人気ブログランキング | 話題のタグを見る

キングコング西野さん、お金のない小学生のために絵本を見せたいっていうのはウソですか?

論理のすり替えはいかん。

キングコング西野氏が23万部も売れている
2000円(税別)の人気絵本の内容を
全ページネットで公開するという
とてつもないことをした。
これめっちゃ素晴らしい。

ただ残念なことに西野氏の1/20のブログでは
ネットで無料公開しても
Amazonで売上1位になったぞ
ばーかって話でぶっとんだ。

えっ?そこ?
やっぱりそこだったの?
お金のない子供のためにといいながら
ネットで無料公開したら
自分の売上アップにつながるぜ!って
そこアピールしちゃうわけ?
それおかしいですよね?
自分の書いていたことと。

ネットで全ページ無料で公開した理由が
「本が売れないとかほざいている
腐った出版社、書店、クリエイターの
ばかどもよ。
ネットがあるからコピペされて
売れないとかほざいているクズどもよ。
いい本ならネットで無料公開しても売れる。
ネットで公開しても
本にしかないよさがある。
それを証明するために
ネットで無料で公開してやったぞ!」
という理由だったら拍手喝采、
素晴らしい!!!天才!!!
の一言だった。

でも違う。
お金のない小学生に届けたいから
っていうのがネットで
無料公開した理由だった。

いやそれならさ、話違うんじゃない?
Amazonで1位になったって
喜んでるんじゃなく
お金のない小学生が
ネットで無料公開のおかげで
無料で読めましたってのが
本来ブログで報告すべきこと。

1/20のブログ
「ほらみろネットで無料公開しても
逆に売れるんだよばーか」(意訳)
っていう記事を読んで
とてつもなくがっかりした。

そこじゃないよね?
今回の話は。
お金のない子供たちに届けたいって
話でしょ?

まあ頭の悪いバカどもが
無料公開したらクリエイターに
お金が回らないとか
ほんとバカじゃないのっていうか
ほんとのーなしだなーと思う
くだらん批判に対する反論記事だから
まあ仕方がないのかもしれないけど
でもさ、今回はそういう話じゃなくって
子供のためにって話で
無料公開したわけでしょ。
でもこのブログ読んで
「あー子供のためっていうのはウソで
売上をアップさせるための
よく考えられた販売戦略だったのか」
とがっかりした。
だったらはじめからそう書けばいいのに。
それはそれで素晴らしいことだから。

そもそもお金のない子供に
自身の絵本を届けたいなら
ネットで無料公開じゃないですよね?
それこそ西野氏お家芸の
クラウドファンディングでもして
全国の学校に絵本を寄付しますみたいな
方法こそ子供に絵本を届けるって意味で
絵本のよさを半減したネットの劣化版を
子供に見せることじゃないですよねと。

いやでもそうしなかったのは
ネットで無料公開というインパクトと
子供に届けるうんぬん関係なく
23万部で一巡した売上を
さらにぐんとのばすための
話題づくりのための販売戦略だったんですか
と論理的思考のできないバカじゃなく
論理的思考のできる人なら
気づいたはずだ。

売ることは素晴らしい。
儲かることも悪ではない。
自身の宣伝のための販売戦略は
素晴らしい。

でも論理矛盾した話題づくりはダメでしょ。
それは西野氏が著書でもブログでも書いている
「信用力」を落とす話になる。

子供に届けたいから
ネットで無料公開?
販促戦略の一環としての
ネットで無料公開ってのがあって
ちょうどそこに「かっこよさ」を
加えるために「子供のため」
というのを後付けしていたら
信用力はがた落ちだろう。
多くのバカは気づかないけど。

誤解のないように何度も書くけど
ネットの無料公開は素晴らしい。
でもそれは子供に届けたいではなく
売れないと嘆いているだけで
何の工夫もしない
出版社や書店やクリエイターの
バカどもに売れる証明をするため
っていうことで公開したのなら
もう1万いいねしたいぐらい
素晴らしいことだと思うし
実際にそうなってる。

