人気ブログランキング | 話題のタグを見る

東京郵便局を保存しろというバカな議員や評論家・建築家

洋館・和洋折衷館を撮影している私だが、
東京駅目の前にある東京中央郵便局をそのままの場所で保存せよという、
愚かな議員や評論家、建築家がいるというニュースに驚いた。

東京中央郵便局を取り壊して高層ビルを建てる話が持ち上がったのは、
郵政民営化が行われたからだ。
これまで民営企業としてのコスト意識もなく、
税金を払う必要もなく公営企業として営業してきた郵便局だが、
民営化の議論が焦点になった際、
非効率経営の代表例としてメディアで取り上げられたのが、
この東京中央郵便局である。

ほんとメディアってのはいい加減だなと思うのだが、
民営化前まではこの東京中央郵便局の建物を取り上げ、
「東京駅前の一等地にありながら5階建てのビルなんてもったいない。
もしここに高層ビルを建て、上層部を賃貸すれば、
それだけで年間数億円の収入になる。
だから郵政は民営化すべきだし、
もったいない使い方をしている古い東京中央郵便局は、
建て替えるべきだ」と主張していた。

ところが今になって今度は取り壊すな、である。
なんでも1930年代に建てられた貴重な建築物で、
どこの誰だか知らないがどっかの欧米人が、
この建物を絶賛したこともあったという、
極めてあやふやな報道をしていた。

この貴重な東京中央郵便局を今のまま残すべきだとほざいているのは、
建築家のみならず超党派の政治家連中もいるという。
今日、このニュースをやると、
コメンテーターは一様に「古いものは保存すべきだ」と、
もっともらしいけど最も愚かなことをいい、
唯一、ヤミ金対策弁護士だけが、
「民営化された私物の建物を他人がとやかく言うべきではないし、
別にここになくても移築して保存すればいいじゃないか」と、
まさに建て前だけでなく本音のヤミ金世界に対峙している、
現実主義的法律家らしい真っ当な意見を言っていた。

結論から先に言うが、東京中央郵便局を、
洋館博物館・明治村に移築して保存するのが最も望ましい方法だと私は思う。
貴重な建物だから東京駅前の一等地に、
いつまでもここだけ古い建物を取っておけというのは、
コスト意識のない愚かな理想論者が言うことである。
もしどうしてもこの東京駅前で保存したいというなら、
その保存するための莫大な費用と高層ビルを建てないことによる損失分を、
おまえら議員や評論家や建築家が金払えという話だ。

東京中央郵便局の目の前にある東京駅は、
今、戦前の姿に復元しようと補修工事が行われている。
私はこれには大賛成だ。
経済効率性から考えれば、東京中央郵便局と同じように、
高層駅ビルを建てればいいという話になるかもしれないが、
はっきりいって東京中央郵便局と違って、
東京駅の建築は実に美しい。
外国人観光客も非常に多い東京駅の玄関口が、
高層ビルではなく、このような趣きある建築物の方が、
観光名所としても十分メリットが見込める。

一方、東京中央郵便局は建築学上貴重なのかもしれないが、
はっきりいって洋館を撮影している私ですら、
あの建物は撮りたいとも思わないし、すごいとも思わない。
地味だしおもしろみがないからだ。
そんな建物なんだから貴重なら、
移築して保存すればいい。
明治村などまさにうってつけだ。
このまま古い建築物のまま、中央郵便局として営業して老朽化するより、
明治村博物館でしっかり保存してもらった方が、
建物にとってもはるかにいいだろう。

私は2007年10月に発売した写真集「団地・路地裏・商店街」では、
趣きある、昭和的香りが残る街並みを撮影した。
そして今、明治、大正、昭和初期に建てられた、
趣きある洋館などを撮影している。

そんな私でも、すべてをそのままその場所で残せというのは、
どんなに素晴らしい建物であっても、
どんなに貴重な建築物であっても、
無謀なことだと思っている。
はっきりいって古いものが貴重というなら、
一切、新しい物は建てられなくなる。
日本中、江戸時代の建物で、
貴重だからその場所で保存せよなんて言われたら、
逆に新しくて素晴らしい建築物も生まれなくなってしまう。

なんでもかんでも古いから貴重だから残せというのは、
もっともらしいスローガンだが、実はまったくのナンセンスだ。
昭和的街並みは素晴らしいから、建て替えず残せといったところで、
耐震性、防災上の問題、住人の住環境の問題、衛生問題など、
様々な問題がある。
すべて古いものを残していたら、新しいものが建てられなくなってしまうんだから、
何をどこにどう残すべきかを考えて発言すべきだと思う。
その意味で、東京駅の古い駅舎は、補修して安全上に配慮した形で、
やっぱり東京駅そのものの場所にあることに意味があるんだろうけど、
東京中央郵便局は、移築して保存したって何の問題もないわけだ。

古い建築物には学ぶべき点も多い。
古いものから学ぶべきことは多い。
でもだからといって古いものをそのまま残せというのは、
バカの一つ覚えもいいところだ。

それにしても政治家もマスコミもなんでこんなにバカなんだろう。
一昔前まで、非効率利用で高層ビルを建てろと平然といっていたくせに、
民営化した途端、これだ。
もし震度5ぐらいで中央郵便局の壁でも崩れてけが人が出たら、
今度は「なんで建て替えなかったのか」と糾弾するのだろう。

別に私はなんでもかんでも経済効率性優先って言っているわけじゃないし、
古いもので保存すべきは保存すべきだと思うけど、
東京中央郵便局のことはほんと解せないな。

by kasakoblog | 2008-04-11 12:13 | マスコミ

好きを仕事にするセルフブランディング&ブログ術を教えるかさこ塾主宰。撮影と執筆をこなすカメラマン&ライター。個人活動紹介冊子=セルフマガジン編集者。心に残るメッセージソングライター。


by kasakoblog