プレゼンスライドはシンプルが一番!スライド添削実例のビフォア・アフタを特別公開!
2017年 03月 20日

情報を詰め込み過ぎたらダメなんです。
できるだけ削ぎ落とす。
できるだけシンプルにわかりやすく。
特にスライドを使って説明する場合
文字を詰め込み過ぎたら
見ている方がイヤになってしまうし
そもそも読めない。
では具体的に何がよくて
何がダメなのか。
かさこ塾では3分間プレゼンを
するのですが
塾生が提出してきたスライドと
私が作り変えたスライドの比較を
ご覧いただければと思います。
これ見れば一目瞭然!
(本人の許可を得て掲載)
<スライド1本人提出>

<スライド1かさこ改変>

<スライド2本人提出>

<スライド2かさこ改変>

<スライド3本人提出>

<スライド3かさこ改変>

<スライド4本人提出>

<スライド4かさこ改変>

<スライド5本人提出>

<スライド5かさこ改変>


<スライド6本人提出>

<スライド6かさこ改変>

<スライド7本人提出>

<スライド7かさこ改変>

<スライド8本人提出>

<スライド8かさこ改変>
このスライドを削除。
*改変ポイント
不必要な飾りやイラストは全カット。
文字を大きくわかりやすく。
できるだけ文字は減らす。
これだけぐっと見やすい
スライドになったと思います。
スライドに読み上げる内容を
すべて入れ込む必要はなく
できるだけわかりやすく
伝えることが大事。
プレゼンスライドに限った話ではなく
人に伝えるのは
いかにわかりやすく
いかにシンプルに
いかに少ない情報にするかが大事。
あらゆることに
シンプルにわかりやすくを
心がけていただくとよいです。
かさこフェイスブック(フォローは遠慮なくどうぞ)
http://www.facebook.com/kasakotaka
かさこツイッター(フォローどうぞ。基本フォロー返し)
http://twitter.com/kasakoworld
かさこインスタグラム(フォローどうぞ。基本フォロー返し)
http://www.instagram.com/kasakoworld/
・好きを仕事にする方法を
解説した無料冊子「かさこマガジン」希望の方は
下記フォームからお申し込みください。
無料で郵送いたします。
申込フォーム
・かさこYoutubeチャンネル(お気軽に登録どうぞ)
https://www.youtube.com/kasakotaka
かさこ塾ホームページ
http://kasako.jp/
ホームページ「かさこワールド」
http://www.kasako.com/
※マガジン無料でもらって申し訳ないという方は、Amazonで買い物する際、
下記よりお願いできればありがたいです。
Amazon