ネットで無料で公開したら
クリエイターが食えなくなるって
批判している輩はほんとバカ。
そんな思考だから
食えないんだよってところに気づくべき。
西野氏は23万部も売ってんだよ?
てめえら西野氏批判する前に
それだけ売ってから言えって話。

だからね。
西野氏ははじめからそう書けばいいのだ。
子供のためなんていわずに。
バカなクリエイターどもに
売れることを証明するために
むしろ無料公開がいいんだと。

本気で子供たちに読んでほしいなら
劣化版ネット公開じゃなく
現物配布でしょ。
そのためにお金がないなら
お家芸のクラウドファンディング
使えばいいでしょ。
クラウドファンディングって
そういうためにあるんじゃないのかな。
自身のオナニーを満たすための
お金集めじゃなく
人のためになるけど
お金がかかることに使う。

もし西野氏が本気で子供に届けたい
と思うのならネットで無料公開じゃなく
自身でクラウドファンディング立ち上げ
全国の学校に配布したいっていうのが
方法なんじゃないかなと。

ただ。
ただね。
ここまで書いて
重大なことに気づいてしまった。

もしかしてこれも西野氏の
販促戦略?!

こうした批判を書いたことで
実際にクラウドファンディングで
学校の子供たちに絵本を
届けます!という流れに持っていき
さらなる絵本の売上につなげる……。

すごい。西野氏。
すべての批判を織り込み済みで
すべての批判を売上アップにつなげる。

売れないとかほざいている
のーなし出版社、書店、作家、
クリエイターども。
西野氏の巧みな販売戦略を見習え!
って話がそれたけど
ネットで無料公開は
子供のためじゃなく
販促戦略だったのではないか
という一意見。

だってそこに気づく人少なすぎ!
西野氏のブログもろくに読まず
ニュースの見出しやSNSで流れてくる
誰かのコメントだけみて
「無料公開素晴らしい」って
バカなんじゃないですかと。
今回はそういう話じゃない。
そういう論理矛盾に気づかず
上っ面だけで情報判断するから
マスコミや政治家にだまされるんだよ。

ちゃんと情報を精査し
論理的思考でものを考えないと。

・なぜお上にだまされるのか。
原発計画を阻止した町を取材した
ドキュメンタリー映画「シロウオ」
30分無料公開しました。

https://www.youtube.com/watch?v=cjZSvtWeO8s

・ネットじゃなく冊子で見て欲しい。
だから在庫がなくなるまでは
ネットで無料公開せず
40ページの冊子を無料で配布します。
「好きを仕事にする7つの武器」を
解説した無料冊子「かさこマガジン」
希望の方は下記フォームにご記入ください。
申込フォーム

・前代未聞!キンコン西野氏が
2000円の絵本をネット無料公開!
は素晴らしいけどあえて苦言
http://kasakoblog.exblog.jp/25199387/

・ビジネス書として素晴らしい
西野氏の本「魔法のコンパス」

・かさこフェイスブック(フォローは遠慮なくどうぞ)
http://www.facebook.com/kasakotaka

・かさこツイッター(フォローどうぞ。基本フォロー返し)
http://twitter.com/kasakoworld

・かさこインスタグラム(フォローどうぞ。基本フォロー返し)
http://www.instagram.com/kasakoworld/

・かさこYoutubeチャンネル(お気軽に登録どうぞ)
https://www.youtube.com/kasakotaka

かさこ塾ホームページ
http://kasako.jp/

ホームページ「かさこワールド」
http://www.kasako.com/

※マガジン無料でもらって申し訳ないという方は、Amazonで買い物する際、
下記よりお願いできればありがたいです。
Amazon

by kasakoblog | 2017-01-21 13:06 | ネット

好きを仕事にするセルフブランディング&ブログ術を教えるかさこ塾主宰。撮影と執筆をこなすカメラマン&ライター。個人活動紹介冊子=セルフマガジン編集者。心に残るメッセージソングライター。


by kasakoblog