批判するなら個人名や企業名や店名を名指ししないと風評被害を生む恐ろしさ
2017年 05月 27日
名指しで批判することを
ためらう風潮ってあると思うんだけど
曖昧にしてぼやかすのは
やめた方がいいと思うわけですよ。
なぜなら他の人や他の企業や
他の店だと思われ、風評被害が
生まれる可能性があるから。
たとえば新宿の有名某ラーメン店は
衛生状態が悪く最悪だみたいな
曖昧な書き方をすると
どこの店だろうって憶測が広がり
当人が批判した店以外に
悪評判がたちかねない。
たとえばSさんにドタキャンされて
ムカつくとか書いてあると
多くのSさんが大迷惑する。
だから。
批判に証拠や根拠がある場合は
できるだけ名指しした方がいい。
でないと憶測で他の個人や
他の企業や他の店だと思われる
危険性があるからだ。
だから私は根拠や証拠があれば
できるだけ名指しで批判している。
たとえば最近でいうなら
長野佐久でかさこ塾を開催したい
といいながらいろいろ手配もしてたのに
いきなりとんずらした
大人として社会人として
信じられないクズな
長野佐久在住の佐藤恵
という人がいたので
この人によって二次被害や
三次被害が出ないよう
名指しで批判したんだけど
こんなコメントが寄せられた。
「姉と同姓同名で今心臓が
ヒュンッてなったのは
内緒です(もちろん別人)」
「佐藤恵て名前の友達が
3人いるので風評被害が心配です」
まさにこれ。
ちゃんと佐久在住の
「リフレクソロジーサロン 優」
のセラピスト佐藤恵といった風に
名前だけでなく特定して批判しないと
同姓同名の人がとばっちりをくう
恐れがあるのだ。
そんなバカなと思うかもしれないけど
そんなバカなことはよくある。
マスコミに取り上げられた
犯罪者と同姓同名や似た名前だったり
やらかした企業名と似ていたりすると
勘違いして別人なのにメールや電話で
苦情が殺到したりすることもあるのだ。
だからね。
批判するなら曖昧はやめた方がいい。
某~~~とかSさんとか
新宿にある~~~店みたいな
言い方はやめた方がいい。
同姓同名リスクも考え
ちゃんとどこそこの誰が
やらかしたかを明記しないと
違う人がやらかした人だと
勝手に思われてしまう危険があるからだ。
ただ個人名や企業名、店名を
名指しで批判するには
ちゃんと根拠や証拠がなければダメで
いい加減に批判するのはダメ。
場合によっては訴えられる可能性も。
かさこがムカつくとか
かさこ塾人気でずるいとかいう
気持ちからてきとーな批判したりすると
訴えられる場合もあるので
やめた方がよいですよ。
ただきちんとした根拠があるなら
特定の個人が悪い、企業が悪い、
店が悪い場合にはきちんと
名指しで批判したい。
でないとちゃんとやっているところまで
疑われて迷惑になるから。
ちなみに私が個人を特定しないで
批判している投稿や記事は
特定の個人じゃなく
多くの人が同じようなことを
やらかしているのを書いている時。
だから名指しせず
万人にあてはまるように書いてある。
それを名指ししていないがために
「私のことを批判されている」と
勝手に解釈はくれぐれもしないように。
あなただけを批判する時には
遠慮なくあなたの名前を出しますから。
つまりそれ以外はあなたのことだけじゃなく
他の人にもあてはまることだって
考えていただければ。
かさこフェイスブック(フォローは遠慮なくどうぞ)
http://www.facebook.com/kasakotaka
かさこツイッター(フォローどうぞ。基本フォロー返し)
http://twitter.com/kasakoworld
かさこインスタグラム(フォローどうぞ。基本フォロー返し)
http://www.instagram.com/kasakoworld/
・好きを仕事にする方法を
解説した無料冊子「かさこマガジン」希望の方は
下記フォームからお申し込みください。
無料で郵送いたします。
申込フォーム
・かさこYoutubeチャンネル(お気軽に登録どうぞ)
https://www.youtube.com/kasakotaka
かさこ塾ホームページ
http://kasako.jp/
ホームページ「かさこワールド」
http://www.kasako.com/
※マガジン無料でもらって申し訳ないという方は、Amazonで買い物する際、
下記よりお願いできればありがたいです。
Amazon