12P
先入観を壊すフォトブランディングアドバイザー
http://blog.petit-note.com
・良い点
本人写真がとっても素敵。
各ページ見出しがしっかり立てられていて
何を紹介しているページなのかが
わかりやすくてよい。
料金体系もしっかり載せられていて
こんな人におすすめというのもわかりやすい。

・改善点
表紙が地味なのでもったいない。
本人写真が3枚も出てくるのは
テーマを考えるとやや多すぎるかも。
それよりも具体的な写真例を出して
解説した方がよい。
フォトブランディングより
写真ディレクション
写真アドバイザー
といった肩書きの方がわかりやすいかも。
表紙タイトルは
名前+マガジンより
フォトブランディングなどの
英字表記にしたら
意味がありかつかっこいいデザインになるはず。

・・・・・・・・・・
以上ですが
作ったことが素晴らしいことなので
セルフマガジンを活かして
ご自身の活動を
発展させていただければと思います。

・無料冊子「かさこマガジン」を
新規で欲しい方は
下記フォームからお申し込みください。
無料で郵送いたします。
申込フォーム

・住所変更した方はお知らせください。
(かさこマガジン送付先変更)
住所変更フォーム

セルフマガジンの作り方講義再録データ販売
http://kasakoblog.exblog.jp/22102339/

・かさこフェイスブック(フォローは遠慮なくどうぞ)
http://www.facebook.com/kasakotaka

・かさこツイッター(フォローどうぞ。基本フォロー返し)
http://twitter.com/kasakoworld

かさこインスタグラム(フォローどうぞ。基本フォロー返し)
http://www.instagram.com/kasakoworld/

かさこ塾ホームページ
http://kasako.jp/

ホームページ「かさこワールド」
http://www.kasako.com/

※マガジン無料でもらって申し訳ないという方は、Amazonで買い物する際、
下記よりお願いできればありがたいです。
Amazon

by kasakoblog | 2016-12-27 00:13 | セルフマガジン

好きを仕事にするセルフブランディング&ブログ術を教えるかさこ塾主宰。撮影と執筆をこなすカメラマン&ライター。個人活動紹介冊子=セルフマガジン編集者。心に残るメッセージソングライター。


by kasakoblog