人気ブログランキング | 話題のタグを見る

霧が晴れる素晴らしい教え~正しさとルールは自分で決めていい。ミスしたら自分で考え、修正すればいい

自分で決めていいんだ。
自分で考えればいいんだ。
自分で試行錯誤していいんだ。
ミスしたら自分で修正すればいいんだ。
そんな教えにどれだけ救われたことか。

人から教わるのがあまり好きではない私。
そんな私の性格を一瞬で見抜いたのか
かさこ塾の卓球好きが集まる
卓球合宿にたまたまきてくれた
塾外の卓球コーチの吉田さんが
私に上記のような
アドバイスをしてくれたのだ。

時間にして10分ぐらいだったか
打ち方のコツを4つぐらい
教えてくれた後に
こういったのだ。

正しさとルールは自分で決めていい。
自分がいいと思えばそれでいい。
やってみてミスしたら
何が間違ったのかを考え
自分で修正していけばいいと。

私の性格に合った
めちゃめちゃ的確なアドバイスだった。
私は他人からアドバイスされても
自分で納得しない限りは絶対にしない。
自分で試行錯誤して
仮に一般的に非常識なやり方だとしても
自分でとにかく試してみて
やってみて自分でダメだと
納得してからでないとダメなのだ。

ほとんども会話もしてない。
初対面の私に。
粒のついているラバーで
フォアを打っているような私に
そうしたことは何の注意もせず
そうアドバイスしてくれたのが
どれだけありがたかったことか。

教えるとは、コーチとは、
よきアドバイザーとは
こういうことなんだなと感動した。

難しい言葉でいえば
PDCAということになるかもしれない。
(PDCAは調べてね)
違った言葉でいえば
仮説ー実行ー検証ー考察ー修正
となるかもしれない。

卓球に限った話ではない。
どんなことでもそう。
特に仕事や宣伝なんかでもそう。
やりながら自分で考え
トライ&エラーを繰り返していき
アップデートを続けていく感じ。
永遠にベータ版でいい。
まずは「リリース」して
修正してよくしていけばいい
という考え方だ。

まずはやってみる。
その行動を検証・考察し修正し、
うまくいくための新たな仮説を考える。
そしてやってみる。
その繰り返し、そのサイクルを
自分で続けていくことが
何事もうまくなる方法なのだ。

そのプロセスの中で
専門家のアドバイスは必要だろう。
でも専門家があれはこうしろと
細かく指示をして
あれもだめこれもだめと
細かく指示をしてしまうと
アドバイスされた側は
自分で考えなくなる。
専門家の指示待ちになってしまう。
依存してしまう。
自分で考えなくなってしまう。
それではダメなのだ。

卓球のアドバイスをしてくれた
吉田コーチは
「いろんな人からいろんな
アドバイスを受けると
ますますわからなくなってしまうから
自分で正しさとルールを決めて
やればいい」といってくれた。

誰にでもそうアドバイスを
したかはわからない。
でも私の性格にはありがたい
素晴らしいアドバイスだった。

教えてもらった打ち方のコツは
めちゃめちゃ的確で
そのコツをすべて
きちんとできるわけではないけど
意識するだけで打ち方が
というか打球がまるで変わった。

でもそうしたコツは最低限で
あとは自分でいいわるいを決めて
修正していけばいいと言ってくれた。

人を教える仕事をしている
立場の私としても
実に参考になるアドバイスだった。

みなさんもね
専門家のアドバイスは大事だけど
まずはやってみようよ。
やりたいようにやってみようよ。
ただし成果が出なかったり
悪かったりミスをしたら
原因をしっかり考え
修正していく。
それでもわからなければ
専門家のアドバイスを聞けばいい。

ブログやブランディングのことを
教えているとね
他のセミナー講師から
あれはダメだといわれたっていうのを
すりこまれすぎて
できない人がすごく多くって
いや、まずは自分がイヤなら
自分がその方法で違和感を感じるなら
やりたいようにやってみたらいいって
アドバイスしている。

結局は本人が納得しなければ
本人がいいと思わなければ
本人が楽しいと思わなければ
続けていくことができないのだ。

吉田コーチはランチ中に
こんなことも話していた。
「勝ち負けも大事だけど
その前に楽しさが大事。
楽しさを忘れて
勝ち負けにこだわりすぎると
結局は楽しくなくなり
続かなくなってしまう。
だからまずは自分が続けていく
楽しさを大切にすること。
その上で勝ち負けを考えればいい」

あー卓球だけの話ではないな。
まさに仕事やブログ術や
ブランディング術の話と同じ。

売上がどうのとかより
まず自分が楽しいかどうか。
そこができてないと続けられない。

自分の楽しさを大切にして
自分でまずやってみて
修正していく。
そんなやり方を卓球だけでなく
仕事にも応用してみたらいい。

■好きを仕事にする大人塾=
かさこ塾受講者募集一覧
・2018年1月:東京*満席
http://kasakoblog.exblog.jp/26206931/

・2018年1月:掛川
http://kasakoblog.exblog.jp/26128067/

・2018年1月:尾張一宮
http://kasakoblog.exblog.jp/26158033/

・2018年2月:福岡
http://kasakoblog.exblog.jp/26179700/

・2018年2月:東京(四ツ木)
http://kasakoblog.exblog.jp/26217516/

・10名希望者が集まれば
鹿児島でかさこ塾開催
https://www.facebook.com/groups/165523307401801/

■好きを仕事にする
2時間ブログ術講義
2018/3/15滋賀
http://kasakoblog.exblog.jp/26553006/

■96ページの無料書籍!
好きを仕事にする方法を
解説した「かさこマガジン」無料配布!
http://kasakoblog.exblog.jp/26158140/

■かさこ曲17曲の全歌詞と
曲の制作秘話を掲載した
秘密マガジンを希望者に
無料発送開始!
http://kasakoblog.exblog.jp/26269817/

・かさこフェイスブック(フォローは遠慮なくどうぞ)
http://www.facebook.com/kasakotaka

・かさこツイッター(フォローは遠慮なくどうぞ)
http://twitter.com/kasakoworld

かさこインスタグラム(フォローどうぞ。基本フォロー返し)

・かさこ塾ホームページ
http://kasako.jp/

■ライブ
2018/3/2 福岡
サンロード商店街「Live Bar i&i」
福岡市中央区清川1-10-14-2F
19:00 オープン 20:00 スタート
チャージ1500円+要1ドリンクオーダー
[出演ミュージシャン]
かさこ(弾き語り) ぽんきち(弾き語り)
http://greens.st.wakwak.ne.jp/905911/

■講演・講義・取材・ライブの依頼は
下記にお問い合わせください
kasakotaka@hotmail.com

・好きを仕事にする7つの武器を解説した
40ページの冊子をPDFで無料公開 
PDF

■2018/1/12締切!第5回セルフマガジン大賞実施!
http://kasakoblog.exblog.jp/26146694/

かさこYoutubeチャンネル(お気軽に登録どうぞ)

かさこ曲一覧ページ

※マガジンを無料でもらって
申し訳ないという方は
Amazonで買い物する際、
下記よりお願いできればありがたいです。
私に手数料が入ります。
600万円ちかいセルフマガジン費用の
たしにさせていただきます。


by kasakoblog | 2018-01-10 22:59 | 生き方

好きを仕事にするセルフブランディング&ブログ術を教えるかさこ塾主宰。撮影と執筆をこなすカメラマン&ライター。個人活動紹介冊子=セルフマガジン編集者。心に残るメッセージソングライター。


by kasakoblog