好きなことを仕事にするために超重要なこと
2017年 10月 27日
知り合いを多く持つこと。
なぜ好きを仕事にしようと思っても
できないのか。
それは周囲に好きなことを仕事に
している人がいないから。
周りに好きなことを仕事に
している人がいないと
身近に成功モデルがいないから
イメージがわかず
具体的にアドバイスできる人もおらず
好きを仕事にするのは
ものすごく難しくなる。
かつての私がそうだった。
消費者金融会社に会社員として
勤めていた時に
やっぱり好きなことを
仕事にしたいと思っても
周囲にいない。
職場の人も取引先もみな会社員で
独立起業している人はほとんどいない。
起業している取引先といえば
司法書士ぐらいしかいない。
国家資格を取得して
独立起業したパターンでは
ほとんど参考にはならないし
好きを仕事にで
独立しているわけではないから
さっぱりイメージがわかない。
でも。
消費者金融をやめて
マスコミ制作会社に転職したら
好きを仕事にしている人が
いくらでもいた。
好きな文章でライターとして
独立した人や
好きな写真で独立した
カメラマン、
好きな絵で独立した
イラストレーター、漫画家、
好きなデザインで独立した
デザイナーなど。
平日からぷらぷら遊びながら?!
自由に自分のペースで
自分の好きを仕事にしている
人がわんさかいた。
私もいつかこうなりたい。
そう思ってそういう人たちに
いろんな話を聞いた。
そのおかげで
好きを仕事にする
イメージができあがったのだ。
会社員や主婦、
もしくは好きじゃないことで
独立起業した自営業の方もそうだけど
周囲に好きを仕事に
独立起業した人が少ないと
かなり厳しい。
身近に成功モデルがいて
いろんな話を聞ければ
成功しやすく
実現しやすくなるはず。
もし好きを仕事にしてない
人たちの環境にいたら
間違いなく否定される。
「好きを仕事が
できるわけがない」と。
だから。
好きを仕事にしたければ
好きを仕事にしている知人を
たくさん作りなさい。
話を聞きなさい。
もしそうした環境がないなら
かさこ塾にきたらいい。
かさこ塾は私が見ても
信じられない!と思うような(笑)
様々な好きなことで
仕事にしている人たちが
いっぱいいる。
しかもいろんなパターンがあって
それだけで独立起業している人もいれば
会社員をしながら個人でも仕事をする
パラレルの人もいるし
育児や家事をしながらやっている方もいる。
様々なパターンのモデルがある。
もし好きを仕事にしたいなら
好きなことを仕事にしている人を
探すとよい。
かさこフェイスブック(フォローは遠慮なくどうぞ)
http://www.facebook.com/kasakotaka
かさこツイッター(フォローは遠慮なくどうぞ)
http://twitter.com/kasakoworld
かさこインスタグラム(フォローは遠慮なくどうぞ)
http://www.instagram.com/kasakoworld/
・好きを仕事にする方法を
解説した無料冊子「かさこマガジン」希望の方は
下記フォームからお申し込みください。
無料で郵送いたします。
申込フォーム
・かさこYoutubeチャンネル(お気軽に登録どうぞ)
https://www.youtube.com/kasakotaka
かさこ塾ホームページ
http://kasako.jp/
かさこ音楽ページ
http://mv.kasako.jp/
※マガジン無料でもらって申し訳ないという方は、Amazonで買い物する際、
下記よりお願いできればありがたいです。